facebook
医学部・難関大学目指すなら
横浜予備校

〒231-0063
神奈川県横浜市中区花咲町1-18
キクシマ桜木町ビル 5F

045-250-3915

受付時間 10:00〜22:00(年中無休)

横浜雙葉で使っているプログレス(英語)の効果的な勉強方法

こんにちは、佐藤です。ここ桜木町でも新緑が美しい季節になりました。さて、横浜予備校には様々な学校(横浜雙葉・山手学院・神奈川学園等)の生徒さんが通っているのですが、英語教科書「プログレス」の勉強方法、使い方について質問を頂くことが多いです。

 

今回のコラムでは、このプログレスの特徴と、効果的な勉強法についてご紹介します。
 

 pixta_17191234_M  
 

プログレスの特徴

まずプログレスの特徴ですが、多くの私立高校で採用されている教科書であり、その最大の特徴は実際に「使える英語」を習得することを重視している点にあります。できるだけ多くの英語の文章に触れ、音読やリスニングに力を入れて会話できる能力を上げることをコンセプトに構成されています。

 

ですが、実際に生徒の口コミでの評判を聞いていると「受験英語に対しての実力がつかない」「文法についての学習が不足がちになる」「難しいから避けたいけど、定期テストのためには勉強しないといけない」等の意見を聞きます。特に高校生になると英語の授業のレベルもアップしますし、受検のことも考えつつ、内申のために定期テストもおろそかにする訳にはいかない、という気持ちが伝わってきます。

 

プログレスは優れた教科書ですがそういった特徴があるので、どう付き合っていけばいいのか、効果的に勉強するためにはどうすれば良いのかという疑問を持つのは良く分かります。

 pixta_19005526_M
 

プログレスを使った効果的な学習法

では、その効果的な勉強法はどうすれば良いのか。定期テスト対策と受験対策を両立させるための方法を考えてみましょう。その方法としては、プログレスと受験対策の勉強は切り分けて、それぞれのシナジー効果を狙っていくというものがあります。

受験対策のために、頻出単語や文法の勉強は別の参考書や家庭教師、予備校などを活用しましょう。英語が苦手な生徒はプログレスで体系的に英文法を理解することが難しいですが、参考書や予備校の授業で英文法を体系的に理解できたら、プログレスの文法部分を読み直しましょう。こうすることで学校対策と受験勉強の両立をすることもできます。

そして、プログレスのREADにを最大限に活用しましょう。READは長文読解の練習という位置付けにすると良いでしょう。一般の教科書に比べて英文量が非常に多いのでこれを読み切ることで高度な読解力を身につけることができます。

受験においては、長文読解、特に速読の能力は欠かせません。それはセンター試験でも同様です。この、英語の速読能力を向上させるためには、まずは文章量を読み込むしかありません。ですが、受験生は単語や文法に勉強が偏る傾向があって、長文読解や速読能力の向上はおろそかになりがちです。そのためにプログレスの豊富な文章量(READ)を活用します。とにかくプログレスを読み込んでいく。出来れば一文一文の文構造を確認しながら、音読をしっかりとしていく。そして、受験対策のために学んでいる参考書や予備校の授業の文法や単語の確認、復習のチェック用としても使う。こうすることで、プログレスからの出題が中心となる定期テスト対策もできますし、受験対策においても、弱点になりがちな長文読解・速読能力を向上させることができます。これが、プログレスと受験対策の勉強のシナジー効果を狙ったプログレス活用のための勉強法です。

pixta_14829954_M

 

確かにプログレスはレベルの高い教科書なので難しい部分はありますが、付き合い方さえしっかりと位置付けてしまえば、逆に高い英語能力を養うことができます。MARCHはもちろん、早慶や私大医学部クラスの受験にも十分対応できる実力が身につきます。また、実際に使える英語能力が向上しますので、TOEIC試験など、大学や社会人になってから使う英語能力という観点からも優れている教科書です。ですので是非今回ご紹介した勉強法を活用してみて下さいね。

 

 
 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
横浜予備校
https://yokohama-yobikou.jp/
住所:神奈川県横浜市中区花咲町1丁目18番地
第一測量桜木町ビル5F
TEL:045-250-3915
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

引用元:横浜雙葉で使っているプログレス(英語)の効果的な勉強方法


人気記事

資料請求・受験相談はこちら

LINEで問い合わせ

QRコードから友達追加してください。
疑問点などメッセージに書いてお気軽にお問い合わせください。

メールで問い合わせ

電話で問い合わせ

045-250-3915
受付時間 10:00〜22:00(年中無休)