facebook
医学部・難関大学目指すなら
横浜予備校

〒231-0063
神奈川県横浜市中区花咲町1-18
キクシマ桜木町ビル 5F

045-250-3915

受付時間 10:00〜22:00(年中無休)

総合型選抜と学校推薦型選抜の違いは?それぞれの仕組みや特徴を解説

総合型選抜と学校推薦型選抜の違いは?それぞれの仕組みや特徴を解説

大学の入試には一般選抜のほかに、総合型選抜と学校推薦型選抜があります。

近年では、総合型選抜と学校推薦型選抜によるいわゆる推薦での入学者が多い傾向にあります。

推薦での入試を検討している場合、どの入試方式が自分に合っているか判断するためには総合型選抜と学校推薦型選抜の違いを理解することが大切です。

総合型選抜の大きな特徴は、大学が求める学生が選抜されることです。

学校長からの推薦は不要で、書類審査や面接のほかに、知識や思考力など多方面に渡って評価されます。

一方、学校推薦型選抜は学校長の推薦が必要で、高校での成績や経験が重視されます。

総合型選抜(旧AO入試)とは

屋外にいるブレザー姿の女子学生

そもそも、総合型選抜とはどのような入試方法なのでしょうか。
総合型選抜は成績だけではなく、課外活動や取得資格が重視されます。

誰でも受験ができるなど、柔軟性があるのも総合型選抜の特徴です。

本項では、総合型選抜の特徴や仕組みについて詳しく解説します。

どこの高校からでも受験可能である

総合型選抜は、どこの高校からでも受験が可能です。

学校からの推薦は必要ないため、受験生自らの希望で出願ができます。

大学側が定める出願条件を満たしていれば受験資格を得られます。学校推薦型選抜のように厳密な出願条件はなく、多くの受験生が挑戦しやすいです。

しかし大学によっては、一定以上の成績が求められることもあります。

総合型選抜を検討している方は、事前に出願条件を確認しておきましょう。

成績だけでなく課外活動・取得資格も重視される

総合型選抜の評価では、成績だけでなく課外活動や取得資格も重視されます。

例えば、リーダーシップ・チームワークや積極性といった学校生活で培った能力などが評価対象となります。

そのため、学業成績に自信がなくても、自分の得意分野や独自の経験でアピールが可能です。

成績以外の能力や将来の意欲を大学側に示すチャンスが広がり、多面的に自身を評価してもらえます。

選抜は時間をかけて行われる

総合型選抜は、一般入試に比べて選抜に時間を要することが特徴です。

大学側は、面接や小論文・プレゼンテーション・ディスカッションなどを通して、受験生の適性や意欲をじっくりと確認します。

国公立大学の総合型選抜の出願は9~10月、合格発表は11~12月上旬が一般的なので、出願してから合否がわかるまでにおよそ2ヶ月かかることになります。

出願時の提出物もさまざまあるため、事前準備が大変なのも総合型選抜ならではの特徴です。
提出物を1つでも忘れると出願ができなくなるため、前もって準備しておくことが大事です。

指定がなければ専願でなくてもよい

総合型選抜のもう1つの大きな特徴は、必ずしも専願でなくても受験できることです。

学校推薦型選抜では、合格後にその大学に入学する義務がある専願が一般的ですが、総合型選抜では併願受験が認められる大学もあります。

しかし、総合型選抜では入学意欲も評価する傾向が高いため、複数の大学を併願すると入学意欲が低いと判断されてしまいます。その点は注意しましょう。

横浜予備校では、総合型選抜対策も充実しています。志望理由書やエントリーシートの作成、面接練習など、受験に必要な準備を専任スタッフが徹底的にサポートします。

さらに、大学ごとの選抜方法や評価基準に応じた個別指導を行うことで、より高い合格率を目指せます。

また、総合型選抜と一般入試をどのように組み合わせるべきか、受験プランの立案もお手伝いします。複数の受験方式を検討している方や、準備方法がわからない方でも、安心感を持って受験対策に取り組める環境が整っています。



ぜひ一度、無料相談をご利用ください。志望校に応じた具体的な対策と適切な学習プランをご提案し、あなたの受験を全力でサポートいたします。

学校推薦型選抜(旧推薦入試)とは

ガッツポーズをする学生

続いて学校推薦型選抜の仕組みや特徴を紹介します。

指定校推薦は大学が指定する高校のみ、合格したら必ず入学する必要があるなど、総合型選抜とは異なる特徴があります。

指定校推薦は大学の指定した高校のみが対象である

学校推薦型選抜の特徴の1つに、大学が特定の高校を指定して行う指定校推薦があります。

出願資格は、大学が指定した高校の生徒のみに与えられます。

学校長からの推薦が必要で、ひとつの高校から推薦できる生徒の数が限られているため、出願希望者が多い場合は校内選考の選抜を通過しなければなりません。

この方式は、特に私立大学で採用されることが多く、大学側も自校に適した生徒を確保する手段として活用しています。

指定校推薦を狙う場合は、自分の高校が希望する大学に指定されているかを確認し、早い段階で準備を進めることが重要です。

公募推薦は出願条件を満たせば高校に関係なく出願できる

学校長の推薦があり、大学が求める出願条件を満たしていればどの学校からでも出せるのが学校推薦型選抜の公募推薦になります。

同じ学校推薦型選抜でも指定校推薦は校内選考を通過すれば落ちる事はほぼないですが、公募推薦の場合は特に人気のある大学や学部では倍率が高くなるので落ちる可能性があります。

高校在学中の評定が重要視される

学校推薦型選抜においては、出願基準として高校での学業成績、つまり評定平均が重視されます。

評定平均は、高校3年間の成績を数値化したもので、多くの大学では4.0以上の高い水準が求められます。

この評定平均をクリアしていないと、学校から推薦状を得るのは難しいでしょう。

場合によっては出願資格すらも得られないケースもあるため、日頃の学習の積み重ねが大事です。

さらに指定校推薦の場合は、校内での選考においても評定平均が考慮される傾向にあります。

選抜方法は小論文・面接が主流である

学校推薦型選抜の選抜方法は、小論文や面接が主流です。

小論文や面接を通して、大学側は受験生の表現力や思考力、人柄などを評価します。

これに加え、一部の国公立大学では大学入学共通テストや独自の学科試験が課されることもあります。

小論文や面接は、書類だけでは伝わりにくい受験生の意欲や将来のビジョンを知るために大切な選抜方法です。

これにより、大学は学力と人間性の両面から適した人材を選抜できます。

合格した場合は必ず入学しなければならない

学校推薦型選抜(指定校推薦)の特徴として、合格した場合はその大学に入学する専願制が基本である点が挙げられます。

入学を辞退した場合、翌年から推薦依頼がなくなり、後輩が学校推薦型選抜を受けられないこともあります。

学校推薦型選抜(指定校推薦)を検討している方は、出願する前に本当にその大学で学びたいのか、改めて考えましょう。 

学校推薦型選抜(公募推薦)では専願と併願があるので出願する前にどちらなのかを確認しておきましょう。

総合型選抜と学校推薦型選抜の違い

ここまで、総合型選抜と学校推薦型選抜の仕組みや特徴を紹介しました。

では、両者にはどのような違いがあるのでしょうか。

総合型選抜と学校推薦型選抜の違いとして、高校内での選考の有無と試験期間の違いが挙げられます。

下記ではこれらの違いについて、詳しく解説します。

高校内での選考が必要かどうか

総合型選抜と学校推薦型選抜の大きな違いの1つは、高校内での選考が必要かどうかです。

総合型選抜は高校からの推薦状が不要で、希望する大学の出願条件を満たせばどこの高校からでも受験できます。

このため、校内選考は必要なく、自分の意志で自由に挑戦できるのが特徴です。

一方、学校推薦型選抜は学校長からの推薦が必要です。特に指定校推薦では、大学から信頼する高校へ推薦枠が与えられており、高校内で成績や活動実績などを基準とした選考が行われます。

そのため、まずは高校内での選考をクリアする必要があります。

学校推薦型選抜を希望する場合は、早い段階から評定や活動実績を整え、高校内での評価を得ることが重要です。

試験期間の長さ

総合型選抜と学校推薦型選抜は試験期間の長さも違います。

総合型選抜は出願から合格発表までは2ヶ月程、学校推薦型選抜は出願から合格発表まで1ヶ月程です。

総合型選抜は面接や小論文だけではなく、プレゼンテーションやディスカッションなど、学校推薦型選抜よりも選考内容が多岐にわたります。そのため、試験期間も長くなるのです。

横浜予備校では、総合型選抜に必要な準備をプロの講師が徹底サポートします。

個別指導により、生徒一人ひとりの特性や目標に合わせた指導を行い、志望理由書やエントリーシートのブラッシュアップ、面接練習、ディスカッション対策など、幅広い選考内容に対応しています。

さらに、総合型選抜と学校推薦型選抜のどちらを選ぶべきか迷っている方には、各選抜方法のメリットや適性を専門スタッフが丁寧にご説明します。

受験生が自信を持って準備に取り組めるよう、学習面・精神面の両方からサポートを提供しています。


総合型選抜と学校推薦型選抜のポイント

未来を指差す若い学生

最後に、総合型選抜と学校推薦型選抜のポイントを紹介します。

選考内容は異なりますが、総合型選抜も学校推薦型選抜も早めの対策が必要になります。

総合型選抜では自己分析
が重要であり、学校推薦型選抜は成績管理が重要です。
どちらも一朝一夕で達成できるものではありません。

それぞれのポイントを抑え、早めに対策を取りましょう。

いずれも早めの対策が重要である

総合型選抜と学校推薦型選抜のどちらも、受験に向けた対策は早期に始めることが重要です。

総合型選抜では、高校生活を通して積み重ねた活動や自己アピールが大きな評価対象となります。
高校1年のときから自身が興味ある分野を見つけ、経験を積むことが大事です。

学校推薦型選抜では、特に評定平均が重要視されるため、定期テストで安定した成績を維持する必要があります。

高校1年の成績も含めて平均を出すため、高校1年のときから一定以上の成績を保つようにしましょう。どちらの選抜方式も、受験直前の準備だけでは足りません。

志望校を見据えた計画的な取り組みが大切です。早めに対策を始めることで、試験に自信を持って挑めるでしょう。

学校推薦型選抜は定期テスト対策が必須である

学校推薦型選抜では、高校での成績がそのまま評定平均に反映されるため、定期テスト対策が欠かせません。

多くの大学で出願基準として一定以上の評定平均が求められるため、毎回のテストが重要な評価対象です。高校1年生からコツコツとよい成績を収めることで、有利に動けます。

学内選考を勝ち抜くには定期テストだけでなく、提出物や課題の積み重ねも重要です。学校推薦型選抜を目指す場合は、日常の学習習慣を整え、継続的な努力を重ねておくことが合格への近道となります。

総合型選抜は大学でやりたいことを見極める

総合型選抜では、その大学で学びたい明確な目的を持っているかどうかが重要視されます。

自己分析を行い、自分の興味や将来の目標を具体化することが、選考を突破するためのポイントです。

まず、志望校のアドミッション・ポリシーを理解し、自分の目指す分野と大学での学びが一致しているか確認しましょう。

過去の活動実績や将来の展望について深掘りし、自分自身の強みを大学でどのように活かせるかを具体的に言語化することが大切です。

総合型選抜は、単に学力を競う入試ではなく、受験生の将来像が大学の求める人物像とどれだけ合致しているかが評価されます。

志望校に合った人物であることを示すため、早い段階から目標を見据えて行動することが求められます。

国公立大は共通テスト受験が必要なケースもある

総合型選抜や学校推薦型選抜で国公立大学を志望する場合、大学入学共通テストの受験が求められることがあるので注意してください。

これは、特に国公立大学の選抜方式に多く見られる条件であり、5教科7科目など広範囲の学力が必要となる点に注意が必要です。

文系・理系に応じた試験科目の選択肢もあり、共通テストで高得点を取るための対策も欠かせません。また、共通テストと大学の個別試験が併用される場合には、一般選抜に近い学力が求められることもあります。

そのため、総合型選抜や推薦型選抜を希望する場合でも基礎学力の強化が必要です。
事前に志望する大学の入試要項を確認し、必要な対策を計画的に行うことが合格につながります。

総合型選抜と学校推薦型選抜も早めに対策を行おう

笑顔で指差しポーズをする女子高生

総合型選抜と学校推薦型選抜はそれぞれ異なる特徴があり、それぞれに適した対策が必要です。

早期からの準備が合格への近道であり、総合型選抜では自己分析や目標設定が、学校推薦型選抜では定期テストの成績管理が欠かせません。

しかし、どのように準備を進めるか迷う受験生も少なくないでしょう。

横浜予備校の無料相談では、一人ひとりの適性や目標に合わせた具体的なアドバイスを提供しています。志望校の選考内容や評価基準に基づいた適切な対策方法を提案し、あなたの強みを活かした受験プランを一緒に作り上げます。

将来の進路に向けた第一歩として、ぜひ横浜予備校の無料相談を活用し、合格へ向けた準備を進めましょう。

人気記事

資料請求・受験相談はこちら

LINEで問い合わせ

QRコードから友達追加してください。
疑問点などメッセージに書いてお気軽にお問い合わせください。

メールで問い合わせ

電話で問い合わせ

045-250-3915
受付時間 10:00〜22:00(年中無休)