こんにちはヽ(^0^)ノ佐藤です。横浜予備校では冬休みに向けて高2生が本格的に勉強を始動しはじめました。
勉強を本格的に始めた生徒たちから勉強の管理の仕方の相談を受けます。
今回のコラムではどのように勉強を管理していけば良いかについてお伝えします。
横浜予備校が教えるポストイットを使った勉強スケジュール管理法
・やるべきことを明確にする
頭の中ではやるべきことが分かっていても中々行動に移せない時ってありますね。
これは、やるべきことを“見える化”していないから起こる現象です。
自分のやるべきことをしっかりと見える化すれば勉強の進捗具合も確認できます。・最初にやること
1週間の勉強のリストを作成しましょう。
なるべくやるべきことは細かく分けてポストイットに書き込んでいきましょう。
TO DOを細かく分ける理由は達成感を多く味わうためです。
TO DOで貼りだしたポスイットがみるみる減っていくのは非常に達成感があります。
この達成感を味わうことで勉強へのやる気・モチベーションも上がってきます。
また、TO DOを出来るだけ細かく分けることで“面倒くさい…”“やりたくない…”という行動の妨げとなる気持ちをなくすことが出来ます。
例えば、TO DOを“英単語帳の201~300まで覚える”とするのではなく、“英単語帳の201~220までを覚える”・“英単語帳の221~240までを覚える”・“英単語帳の241~260までを覚える”…とした方が、「20個くらいなら覚えようか!」という気分になり行動しやすくなります。
これが“英単語帳の201~300まで覚える”とすると「100も覚えるのはつらいな…眠いし…」のような気持ちが起こり結局、行動しないままで終わってしまうことが多いです。
行動を起こす障害を少なくするためにも、また、達成感を多く味わってモチベーションを上げていくためにもTO DOにはなるべく小さな目標を書いていきましょう。
・TO DOに優先順位をつける
1週間でやるべきTO DOを付箋に書けたらそれに優先順位をつけて並べかえていきます。
こうすることで、最優先に行わなければならないことがはっきりと明確になり、スムーズに勉強が進んで行きます。
この優先順位をつけることによって「なんか勉強していて不安…」「このままの計画で良いのか…」といった不安要素を取り除くことができます。
紙にTO DOを書き出した場合と比べて、ポストイットなら簡単に優先順位を並べかえることができるので便利です。
また、途中で計画を変更しなければならない場合でもポストイットなら臨機応変に新たなTO DOを付け足し、優先順位の低いものは翌週に回すなどの処置をすることができます。
・大きなスペースにポストイットを貼り、終ったらとる
細かくTO DOを分け、優先順位順に並んだポストイットを大きなスペースに貼りましょう。
一つのTO DOが終わるごとに1枚ずつどんどんはがしていきましょう。
一つのTO DOを小さく設定しているのでたくさんあったポストイットをどんどんはがせます。
目に見える形で勉強が進んでいることを確認できるのでモチベーションアップにもつながってきます。
このコラムが勉強を頑張る高校生・受験生のお役に立てれば幸いです。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
住所:神奈川県横浜市中区花咲町1丁目18番地
第一測量桜木町ビル5F
TEL:045-250-3915
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
引用元:横浜予備校が教えるポストイットを使った勉強スケジュール管理法・・・
ブログ
横浜予備校が教えるポストイットを使った勉強スケジュール管理法
SHARE
シェアする
[addtoany] シェアする
Archive
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年9月
- 2018年7月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月

page top