今回のコラムから数回に渡りノートの取り方についてお話します。
目次
受かる受験生・高校生のノートの考え方
ノートは勉強するうえで最高のデーターバンク!
ノートは何のためにあるのか?
受験・勉強に役立つノートのポイントは〇〇!
〇〇を取る3つの理由
受かる受験生・高校生のノートの考え方
記録よりも記憶に残るノートをつくる!これを合言葉にノートの作成に取り掛かりましょう。
ノートは勉強するうえで最高のデーターバンク!
横浜予備校に通う生徒を見ていてもノートの取り方が上手(字がきれいとか、カラフルできれいという意味じゃありません)な生徒がしっかりと成績をあげて、大学受験でも結果を残していることが多いです。そもそもノートは何のためにあるのでしょうか?
ノートは何のためにあるのか?
ノートをとってもそれを見直さないとノートの意味はありません。ノートをとっただけでは記録には残りますが記憶には残りません。
見直せるノート、見直す気になるノートを作ってしっかりと記憶に残し合格力をつけるためにノートは存在します。
受験・勉強に役立つノートのポイントは○○[余白]!
受験に役立つノートの取り方の最大のポイントは余白を十分に空けるということです。ノートの半分は余白にするというつもりでノートを使っていきましょう。
ノートがもったいないという人がいますが、受験に必要な投資の中でノートにかかる費用は小さなものです。ノートを上手に使えるようになれば、少ない投資で多くの利益[学力]が跳ね返ってくるのでしっかりとノートの余白を取りましょう。
〇〇[余白]を取る3つの理由
大学受験に合格するためのノートに余白が必要な理由は全部で3つあります。納得ができたら是非、実践してみて下さいね。
理由① 余白がないと見にくいので見直しをしない!
余白なしで字がミッチリかいてあるとそもそも見直しをしなくなります。
これでは、ノートをとる意味が全くありませんね。余白が十分にあれば字が多少汚くてもあとで見返す気になるノートになります!
理由② 読みやすいので勉強の効率が上がる!
読みやすいノートになるので文字がミッチリ書いてあるノートよりも速くノートを見直すことができるようになります。
理由③ 補足のしやすさ!
ノートは繰り返し見直して、書き加えて完成していくものです。
余白があることとで、先生に個別に質問した内容を書ける、演習で間違えた類題を書ける、英語なら例文を追加できる、などなどのメリットがあります。
お勧めの余白の作り方
①3行あけてノートをとる
英語の和訳を例にとってお話しします。行間を開けずにノートを書くと次のようになるはずです。
<×ノート>
I heard him sing for me.
S V O C
(自分の訳)私が彼を歌う私のために聞いた。
I usually live in Tokyo, but now I am living in Nagoya.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一方で3行余白をあけてノートをとると次のようになります。
<〇ノート>
I heard him sing for me.
S V O C
(自分の訳)私が彼を歌う私のために聞いた。
余白
I usually live in Tokyo, but now I am living in Nagoya.
余白
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
×ノートだと授業で解説を聞いて、(自分の訳)を修正するスペースがありません(自分の訳の上に正しい訳を赤ペンで書くしかありませんね)が、〇ノートのほうであれば“3行の余白”に間違った訳の修正や先生が解説した内容を書き込めますね。
②ノートの右端か下に6cmの余白を作る!
この余白部分があることで、ノートを見直した時に追加事項を書き込んだり、類題演習で間違った問題を書き込めたり、また、授業後などに先生に個別に質問をしに行った内容などを書き込むことができますね。
この6cmの余白欄が知識という名の木をドンドンと大きくしてくれます。
まとめ
①記録よりも記憶に残るノートを作ろう!
②ノートは最高のデーターバンク。見直さなければ意味がない!
③余白を取ることで情報の追加・補足ができる!
④勉強用のノートは書き加えて完成していくもの!
このコラムがノート作りで悩んでいる受験生、高校生のお役に立てれば嬉しいです。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
横浜予備校
http://www.yokohama-yobikou.jp/
住所:神奈川県横浜市中区花咲町1丁目18番地
第一測量桜木町ビル5F
TEL:045-250-3915
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
引用元:受験生・高校生が身につけたいノートの考え方・まとめ方[ノート・・・
ブログ
受験生・高校生が身につけたいノートの考え方・まとめ方[ノート活用法①]
SHARE
シェアする
[addtoany] シェアする
New Article
Archive
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年7月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年7月
- 2017年3月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月

page top