facebook
医学部・難関大学目指すなら
横浜予備校

〒231-0063
神奈川県横浜市中区花咲町1-18
キクシマ桜木町ビル 5F

045-250-3915

受付時間 10:00〜22:00(年中無休)

大学受験のストレスとうまく付き合おう|原因や解消法・スランプの対処法を解説

大学受験のストレスとうまく付き合おう|原因や解消法・スランプの対処法を解説

大学受験を控えている受験生のなかには、勉強が辛くなったり思うように学力が向上せずストレスが溜まったりしている方も少ないのではないでしょうか。

受験勉強は志望校の選定に始まり、勉強と受験、そして合格発表まで長い道のりを歩むことになります。

その過程で、悩みや不安からストレスを感じ、心が折れそうになることもあるでしょう。

しかし、ストレスとうまく付き合うことが受験を乗り越える鍵になります。

この記事では、受験生が抱えるストレスがなぜ起きるのか、原因と上手な付き合い方を解説します。

受験生活を前向きに乗り切るヒントになれば幸いです。

ストレスの原因

悩みごとを抱える女の子とその母親

受験勉強は長期戦であり、ストレスとの付き合い方が学習の成果を左右することも少なくありません。

ストレスは、無意識のうちにたまり始め、身体や心に影響を与えはじめます。

では、なぜ受験勉強によってストレスが溜まるのでしょうか。

原因には、以下の3点が考えられます。

・思うように成績が上がらない
・合格しなければというプレッシャー
・勉強に追われやりたいことができない

一つずつ解説します。

思うように成績が上がらない

一生懸命に努力をしているのに、思うように成績が上がらずストレスを感じることは少なくありません。

受験勉強は科目や分野が多く、苦手な分野や理解が不足している箇所が定期テストや模擬試験に結果として顕著にあらわれます。

そのため、「あれだけ勉強したのに学力が上がっていない」とストレスを強く感じてしまうのです。

また周りの期待が大きく、期待に応えられる結果が出ないときもストレスを感じやすくなります。

合格しなければというプレッシャー

悩み事を抱えている女子高生

自分自身はもちろん、周囲からの期待が「合格しなければいけない」というプレッシャーになり、ストレスを抱くことがあります。

志望校合格に向けて意欲が高くなっているときの応援は、さらなるモチベーションアップにつながります。

一方で、勉強の成果があまりよくないときは、「期待に応えられていない」と自己嫌悪に陥りやすいです。

勉強に追われやりたいことができない

受験生になると、勉強に追われて好きなことに使える時間はどんどん減っていきます。

放課後や休日に友達と遊びに行ったり、テレビや動画を観たりしていた時間も勉強に費やすことになります。

その結果、勉強に追われる日々を過ごすことになり、ストレスを感じやすくなる受験生は少なくありません。

なかには、自由な時間に対して罪悪感を持つ受験生もいるでしょう。

横浜予備校では、計画的な学習スケジュールを組むことで、効率よく学習を進めながら適度なリフレッシュ時間を確保できるようサポートしています。

勉強と休息のバランスを取り、オンとオフを明確にすることで、集中力を維持しながら学習を進めることが可能です。

また、生徒一人ひとりの学力を徹底的に分析し、個々の目標や課題に適したオーダーメイドのカリキュラムを作成しています。

少人数制(1クラス平均2名)による個別指導を通じて、生徒の理解度や進捗に合わせたきめ細やかなサポートを提供します。

まずはお気軽に、無料相談で学習のお悩みや目標をお聞かせください。

ストレスによる体調の変化

落ち込む高校生

受験勉強によるストレスを放置しておくと、勉強が手につかなくなる以外にも、さまざまな影響が出ることがあります。

なかには、ストレスが深刻化することで、身体と心の両方に影響が出てしまう受験生もいます。

これから紹介する症状が、受験勉強を始めてから出てきた場合は、受験のストレスが原因として考えられるでしょう。

思い当たる節がないか、確認してみてください。

身体の変化

「頑張らないといけない」「絶対に合格しなくてはいけない」といったプレッシャーは、過度なストレスを呼び、身体に悪影響を及ぼすことがあります。

・睡眠不足
・頭痛や肩こり
・腹痛や胃痛
・慢性的な疲労

例えば、上記のような身体的不調があらわれることがあります。

体調が悪い状態で勉強をしても、思うような成果を得ることはできません。

勉強の手を少し休めて、リフレッシュする時間を作りましょう。

精神的な変化

受験勉強に追われストレスが限界まで溜まると、身体だけでなく精神面にも影響があらわれます。

些細なことにイライラしたり、周囲のことに関心がなくなったりすることもあります。

また、理由もないのに涙が出る、寝つきが悪くなることもストレスが原因といえるでしょう。

このほかにも、食欲不振や過食といった症状が出る場合もあります。

精神的な変化は集中力低下を招き、放置しておくと深刻な問題が生じることもあります。

精神面に影響が出てしまったときは自分のなかで抱え込まず、周囲に相談をしましょう。

ストレス解消におすすめの方法

カラオケ

受験が控えていると、学力への影響が気になってしまい、ストレス解消に使う時間が惜しいと感じる受験生は少なくないのではないでしょうか。

なかには、受検勉強のことで視野が狭まり、ストレスの解消方法がわからない受験生もいるでしょう。

しかし、適度にストレスを解消することは、効率よく受験勉強をするための手助けになります。

ストレス解消におすすめの方法をご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

好きなことを行う

受験勉強のために我慢していた好きなことをやって、気分転換をしてみてはいかがでしょうか。

例えば、推しの音楽を聞いたり、好きな漫画を読んだりしてもよいでしょう。

友人と会ってお喋りをするのもよい気分転換になります。

また、カラオケに行って大きな声で好きな曲を歌うことも、ストレス発散にはおすすめです。

甘いものや好きなものを食べる

自分へのご褒美として、甘いものを食べてみてはいかがでしょうか。

過度な糖分の摂取は、集中力の低下や眠くなることがあり、控えている方もいるでしょう。

しかし、息抜きとして甘いものを食べることは、頑張っている自分へのご褒美になります。

甘いものだけでなく、好きな食べ物でも構いません。

「一週間頑張ったご褒美に」や「このページまで解き終えたら」というように、目標を決めて自分へご褒美をあげることで、ストレス解消につながるでしょう。

運動する

ストレッチをする女性

長時間机に向かって勉強をしていると、だんだん気分が落ち込むことがあります。

そのようなときは、軽い運動をすることで気持ちをリフレッシュすることができます。

ジョギングや筋トレなどの激しい運動でなくても、散歩やストレッチでもリフレッシュすることは可能です。

身体を動かして息抜きの時間を作ることは、ストレスの解消だけでなく、適度な運動で体の健康維持にもつながります。

友人や家族と話してリフレッシュする

受験勉強は、孤独な時間を過ごすことになります。

時間を決めて家族と過ごす時間を作り、勉強以外の会話をしてみましょう。

友人と、共通の趣味について話して盛り上がるのもよいでしょう。

あえて勉強の話をすることも、ストレス緩和につながる場合があります。

受験勉強によるストレスは、焦りや不安、気持ちが弱くなることなどが原因です。

家族や友人のような信頼できる相手に相談をすることで、気持ちを落ち着かせる効果が得られる場合があります。

睡眠をとる

睡眠時間を削った学習は、集中力の低下につながり、勉強の効率が下がる原因になります。

勉強の効率が下がることは、学力の向上を妨げることがあり、余計に気持ちが落ち込む原因になるでしょう。

また、睡眠時間を減らすことで、起床時間が遅くなる可能性も考えられます。

入眠時間や起床時間がバラバラになると、勉強できる時間にばらつきが生じます。

効率よく勉強できるように、規則正しい生活習慣を心がけましょう。

スランプになったときの対処法

悩む勉強中の男性

受験勉強を進めるなかで、ときにはスランプに陥ることもあるでしょう。

思ったとおりに学習が進まないことや、いくら勉強をしても成果が得られないなど、理由はさまざまです。

ここからは、受験勉強でスランプになってしまったときの対処法を、具体的にご紹介します。

思いどおりに学習が進まず、悩んでいる受験生は、参考にしてください。

勉強方法を変える

スランプの状況はさまざまですが、点数が思うように伸びず悩んでいる方は学習方法の見直しを検討してみましょう。

学習内容を変えたり解いている問題のレベルを上げたりすると、回答率が下がることはよくあります。

解ける問題が減ってしまうと、問題を解く感覚がわからなくなり、スランプになることがあります。

スランプになったと感じたら、基本に立ち返り、それまで使用してきた参考書や問題集を見直してみましょう。

勉強の方法を過去問から基本に戻し、ゆっくりと見直すことで、スランプから脱却できる可能性があります。

誰かに相談する

同じ受験生の友達や家族に相談することで、気付かなかったスランプの原因がわかる場合があります。

また、すでに大学に進学している先輩がいる場合は、受験勉強の先輩でもあるのでよいアドバイスがもらえるかもしれません。

誰かに相談することは、スランプ脱却の方法が得られるだけでなく、スランプで落ち込んだ気分を前向きにすることもできます。

一人で悩みを抱え込まず、誰かに頼ることも、ときには必要です。

自分に自信をもつ

目標を成し遂げるときに、スランプを経験することは少なくありません。

大人が仕事をしていても、スランプを経験することはあります。

受験勉強でスランプに陥ってしまったとき、「スランプは誰にでも起きる現象」と自分に言い聞かせることも、大切なことです。

スランプになるのは自分だけでないと、考えを前向きに切り替えて、スランプを乗り越えましょう。

根気強く継続する

無理にスランプから脱却しようとしないことも、一つの方法です。

スランプから脱却しようと、さまざまな方法を試しているうちに、かえって抜け出せない場合があります。

そのようなときは、無理に脱却方法を模索せず、根気よく学習を続けてみましょう。

気付かないうちに、スランプから抜け出している可能性があります。

スランプに陥ってしまうと焦りが生まれ、なんとかして抜け出そうと考えこむことはよくあります。

しかし、ある程度開き直ることも、スランプで落ち込まないためには必要です。

横浜予備校では、少人数制(1クラス平均2名)の個別指導を導入し、講師が生徒の変化に気付きやすい環境を整えています。

スランプに陥ってしまったときも、経験豊かな講師陣が、生徒の個性に応じた指導を行います。

ぜひ一度、無料相談で専門スタッフにご相談ください。

「できない」を「できる」に変え、志望校合格に向けて全力でサポートいたします。

ストレスとうまく付き合いながら大学受験を乗り越えよう

ジャンプする女子高生

受験勉強は基本的につらく、ストレスが溜まりやすいです。

しかし、頑張って乗り越えた先には、志望校合格という素晴らしいゴールが待っています。

横浜予備校では少人数制(1クラス平均2名)の個別指導を徹底することで、生徒一人ひとりに細やかなサポートができる体制をご用意しています。

また、学習計画をしっかり立てることで、効率的に勉強を進めながら適度なリフレッシュ時間を確保できるようサポートが可能です。

オンとオフを明確にすることで、メリハリのある学習習慣を身につけ、集中力を維持しやすくなります。

少人数制での指導は、生徒の学力や目標にあわせた学習ができるだけでなく、講師が生徒の変化に気付きやすいことも大きなメリットです。

体調やメンタルの変化にも配慮しながら、適切な学習ペースで進めることができます。

まずは無料相談で、抱えている悩みや不安を教えてください。

専門のスタッフが、解決に向けたプランをご提案させていただきます。

横浜予備校のメンタルサポート体制

人気記事

資料請求・受験相談はこちら

LINEで問い合わせ

タップかQRコードで友達追加してください。
疑問点などメッセージに書いてお気軽にお問い合わせください。

メールで問い合わせ

電話で問い合わせ

045-250-3915
受付時間 10:00〜22:00(年中無休)