facebook
医学部・難関大学目指すなら
横浜予備校

〒231-0063
神奈川県横浜市中区花咲町1-18
キクシマ桜木町ビル 5F

045-250-3915

受付時間 10:00〜22:00(年中無休)

お金がなくても医学部を目指せる|学費を抑える方法や奨学金制度を解説

お金がなくても医学部を目指せる|学費を抑える方法や奨学金制度を解説

医学部は、ほかの学部よりも学費が高額になるケースがほとんどです。そのため、学費や生活費が原因で医学部への進学を諦めてしまう受験生もいるのが現状です。

しかし、奨学金制度の活用方法や学費を抑える方法を知れば医学部に進学できる可能性が高まります。

本記事では、学費を抑える方法や活用できる奨学金制度について詳しく解説します。

記事を読んで、利用できる奨学金制度や費用を抑える方法を知り、費用面での不安をなくしましょう。

医学部でかかる費用の目安

友達とキャンパスを歩く女子大生

医学部は6年間通う必要があるため、多くの場合、ほかの学部よりも費用が高額になります。

また、国公立大学よりも私立大学の方が、学費が高い傾向にあります。それぞれの大学で必要な費用の違いを把握し、自分に合った進路を選択しましょう。

国公立大学

国立大学医学部の入学金は一律で282,000円、授業料は大学によって異なりますが1年間で約530,000円で私立大学よりも費用を抑えることが可能です。

公立大学医学部の場合は、入学者が住んでいる地域によって入学金の費用が異なります。地域外から通うと入学金が高額になり、大学によっては800,000円を超えるケースもあるため事前に必ず費用を確認しておきましょう。

公立大学の1年間にかかる授業料は、国立大学と同じで約530,000円です。

私立大学

私立大学医学部の入学金は大学によって異なり、200,000円〜2,000,000円と幅があります。

また、私立大学医学部授業料は安価な大学で約700,000円で大学によっては3,000,000円を超えるケースもあるため、私立大学を受験する際は費用を確認しておきましょう。

さらに、私立大学は、国公立大学に比べると補助金が少ない傾向にあります。

そのため私立大学に通う際には、入学金や授業料以外にも施設設備の維持費や実験実習費などを支払う必要があり、費用が高額になりやすい傾向です。

学費が安く、偏差値の高い私立大学は倍率も高くなる傾向にあるため、受験する際は徹底した入試対策を行いましょう。

費用を抑える方法

案内をする笑顔の女子学生

医学部は6年間通う必要があり、ほかの学部よりも人件費がかかるため費用が高額になりやすいです。そのため、経済的に不安のある受験生は医学部進学を諦めてしまう場合があります。

しかし、医学部の学費を抑える方法を知れば、医学部に進学できる可能性が高まります。費用を抑えるための方法を把握し、自身が目指せる進路を検討しましょう。

国公立大学を目指す

国公立大学に進学することで学費を抑えられます。国公立大学は、私立大学に比べると国からの補助金が手厚いため、6年間の授業料を抑えることが可能です。

ただし国公立大学は、偏差値や倍率が高いため合格するのは難しいとされています。そのため独学で国公立大学に合格するにはかなり難易度が高いです。

国公立大学を目指す場合は、予備校に通い医学部の受験対策をしましょう。

学費が安い私立医学部を目指す

偏差値が高い私立大学は学費が安いです。学費が安い私立大学は入試難易度が高い傾向があるため、合格にはその分受験対策が必要になります。

また学費が安いだけで大学を選ぶと、自分が学びたいことが学べないケースもあります。入学後に後悔しないためにも学費だけではなく、大学のカリキュラムや設備なども確認しておきましょう。

学費が免除される大学を目指す

大学には学費が免除される特待制度が設けられている場合があります。特待制度とは、入試で優秀な成績を収めた合格者の入学金や学費を免除する制度です。

勉強に自信があるものの、経済的な理由で医学部進学を諦めている受験生でも、この制度を利用すれば学費の負担を軽減できます。

大学によって制度を受けられる条件が異なるため、事前に確認しておきましょう。

学費が値下げされた大学を目指す

受験生・塾で授業を受ける女子高校生

学生の経済的な負担を少しでも軽減するために、学費を値下げする大学があります。

学費を値下げした大学を受験する場合は、倍率が高くなる傾向にあるため、そのぶん倍率・難易度があがることは覚えておきましょう

また、毎年学費の値下げを行う大学が異なるため、Webサイトで随時情報を確認しておくことが大切です。

地域枠を利用して受験する

地域枠とは、卒業後に指定された地域の医療機関で一定期間働くことを条件に受験する制度です。

地域枠で入学すると、自治体から学費を一部または全額給付されるため経済的負担を軽減できます。また条件を満たせば、返還義務がなくなります。

学費を抑えて医学部に進学したい場合は、地域枠の利用を検討しましょう。

矯正医官修学生になる

勉強する高校生

矯正医官修学生とは、卒業後に一定の期間矯正医官として働くことを希望している医学部3年生以上の学生のことです。

矯正医官修学生になると、月に150,000円の貸与を受けられます。一定の条件を満たせば返済が免除になるため、学費を抑えることが可能です。

矯正医官に興味がある場合は、貸与を受けられ、条件を満たせば返済免除になるため一度検討してみましょう。

防衛医科大学校医学科を受験する

防衛医科大学校医学科は、自衛隊に所属する大学校です。試験に合格すれば、医師免許を取得できます。

卒業後、自衛隊として9年間勤務するのが条件ですが、入学金や授業料を支払う必要はありません。また在学中に110,000円程の給付を受けられるのも利点です。

経済的に余裕がなく医学部進学を諦めている場合は、防衛医科大学校医学科への受験を検討しましょう。

予備校を利用して現役で合格する

医学部 お金がない1

予備校を利用し、現役で合格することで費用を抑えられます。医学部進学にかかる費用は、入学金や授業料だけではなく予備校の受講料や受験料が別途必要になります。

そのため何度も受験するとその都度受験料が発生し、浪人中の予備校の受講料も必要になる可能性が高いです。

医学部進学にかかる費用を抑えるためにも、予備校でしっかり受験対策を行い現役合格を目指しましょう。

横浜予備校では、医学部受験に特化した徹底的な受験対策を提供しています。

医学部専用のオーダーメイドカリキュラムと、経験豊富な講師陣による個別指導により、生徒一人ひとりの学力や目標に合わせた指導を行い、偏差値を大幅に向上させることが可能です。

さらに、私たちの大きな強みは、圧倒的な授業料の安さです。教材費や入会金は完全無料で、夏期講習などの季節講習もすべて受講料に含まれているため、追加費用は一切かかりません。

無料相談も実施中ですので、ぜひ一度横浜予備校にご相談ください。


活用できる奨学金制度

指差しをする女子高校生

奨学金制度を活用して、医学部に進学する方法があります。奨学金制度のなかでも日本学生支援機構奨学金は有名な奨学金制度です。支給金額は通う大学や世帯年収によって異なるため事前に確認しておきましょう。

日本学生支援機構奨学金には、返済が免除される給付型と貸与型があります。貸与型には条件を満たせば無利子で貸与を受けられるケースもあります。

また、民間の奨学金制度の利用も可能です。日本学生支援機構奨学金と比べると、貸与金額が高額なのが特徴です。奨学金を提供している法人によって条件や利息が異なるため、必ず事前に確認しておきましょう。

予備校のオンラインコースのメリット

ノートパソコンで学習する学生

医学部への受験は難易度が高いため、予備校に通っている受験生がほとんどです。

予備校に通うことで受験対策を徹底して行えますが、寮費や交通費が高額になることに不安を感じている方もいます。

しかし予備校のオンラインコースを利用することで、交通費を支払う必要がなく、遠方の予備校で実施されている授業の受講が可能です。

オンラインコースの利点を把握し、利用するか検討してみましょう。

寮費や交通費がかからないので費用を抑えられる

オンラインコースを利用すれば、寮費や交通費がかからないため費用が抑えられます。

寮費や交通費など予備校にかかる費用を抑えることができれば、その分のお金を大学の受験料や学費に回せるため、経済的な負担を軽減できます。

費用を抑えて予備校に通いたい場合は、オンラインコースでの受講を検討しましょう。

自学自習の管理をしてもらえる

医学部 お金がない2

オンラインコースを利用すれば、自学自習の管理をしてもらえます。

オンラインでの授業だけではなく、自習のスケジュールを管理してもらうことで、効率よく勉強を進められます。

受験までのスケジュール管理を徹底的に行い、現役合格を目指しましょう。

外出する必要がない

医学部 お金がない3

オンラインコースを受講することで、外出する必要がなくなります。ネット環境が整っていれば、自宅での受講が可能です。

自宅で受講ができると予備校までの移動時間がなくなり、その時間を受験勉強に当てられます。また遠方にある予備校の授業が受講できるという利点もあります。

予備校のオンラインコースを利用し、受験までの時間を有効活用しましょう。

横浜予備校では、オンライン完全個別指導コースを実施しています。

プロ講師によるマンツーマン指導で、近くに予備校がない方でも自宅にいながら高品質な授業を受講することが可能です。

さらに、授業だけでなく自学自習の進捗管理や学習計画の作成も行い、生徒一人ひとりの学力向上を徹底サポートします。

オンライン環境でも少人数(1クラス平均2名)制指導の強みを活かし、きめ細やかな指導で短期間の成績アップを実現します。

オンラインコースで医学部合格を目指している方は、横浜予備校にご相談ください。


お金がないからといって医学部を諦める必要はない

受験生・塾で授業を受ける女子高校生

医学部は6年間通う必要があるため、ほかの学部よりも費用が高額になるケースがほとんどです。

私立大学より国公立大学の方が学費を抑えられますが、偏差値や倍率が高いため徹底した受験対策が必要になります。

大学によっては、入試の成績が優秀な受験生の入学金や学費を免除してもらえる特待制度を実施しています。

各大学の制度の内容や条件が異なるため、学力に自信がある受験生は事前に調べておきましょう。

また、奨学金制度を利用することで、経済的な負担を軽減できます。

奨学金は貸与型が基本ですが、条件を満たせば返済が免除される給付型を利用できる場合があります。貸与型には無利子で利用できるケースもあるため、条件を事前に確認しておきましょう。

このように経済的に不安がある場合でも、費用対策や奨学金を活用すれば費用を抑えられます。

横浜予備校は、医学部受験に特化した豊富なノウハウを有しており、偏差値を飛躍的に向上させることが可能です。

医学部専用コースでは、プロの講師によるマンツーマン指導が受けられる環境が整っており、生徒一人ひとりの理解度に応じた質の高い個別指導を提供しています。

また、徹底した学力分析に基づき、それぞれの生徒に適切なカリキュラムを作成します。これにより、志望校に合わせた戦略的な学習が可能となり、効率的な成績向上を実現することが可能です。

さらに、授業料も安く、入会金や教材費は無料です。夏期講習の費用も受講料に含まれているため、低価格で質の高いサポートを受けられます。

まずは、横浜予備校の無料相談にお申し込みください。医学部進学に向けた学費対策や受験計画を一緒に立てましょう。 私たちが適切なプランをご提案し、医学部合格への道を全力でサポートいたします。

人気記事

資料請求・受験相談はこちら

LINEで問い合わせ

タップかQRコードで友達追加してください。
疑問点などメッセージに書いてお気軽にお問い合わせください。

メールで問い合わせ

電話で問い合わせ

045-250-3915
受付時間 10:00〜22:00(年中無休)