facebook
医学部・難関大学目指すなら
横浜予備校

〒231-0063
神奈川県横浜市中区花咲町1-18
キクシマ桜木町ビル 5F

045-250-3915

受付時間 10:00〜22:00(年中無休)

数学ができる人の考え方とは?苦手な人の特徴や克服するための方法を解説

数学ができる人の考え方とは?苦手な人の特徴や克服するための方法を解説

高校生のなかには、数学が得意な方もいれば苦手な方もいます。数学が得意な人と苦手な人では、どのような違いがあるのでしょうか。

本記事では、数学が得意な人の考え方や、苦手な人の特徴を解説します。

数学はセンスではなく、考え方のコツを身につけることで克服できる科目です。

苦手意識があっても、適切な学習法を取り入れることで、得意になることは十分可能です。

そこで本記事では、数学を得意にするための考え方や勉強法を紹介します。ぜひ実践し、苦手な数学を克服する一歩を踏み出しましょう。

数学が苦手な受験生はどのくらいいる?

悩む人

高校生のなかには、「数学が苦手なのは自分だけかもしれない」と悩んでいる方もいるかもしれません。

実際、高校生のどのくらいの割合が数学を苦手に感じているのでしょうか。データを確認してみましょう。

2021年のある調査によると、数学が苦手な高校生の割合は男子で約40%、女子で約60%とされています。

少ない割合ではないため、「自分だけが数学が苦手だ」と思う必要はありません。

このデータを知り、少し安心したかもしれませんが、大切なのは数学に対する苦手意識をどのように克服するかです。

その方法について、後ほど詳しく解説します。

数学ができる人の考え方とは?

教室で自習する学生

数学が苦手な高校生のなかには、数学が得意な人と自分の違いがわからず、「才能の差ではないか」と思っている方もいるかもしれません。

しかし、実際には才能の違いではなく、数学に対する考え方に違いがあるのです。

そこで、数学が得意な人の考え方を見てみましょう。

ゴールから逆算して求める答えを考える

数学が得意な高校生は、ゴールから逆算して答えを導き出そうとします。

これは「逆算思考(ゴール思考)」とも呼ばれるもので、求めたい結果や証明したい内容から逆向きにたどり、論理的に思考を構成する方法です。

すぐに答えが出ない数学の問題では、この逆算思考を活用することで、解法の手がかりを得やすくなります。

これが、数学が得意な高校生が問題をスムーズに解ける理由の一つです。

具体的な数字を代入して法則を見抜く

大きな数を扱う問題や、「サイコロをn回振るとどうなるか」といった抽象的な問題では、ただ眺めているだけでは隠された法則を見つけにくいことがあります。

数学が得意な人は、このような場合、具体的な数字を代入して法則を見抜こうとします。

つまり、具体例を使って実験しながら考えるのです。

こうすることで、問題の背後にある法則を観察し、より深く考察することができます。

横浜予備校の授業の流れ
数学の難しい法則をしっかり学びたいなら、横浜予備校がおすすめです。

横浜予備校では、独自の授業スタイルを採用し、生徒が深く理解できるよう工夫しています。

授業では、講師から問題の解き方を学んだ後に、生徒自身が実際に解き、その後先生に説明するという流れを採用。

「教わる→解く→説明する」というサイクルを繰り返すことで、知識の定着がより確実になります。

このようなスタイルにより、数学の難しい法則だけでなく、ほかの分野の理解も深まり、応用力が身につきます。

また、横浜予備校では少人数制(1クラス平均2名)の個別指導を実施し、生徒一人ひとりに合わせたきめ細やかな指導が可能です。

わからないところをその場で質問できるため、効率的に学習を進めることができます。

数学の本質を理解し、確実に得点力を伸ばしたい方は、ぜひ横浜予備校の無料相談をご利用ください。

あなたに適切な学習プランを提案し、志望校合格を全力でサポートします。

図やグラフにして視覚的にとらえる

数学の問題のなかには、大変複雑なものもあります。

そのような問題では、一目見ただけではどのように解けばよいのかわからないこともあるでしょう。数学が得意な高校生は、ここで工夫をします。

複雑な問題をわかりやすい形に言い換えたうえで、図やグラフを活用し、視覚的にとらえるのです。

文字だけが羅列された問題も、図やグラフを用いることで全体像が見えやすくなります。

そうすることで、解答の道筋が明確になり、よりスムーズに問題を解くことができるでしょう。

アウトプットを意識する

オンライン学習

数学の学習では、アウトプットがとても重要です。

先生の講義を聴いてインプットするだけでは、さまざまな問題に対応することはできません。

数学が得意な人は、アウトプットを意識しながら学習を進めています。

自分で演習を重ね、独力で問題を解けるようにすることが、数学の実力向上につながります。

しかし、ただ問題を解くだけではなく、学んだことを説明し、理解を深めるプロセスが重要です。

アウトプット学習を重視するなら、横浜予備校がおすすめです。

横浜予備校では、独自の「ハマプレ」システムを導入。 これは、生徒が学んだ内容を整理し、発表することで理解を深めるプレゼンテーション型の学習法です。

自分の言葉で説明することで、知識が定着し、試験本番でも自信を持って解答できる力が身につきます。

このようなアウトプット学習を取り入れている横浜予備校で、一緒に学んでみませんか?

以下より無料相談が可能ですので、ぜひお申し込みください。

数学が苦手な人の特徴

数学

数学が苦手な人の中には、「なぜ自分は数学が苦手なのか」がわからず、ただ難しいと感じていることが多いものです。

そのため、まずは苦手な原因を見極めることが大切です。

原因を把握できれば、適切な対策を講じることができます。そこで、まずは数学が苦手な人の特徴を確認してみましょう。

どこから手を付けてよいかわからない

数学が苦手な方の場合、難しい単元や問題に直面したときにどこから手を付ければよいのかわからなくなることがあります。

この状態で無理やり問題を解こうとしても、答えは出ません。

結局、取り組み自体をやめてしまうこともあり、さらに数学に対する苦手意識が強まることもあるでしょう。

答えにたどりついた経過を軽視している

数学の問題では、ただ答えを出せばよいわけではありません。重要なのは、答えに至るまでの過程です。

しかし、数学が苦手な人は、解答の過程を軽視し、答えを出すことばかりに意識を向けてしまうことがあります。

数学の問題は複雑なものが多く、答えだけを求めようとしてもうまくいかないことがほとんどです。

問題を解く過程をしっかり把握し、理解することが大切ですが、数学が苦手な人はこの過程をおろそかにしてしまうことがよくあります。

丸暗記しようとする

数学の学習においては、公式や問題の解き方など、丸暗記すべき項目もあります。

しかし、数学全体で見ると、丸暗記だけで対応できる科目ではありません。 覚えた内容をもとに応用する力が求められます。

一方で、数学が苦手な人は、丸暗記に頼ることが多く、本質的な理解が不足していることが少なくありません。

本質を十分に理解できていないと、複雑な数学の問題に対応するのは難しくなります。

センスがないと諦めてしまう

数学が苦手な人のなかには、「センスがない」と諦めてしまうことがあります。

少し取り組んでうまくいかないと、「自分には数学のセンスがない」と感じてしまうかもしれません。

しかし、数学の問題はセンスで解くものではなく、日々の努力の積み重ねが重要なのです。

そのため、「センスがない」と思い込むこと自体が、数学を苦手にする要因の一つになってしまいます。

受験数学の苦手を克服するための方法

コンパスと数式

数学が苦手なままだと、受験で苦労することになります。

合格を目指すためには、苦手意識を克服することが重要です。

本記事では、その方法について解説します。

中学レベルの数学を徹底的に勉強する

大学受験の数学を理解する基礎となるのは、中学校で学んだ数学です。

中学レベルの数学が十分に習得できていないと、大学受験の数学も身につきにくくなります。

そのため、受験数学が苦手な場合は、中学数学をもう一度徹底的に学び直しましょう

学習の進め方としては、中学数学の基本問題から標準問題、応用問題へと段階的に取り組むのがおすすめです。

参考書や問題集を活用しながら、中学数学の理解を深めることが、受験数学の苦手を克服するポイントとなります。

基礎問題で公式や定義を理解する

受験数学の苦手を克服するために、重要なのは基本の理解です。

基本をしっかり理解しないままでは応用には進めず、複雑な受験数学の問題を解くこともできません。

そのため、まずは基礎問題を通じて公式や定義を理解することから始めましょう。

取り組む問題は、教科書に載っている基礎問題からで構いません。

基礎問題を解く過程で、公式を自然と覚えることができ、背景にある定義への理解も深まります。

また、公式は丸暗記するだけでは不十分であり、使い方を含めて学ぶことが重要です。

公式の意味を理解し、どのような場面で適用できるのかを意識しながら学習を進めましょう。

演習問題で理解を深める

試験勉強

受験数学の基本が身についてきたと感じたら、演習問題を解いて理解を深めましょう。

演習問題をたくさん解くことで、受験数学の基礎をしっかりマスターできます。

解けば解くほど、苦手意識も徐々になくなっていくでしょう。

ただし、演習問題の教材は種類が多く、どれを選べばよいか迷うこともあります。

おすすめの教材として、チャート式があります。

チャート式は、青チャートや白チャートなどレベルごとに色分けされているため、自分に合ったものを選びやすいのが特徴です。

また、例題と演習問題が一緒に掲載されているため、スムーズに学習を進められます。

同じ演習問題を繰り返し解くのも効果的です。

何度も解くことで内容がしっかり定着し、似たような問題への対応力も向上します。

これにより自信がつき、受験数学の苦手意識も少しずつ克服できるでしょう。

不明点をそのままにしない

高校数学は内容が複雑で難しくなるため、不明点が出てくることもあるでしょう。

しかし、わからない部分をそのまま放置するのは避けるべきです。

不明点を放置すると、今後の学習がますます理解しにくくなり、苦手意識がさらに強まってしまいます。

「後からやればいい」と考えていると、いつの間にか理解不能に陥ることもあります。

効果的な受験対策のためには、不明点をその日のうちに解決することが重要です。

学校の授業でわからなかったことは、その場で先生に質問してみましょう。

また、教科書や参考書を何度も読み返すことで、理解が深まる場合もあります。

もう一つの方法として、インターネットを活用するのもおすすめです。

直接答えを教えてくれるサイトは少ないですが、YouTubeなどの教育系動画では、わかりやすい解説を提供していることがあります。

そこから不明点のヒントを得られることもあるでしょう。

横浜予備校の疑問を残さない質問環境
学習中に不明点が出たときに、気軽に相談できる環境が整っている予備校が横浜予備校です。

横浜予備校では、1クラス平均2名の少人数制を採用しており、その場で先生に質問しやすい環境が整っています。

さらに、質問に特化したマンツーマン授業も用意されており、疑問点をしっかり解決できるだけでなく、理解を深めることが可能です。

また、授業後には先生と一緒に復習する時間が確保されているため、学習内容の定着を徹底的にサポートします。

少人数制のメリットを活かし、一人ひとりに適切な指導を提供することで、着実な学力向上を目指せます。

塾や予備校で苦手克服のアドバイスをもらう

受験数学が苦手なら、塾や予備校で学ぶのも一つの方法です。

塾や予備校では、数学の勉強法だけでなく、苦手を克服するためのアドバイスも受けられます。

その中でも、受験数学が苦手な場合におすすめなのが、集団指導塾よりも個別指導塾です。

数学が苦手といっても、苦手な分野やつまずくポイントは人それぞれ異なります。

しかし、集団指導塾では、全体向けの授業が中心となるため、一人ひとりの苦手に細かく対応するのは難しい場合があります。

その点、個別指導塾なら、生徒の苦手な項目を見極め、それに合わせた指導が可能です。

また、個別指導塾では、講師がすぐそばにいるため、疑問点をすぐに質問でき、より親身なアドバイスを受けやすいというメリットもあります。

受験数学の苦手を克服するためには、自分に合った学習環境を選ぶことが大切です。

塾や予備校のプロ指導で大学受験のための数学の考え方を学ぼう

授業を受ける女子高生

本記事では、数学が得意な人の考え方と、苦手な人の特徴、さらに苦手を克服する方法について解説しました。

数学が得意な人は、センスではなく考え方や日頃の努力が重要な要素となっています。

そのため、数学が苦手な人も、正しい学習方法を取り入れ、努力を積み重ねることで得意になることが可能です。

本記事で紹介した方法をぜひ実践し、数学の克服に役立ててください。

しかし、独学では不安を感じる方もいるかもしれません。

その場合は、塾や予備校を活用するのが効果的です。 講師による適切な指導を受けることで、効率的に学習を進めることができます。

横浜予備校では、徹底した少人数制を採用し、個別指導も実施。

生徒一人ひとりに合わせた丁寧な指導を行うため、数学の苦手克服に適切な学習環境が整っています。

また、授業ではアウトプットを重視した「ハマプレ」システムを導入。

学んだ内容を自分の言葉で説明することで、深い理解と確実な定着を目指せます。

数学が苦手で悩んでいる方にピッタリの予備校です。

詳細については、以下のURLより個別相談をお申し込みください。

あなたの数学力向上を全力でサポートいたします。

横浜予備校の特徴

人気記事

資料請求・受験相談はこちら

LINEで問い合わせ

タップかQRコードで友達追加してください。
疑問点などメッセージに書いてお気軽にお問い合わせください。

メールで問い合わせ

電話で問い合わせ

045-250-3915
受付時間 10:00〜22:00(年中無休)