しかし、一般入試にはいくつかの種類があり、国公立大学と私立大学で違いがあるのはもちろん、大学によっても異なります。
また、さまざまな受験方法が選択できる大学受験ですが、種類が多くて受験方法を選ぶのが難しいと感じている方も少なくありません。
そこで、まずは大学受験における一般入試の仕組みを理解し、大まかな流れをつかみましょう。すると、自分にあった入試方式を探しやすくなります。
自分にあった入試方式を選択し、志望校合格へ向けての一歩を踏み出しましょう。
目次
- ○ 国公立大学の一般入試
- ・共通テスト受験は必須
- ・共通テストは基本的に全科目必要
- ・二次試験日程は前期・中期・後期の3つ
- ・難関大学では二段階選抜を行うことも
- ○ 私立大学の一般入試
- ・試験科目は大学・学部によって異なる
- ・試験日程は大学によって異なる
- ・共通テストを利用できる入試方式もある
- ・1度の試験だけで合否が決まるケースが多い
- ○ 学校推薦型選抜・総合型選抜との違い
- ・どこの高校からでも受験できる
- ・合格しても必ずしも入学する必要はない
- ○ 一般入試のメリット・デメリット
- ・募集人員が多い
- ・私立大学は日程が重ならない限り回数上限なし
- ・筆記試験以外の要素が重視されない
- ○ 一般入試の形式を理解して対策を立てよう
国公立大学の一般入試
国公立大学の入試方式は以下の3つです。
・一般入試
・学校推薦型選抜
・総合型選抜
現在の大学受験は多様化・複雑化してます。まずは、一般入試といわゆる推薦入試と呼ばれる学校推薦型選抜、総合型選抜試験の大雑把なスケジュールを把握しておきましょう。
このなかでも一般入試は、受験生の多くが利用している方式といえるでしょう。その理由として、募集人数が多く、学力次第でどこの大学でも受験できることがあげられます。
また、国公立大学の一般入試では、ほとんどの大学で共通テストが必須とされています。
そのため、多くの受験生が共通テストを利用して、志望校合格を目指しています。
一般入試で国公立大学の受験を考えている方は、大学受験における一般入試の流れや、共通テストの重要性を理解しておくことが大切です。
共通テスト受験は必須
共通テストは、独立行政法人大学入試センターが各大学と共同で実施している試験です。
多くの国公立大学では、共通テストと各大学が実施する二次試験の結果で合否を決定します。
そのため、国公立大学を一般入試で受験する方のほとんどは、共通テストの受験が必要です。
また、私立大学でも共通テストの成績を利用する入試方式が設定されていることがあります。
大学受験において、共通テストは重要な試験となるため、志望大学の入試方式を確認し対策を行いましょう。
なお、2025年度からの共通テストは、新課程に対応する試験に変更されます。変更点に関しては、大学入試センターのサイトで詳細が公開されていますので、確認しておくことがおすすめです。
共通テストは基本的に全科目必要
共通テストの出題科目は7教科21科目ありますが、全てを受けるわけではありません。共通テストでは、志望大学が指定する科目を選択して受験します。
国公立大学の場合、6教科8科目必要なことがほとんどです。ただし、選択科目は大学や学部によって異なるため、志望大学の受験に必要な選択科目をしっかりと確認しておきましょう。
また、6教科8科目に合わせた学習だけでなく、全体的な学習をしておくことが必要です。
共通テストを利用する際、志望大学が指定する教科・科目の選択を一つでも間違えていると、その大学へ二次試験の願書を提出できません。つまり、志望大学の受験ができなくなります。
選択ミスがないよう、志望大学で共通テストの科目設定がどのようになっているか、事前にしっかりと確認しておくことが大切です。
二次試験日程は前期・中期・後期の3つ
国公立大学の受験は、共通テスト終了後自己採点を行い、志望する大学へ二次試験の願書を提出する必要があります。
二次試験の日程は以下のとおりです。
・前期日程:2月下旬頃
・中期日程(一部の公立大学のみ):3月上旬頃
・後期日程:3月中旬頃
それぞれの日程につき1校、合計3校までの大学・学部に出願が可能です。
ただし、前期日程で合格した大学に入学手続きを行うと、その後の日程で受験しても合格の権利がありません。
そのため、前期日程は第一志望の大学を受験することがおすすめです。
難関大学では二段階選抜を行うことも
二段階選抜とは、共通テストの得点などを利用して1回目の選抜を行い、その合格者のみが二次試験の受験資格を得られるというものです。
二段階選抜実施の予告は、各大学の募集要項に記載されていますので、確認しておきましょう。
この方法は、難関大学や医学部の受験で採用される傾向にあります。
難関大学、医学部を受験する生徒が多い横浜予備校では、過去の受験生の情報と照らし合わせて最終的な受験校の決定を行います。最後の最後まで一人ひとりきめ細かくサポートします。
私立大学の一般入試
私立大学の入試方式は、以下の4つです。
・一般入試
・学校推薦型選抜
・総合型選抜
・大学入学共通テスト利用入試
私立大学の一般入試は、共通テストの利用以外に、各大学で実施されている学力試験を受ける方法があります。
ただし、大学によって試験問題の傾向が異なることがあるため、志望大学にあわせた試験対策が必要です。
その他にも、試験日程や試験科目など、国公立大学と異なる点がいくつかあります。受験前に焦ることがないよう、しっかりと確認しておきましょう。
試験科目は大学・学部によって異なる
私立大学の一般入試は、大学や学部によって試験科目が異なることが特徴です。
ただし、すべてがバラバラなわけではありません。選択されやすい科目を以下にまとめてみました。
・文系:国語・外国語・選択科目(地理歴史・公民・数学から)
・理系:数学・理科・外国語
国公立大学の共通テストに比べると必要科目が少ないため、私立大学入試の際に油断してしまう受験生もいるかもしれません。しかし、油断は禁物です。
私立大学の一般入試は、試験問題の出題傾向が各大学で異なるため、対策に時間がかかります。
試験科目が少ないからと油断せず、総合的な対策を行いましょう。
試験日程は大学によって異なる
1月下旬〜2月中旬にかけて行われる私立大学の一般入試は、大学によって試験日程が異なります。
複数の大学を受験する場合は、どの大学がいつ試験を行うかの確認が大切です。
また、2月中旬〜3月下旬にかけて、後期入試や二次募集などを行う大学もあります。
志望大学の情報を見逃さないよう、募集要項を随時確認しておきましょう。
共通テストを利用できる入試方式もある
私立大学で共通テストを利用する場合、共通テストの選択科目は3教科程度で、そこまで多くはありません。さらに、点数を取ることができれば複数の大学へ出願できるため、合格の幅が広がります。
合否に関しては、この共通テストの成績のみで決まる私立大学がほとんどです。ただし、一部の大学では国公立大学のように二次試験を行うこともあるため、事前に確認しておきましょう。
共通テスト利用で私立大学を受験している方のなかには、国公立大学志望者がすべり止めとして受験している場合もあるため、倍率が高くなる傾向があります。
一般入試で私立大学の合格を目指す方は、しっかりと点数を取れるような対策が必要です。
1度の試験だけで合否が決まるケースが多い
私立大学では、学力試験や共通テスト利用に関係なく、1度の試験で合否が決まる傾向にあります。
各大学の学力試験であれば試験当日の筆記試験で、共通テスト利用であれば、出願するだけで合否が判定されます。
共通テストは私立大学の学力試験より前に行われるため、早い段階で大学を確保できることが魅力といえるでしょう。ただし、私立大学の共通テスト利用はすべり止めとして出願する受験生も多く、倍率が高くなる傾向があります。
一方で各大学の学力試験は、日程がかぶらなければ複数の大学を受験できますが、大学によって出題傾向が異なるため志望校にあわせた対策が必要です。
私立大学を一般入試で受験する際は、学力試験と共通テストの特徴を把握し、自分にあった試験方式を選択しましょう。
学校推薦型選抜・総合型選抜との違い
ここまで、一般入試の概要について解説してきました。では、学校推薦型選抜・総合型選抜の入試方式と何が違うのでしょうか。
学校推薦型選抜は、出願には出身学校長の推薦が必要で合格したら入学することがほとんどです。
一方で総合型選抜は、志望理由書やエントリーシートの提出が必要で、面接も行われます。合格した場合、入学を辞退できるケースが多いですが、最終出願までいくと入学辞退ができなくなる可能性のある入試方式です。
どちらも、筆記試験以外の要素が必要だとわかりますが、その他に一般入試との違いはあるのかを確認しておきましょう。
どこの高校からでも受験できる
一般入試の場合、学校からの推薦や志望理由書の提出が不要なため、どこの高校からでも行きたい大学を受験できます。
学力次第でどこの大学でも受験できる一般入試は、誰でも平等に試験を受けられる方法といえるでしょう。
偏差値の低い高校だから難関大学は受験できない、ということはありません。自分の学力次第で、どこの大学でも受験が可能です。
逆転合格実績を持つ横浜予備校は、今より偏差値を10上げたい、医学部合格を目指しているけど今の成績では無理というお悩みにお応えします。
一人ひとりに合わせたプランをご提案しますので、無料カウンセリングにてご相談ください。
合格しても必ずしも入学する必要はない
上記で説明したとおり、学校推薦型選抜・総合型選抜では合格すると入学辞退ができないケースがあります。
これは、高校から推薦をもらっているため、専願制で受験しなければいけないことなどが理由です。
一方、一般入試であれば国公立と私立大学・私立大学を複数、など併願することができます。
併願で受験し、複数の大学に合格した場合は、行かない大学は入学辞退が可能です。
このように一般入試は、合格しても必ずしも入学する必要はありません。
一般入試のメリット・デメリット
大学受験で一般入試を検討する際、試験概要や流れの把握だけでなく、メリット・デメリットの理解も必要です。
メリット・デメリットを把握することで、自分にあった入試方式を選択しやすくなります。
大学受験をするにあたって、ここからご紹介する内容を確認し、入試方式の選択につなげましょう。
募集人員が多い
さまざまな受験方法がある大学受験のなかで、一般入試は募集人員が多い入試方式です。
文部科学省が発表した2023年度の国公私立大学入学者選抜実施状況の情報をもとに見てみると、国立大では82.4%、公立大と私立大では75%前後を一般入試が占めています。
この結果から、大学受験において一般入試の利用は重要であることがわかります。
私立大学は日程が重ならない限り回数上限なし
国公立大学の一般入試は、前期・中期・後期の日程で、各日程1校ずつで多くても3校の受験となります。
しかし私立大学の場合、日程が重ならなければ何校でも受験が可能です。
他大学の併願だけでなく、同じ大学・学部を複数回受験することもできます。
ただし併願する場合は、日程が被ったなどのトラブルが起こらないよう、スケジュール管理には十分注意しましょう。
筆記試験以外の要素が重視されない
学校推薦型選抜や総合型選抜で大学を受験した場合、高校の成績なども合否判定に含まれます。
一方で、一般入試の場合は、基本的に高校の成績などは合否判定に含まれません。
高校での成績が悪くても、試験当日の筆記試験でよい成績を出すことができれば合格する可能性があります。
国公立大学であれば共通テストと二次試験、私立大学であれば各大学の学力試験で、合否が決まることがほとんどです。
ただし、大学や学部によっては試験で同じ点数の受験生が出た場合などに、高校の成績を利用して合否が判定されることもあります。
そのため、一般入試で受験するからといって、高校の授業を疎かにしてはいけません。
試験当日にこれまでの力を存分に発揮できるよう、学んだことをしっかりと定着させておくことが大切です。
一般入試の形式を理解して対策を立てよう
大学受験の一般入試は、共通テストや大学独自の試験を利用します。
国公立大学・私立大学ともに、試験当日の筆記試験で合否が決定するため、学習した内容をしっかりと定着させておくことが重要です。
また、一般入試はどこの高校からでも受験ができます。偏差値が低いから難関大学は無理、と諦める必要はありません。
横浜予備校は学校推薦型選抜、総合型選抜、一般選抜全ての対策を行います。学校推薦型選抜や総合型選抜で必要な書類の添削や、面接練習、さらにはプレゼンの練習など全て専門のスタッフが無償でサポートします。
一般入試に向けては大手予備校、医学部専門予備校で高い評価を受けるプロの講師陣が1:1〜1:4(平均1:2)の授業で徹底的にサポートします。
科目数が多い国公立受験生も費用を追加せずに個別演習授業(ハマトレ)を受講できることも魅力の一つです。
勉強のやり方がわからない、今の自分をどうにかしたい、などの悩みがある方はまずは無料相談や体験授業に申し込みください。
逆転合格実績を持つ横浜予備校で、志望大学合格を目指しましょう。