facebook
医学部・難関大学目指すなら
横浜予備校

〒231-0063
神奈川県横浜市中区花咲町1-18
キクシマ桜木町ビル 5F

045-250-3915

受付時間 10:00〜22:00(年中無休)

医学部の受験料は?国公立と私立の違いや学費、生活費についても解説

医学部の受験料は?国公立と私立の違いや学費、生活費についても解説

医学部受験を目指すためには高い学力だけでなく、経済的な計画を立てることも重要です。

保護者や受験生のなかには、「国立と私立でどのくらい学費に差があるのか」「費用を抑える対策はあるのだろうか」などの疑問や不安をお持ちの方もいるでしょう。

本記事は医学部受験に必要な受験料や学費、宿泊費や交通費、生活費を項目ごとに整理してお伝えします。

医学部受験にかかる費用の全体像を知ることで、志望校選びや資金準備の参考になる内容になっています。

医学部の受験料はどのくらい?

メガネをかけた受験生

国公立大学と私立大学で医学部受験の受験料にはどの程度の差があるか気になる方も少なくないでしょう。

ここでは、私立医学部と国公立医学部別に解説します。

私立の場合

私立医学部の場合、受験料は一般入試の相場は30,000〜60,000円程度で、共通テストを利用する場合は30,000〜45,000円程度が相場です。

併願受験をした場合はこの受験料に受験する大学の数をかけて金額を求めます。

例えば私立大学6校を一般入試で受験した場合の費用は、受験料60,000円として、60,000円×6校 = 360,000円です。

私立医学部受験にかかる費用の負担は大きいため、資金の工面が必要な場合は出願校の数を絞ることも検討しましょう。

国公立の場合

私立医学部は大学によって大学入学共通テストを受験しなくてもよい学校があります。

しかし国公立は共通テストを受験する必要があります。

国公立医学部の受験料は、共通テストが18,000円と二次試験の17,000円で合計35,000円です。

一部、後期日程を実施する国公立大学があり、受験料は追加で17,000円かかります。

受験料以外で医学部入試にかかる費用

学費の計算

医学部に関わらず、大学受験には受験料以外の費用がかかります。

例えば受験会場までの交通費や地方から都内の大学を受験する場合の数日分の宿泊費、大学の一時納付金などです。

大学選びの際には受験料以外の諸費用もすべて含めて出願校を検討する必要があるでしょう。

一つずつ詳しく解説します。

受験のための交通費

受験料以外に受験会場までの交通費がかかります。

私立医学部では全国の主要都市で受験可能にしている場合もありますが、すべての大学が対応しているわけではありません。

志望校までの交通費がかかり、さらに二次試験で再度出向く場合はその都度交通費がかかります。

特に志望校が遠隔地だった場合は、より交通費の負担が大きくなるでしょう。

交通費は学生割引や早期割引などの制度を利用すると費用を抑えることが可能です。

宿泊する場合の宿泊費

受験会場が遠方で受験当日の朝に会場まで着けない場合は、受験日前日に宿泊する必要が生じます。

そのため交通費とともに宿泊費がかかることも考慮しておきましょう。

複数の大学が同じ地域にある場合は、それぞれの大学にアクセスしやすい立地の宿泊施設を選択するのがおすすめです。

受験シーズンは予約が集中するため、宿泊料金が高騰する可能性があります。

受験生応援の料金設定や早期割引を実施しているホテルもあるため、受験校が決まったら早めのリサーチと手配を心がけましょう。

入学しなかった大学の納付金

入学金

私立医学部を併願して合格した場合は、本命校の合格発表前に入学手続きが締め切られることがあります。

合格した大学に納付金を納めることは、入学するための保険のようなものだと考えられます。

納付金の大まかな内訳は以下のとおりです。

・入学金
・授業料
・施設設備費
・実験実習費

私立医学部の入学金の費用相場は1,000,000円〜2,000,000円程度です。

納付後に本命校の合格が通知された場合は、たいてい3月31日までに大学側に申し出ることで、入学金以外の費用は返還してもらえます。

入学しない場合も支払った入学金は返還されないと覚えておきましょう。

横浜予備校の相談体制

横浜予備校では、一流の講師陣が生徒一人ひとりに対して丁寧に寄り添い、受験までの道のりをきめ細やかにサポートしています。

医学部や難関大学の受験に特化した指導体制が整っており、専門的かつ実践的な指導で多くの合格者を送り出してきました。

指導は1クラスあたり1〜4名の少人数制で行われており、講師との距離が近く、理解度や課題に応じた柔軟な対応が可能です。

また、生徒本人だけでなく、保護者との連携にも力を入れており、安心してお子さまを預けられる体制を整えています。

保護者の方には、24時間いつでも相談できるLINE対応サービスをご用意しており、学習状況や受験に関する不安をいつでも共有いただけます。

受験に向けた学習環境を探している方や、予備校選びで迷っている方は、ぜひ横浜予備校の無料相談をご利用ください。


医学部の受験料を少しでも安くする方法

交通費を考える

医学部受験は国公立を選択すれば私立医学部より受験料を抑えることができます。

しかし、遠方の大学であれば受験にかかる交通費や宿泊費がかさむでしょう。

ここでは受験料を少しでも抑える方法として、国公立に絞ることと、自宅から通学できる大学に絞ることの2つの観点から解説します。

国公立に絞る

志望校を国公立に絞ることで受験料を安くできます。

私立医学部の多くは1校あたり約60,000円と高額です。

これに対し、国公立医学部の受験料は約35,000円で、私立と比べて約25,000円安くなります。

国公立医学部は、共通テストと志望校1校の二次試験のみで済むため、複数校を受験する私立医学部よりも受験費用が抑えられます。

自宅から通学できる大学に絞る

志望校選びの段階で、自宅から通学できる範囲の大学に絞るのも受験料を安くする方法の一つです。

自宅から通学できる大学は受験時にかかる交通費や宿泊費の削減にもなるでしょう。

横浜予備校の医学部指導の特徴

横浜予備校は、一人ひとりの学力を分析して、適したカリキュラムを作成しています。

カリキュラムは作成して終わりではなく、学習の進み具合や問題点を定期的な面談によってサポートしているため、学習習慣が身に付きます。

教材に使用するテキストや参考書はオリジナルのもので、入試に特化した内容を盛り込んでいるため、短時間で効率よく実力を伸ばすことが可能です。

また、自分専用の自習室が用意されていて勉強環境が整っているほか、出願書類の添削や面接の練習が受けられるなど、医学部受験に必要なサポート体制が整っています。

医学部や難関大学の受験を検討している方は、まずはお気軽に横浜予備校の無料相談をご利用ください。

医学部でかかる学費や生活費

学費

医学部は受験までの費用だけでなく入学後にも学費や生活費がかかります。

しかし、国公立と私立で入学後の負担がどのくらい違うのか、詳しく調べていない方もいるかもしれません。

ここでは国公立大学と私立大学別に学費と、自宅通学と一人暮らしの場合の生活費について紹介します。

国公立大学の場合の学費

国立大学の学費は年間約530,000円です。

6年間で授業料の合計は、約3,200,000円です。

国立大学医学部の授業料は文部科学省が学費を定めているため一律になっています。

公立大学の学費は大学により異なります。

授業料の合計は、6年間で3,300,000〜4,000,000円程度です。

地域出身者と地域以外の出身者で入学金が変わる大学があるためです。

私立大学の場合の学費

私立大学の場合の学費は6年間で、合計20,000,000〜40,000,000円程度と国公立大学に比べるとかなり高額です。

私立医学部の授業料が高額な背景には、教育設備のための費用や大学病院を経営するための資金、また学生が少ないなどの理由があります。

高額な学費の捻出方法を考える必要がある一方で、学費の工面が難しい場合にさまざまな経済的支援制度の利用も検討するとよいでしょう。

例えば、日本学生支援機構の奨学金制度や教育ローン、高等教育の就学支援新制度などがあります。

学費を何とかする方法

国公立で自宅通学の場合の生活費

実家から通学できる範囲の大学であれば、生活費のうち家賃や光熱費などはかなり節約できます。

生活費を抑えて通学したい方は、実家から通える距離の大学を選ぶとよいでしょう。

国公立で一人暮らしの場合の生活費

節約のアイデア

一人暮らしの場合は、家賃や光熱費など生活費の予算を立てておきましょう。

アパートやマンションなどの入居時にかかる初期費用(敷金や礼金、仲介手数料など)と、一人暮らしに必要な生活家電や家具などの費用も準備する必要があります。

また、地方都市の大学では交通が不便で、車がないと生活が困難な場合に車の維持費などがかかるケースもあるでしょう。

私立で自宅通学の場合の生活費

私立の場合も実家からの通学で生活費を抑えることができます。

国公立も私立も自宅または実家からの通学の場合は一人暮らしに比べると生活費はかなり抑えられます。

第60回学生生活実態調査によれば、自宅通学の学生の生活費は過去5年間を平均すると約65,000円でした。

私立で一人暮らしの場合の生活費

私立で一人暮らしの場合は、国公立大学と生活費の大きな差はありません。

しかし、大学が都市部の場合は家賃相場が高くなる傾向があるため、生活費がかかる場合があるでしょう。

居住する地域や物件によっては家賃や光熱費などに変動があるものの、一人暮らしの年間費用の目安は1,400,000円程度です。

医学部受験料は国公立と私立で大きく異なる

予備校講師と生徒

ここまで、私立医学部と国公立医学部の受験料や学費、生活費などの違いについて解説しました。

私立と国公立ではこれらすべてを含めた金額が、数百万円から数千万円の単位で差が出ます。

しかし、学費を支援する制度を選ぶことも可能です。

学費だけで大学を選ぶのではなく、合格の可能性の有無や入学後の学習体制なども含めて検討するのがよいでしょう。

このように、医学部の受験には把握しておく情報が多岐にわたり、大学選択の判断材料も学費や立地、学習カリキュラムや学力などさまざまです。

これらを個人で調べていたのでは、相当な時間がかかり受験勉強に支障が出かねません。

他塾様との比較

そこで、医学部受験には医学部受験に特化した予備校や塾を活用するのが効果的です。

横浜予備校は、医学部をはじめ、難関大学受験に強い塾として高い評価を得ています。

指導経験が豊富な講師陣が一人ひとりの学力や目標に適した独自のカリキュラムを作成します。

横浜予備校は、受講料がリーズナブルであることが大きな特長です。

教材費や入会金はすべて無料で、夏期・冬期講習の費用も通常の受講料に含まれているため、追加料金が発生しない明確な料金体系が整っています。

また、医学部受験に特化した一流の講師陣が在籍しており、生徒一人ひとりの学力・性格・目標に合わせて、完全個別カリキュラムを作成します。

日々の学習の進捗管理や理解度の確認を徹底し、着実に合格へと導くことが可能です。

「勉強しているのに結果が出ない」「何から手をつけてよいかわからない」と感じている方は、まずはお気軽にご相談ください。


人気記事

資料請求・受験相談はこちら

LINEで問い合わせ

タップかQRコードで友達追加してください。
疑問点などメッセージに書いてお気軽にお問い合わせください。

メールで問い合わせ

電話で問い合わせ

045-250-3915
受付時間 10:00〜22:00(年中無休)