facebook
医学部・難関大学目指すなら
横浜予備校

〒231-0063
神奈川県横浜市中区花咲町1-18
キクシマ桜木町ビル 5F

045-250-3915

受付時間 10:00〜22:00(年中無休)

浪人生の勉強法はスケジュール順守が大事!成績アップのための勉強法や注意点も解説

浪人生の勉強法はスケジュール順守が大事!成績アップのための勉強法や注意点も解説

浪人生になることによって、成績が上がるのか疑問を抱いている方もいるのではないでしょうか。

浪人生は自由時間が多い反面、スケジュール管理が甘くなることで、成績が伸びにくいです。

成績を伸ばすためには、勉強法とスケジュールの重要性を把握しておくことが必要です。

本記事では、浪人生のスケジュールと成績を上げるための勉強法を解説します。

勉強法の注意点についても紹介しますので、浪人を検討している方へ参考にしていただければ幸いです。

浪人生は勉強法次第で成績が上がる

時計とビジネスウーマン

浪人を検討している方のなかには、全員の成績が伸びるのかと疑念を抱いている方もいるでしょう。

浪人生は現役生よりも時間があるので、勉強法次第で成績を上げられます。

浪人生が成績を上げるためのポイントは学習時間の管理です。

浪人生は時間があるため、学習時間の管理が甘くなることによって、効果が出にくいです。

浪人生は、現役生よりも自由な時間が多いため、油断しやすくなりますが、できるだけ多くの勉強時間を確保しましょう。

勉強に費やす時間が多くなるほど、成績は伸びやすくなります。

成績を伸ばすためには、自分に合った勉強法での学習時間の管理が重要です。

浪人生の勉強法で大事なのはスケジュール

スケジュール帳とやる事リスト

浪人生が効率的に勉強するためには、綿密なスケジュール管理が重要です。

曖昧な方針では、学習効率が悪く、知識の定着化を図るのが難しくなります。

ここでは、浪人生が効率的に勉強するためのスケジュールの3つのポイントを説明します。

スケジュールが大事な理由

浪人生は、勉強時間を確保する必要があるため、スケジュール管理が不可欠です。

スケジュールに組み込まなければ、時間ができたら勉強しようという気持ちになってしまい、勉強時間を確保できない可能性があります。

時間を確保するためには、勉強を習慣化することが重要です。

習慣化することで、日常生活の一部となるため、自然に勉強に取り組むようになります。

浪人生が受験勉強を習慣化するために、スケジュール管理する必要があります。

浪人生のスケジュール例

効率的な学習のために、日々の勉強をスケジュール管理する必要があります。

起床時間を7〜9時に設定して、8時頃までに起床するのが望ましいです。

午前中の時間を有効的に使うためにも、早起きして1日の準備を始めましょう。

午前中は脳が活性化されていないため、得意科目や簡単な問題を中心に勉強します。

午前の勉強後、昼食休憩時間を設けます。

昼食だけでなく、短時間の昼寝や散歩によって、気分をリフレッシュすることが可能です。

午後は脳が活性化されて、集中しやすくなるため、苦手科目や難解な問題集を解く時間にします。

夕方には疲労が蓄積されるので、適度に休憩して、集中力を持続させる工夫が必要です。

夕食から就寝までの間に、暗記教科や復習を行い、知識の定着化を図りましょう。

夜の勉強が終わったら、自由時間を設けて、モチベーションを維持できるようにするのも重要です。

スケジュールを立てるときのポイント

ベッドで背伸びする女性

スケジュールを立てるうえで、毎日規則正しい生活を送るのがポイントです。

夜更しなどの生活習慣の乱れによって、朝起きられなくなり、1日の予定が狂う要因となります。

睡眠不足はストレスの原因であり、体調不良を引き起こすこともあります。

毎朝同じ時間に起床して、同じ時間に勉強して、同じ時間に就寝することが重要です。

浪人生が効率的に勉強するためには、規則正しい生活を送れるようなスケジュールを立てましょう。

浪人生が成績を上げるための勉強法

必勝鉢巻きをつけるスーツの男性

受験までの限られた時間のなかで、1年間のスケジュールを把握しておくことが重要です。

時期ごとに取り組むべき学習内容を把握しておくことで、効率的に成績を上げられます。

ここでは、浪人生が成績を上げるための勉強法の5つのポイントについて説明します。

GWまでに苦手克服と基礎が中心

浪人生は、GWまでに現役時代の苦手分野の克服と基礎固めを中心に勉強する必要があります。

難関大学や医学部受験には、発展的な問題演習を解答するための基礎力が重要です。

GW以降の問題演習に備えて、基礎固めをし、基礎力を身につけましょう。

苦手な範囲がある場合は、その部分を重点的に復習するのがおすすめです。

基礎固めで使用する参考書は、現役時代の物で十分です。

参考書によって身につけられる知識は大差ないため、現役時代のものを復習することによって、早く基礎を固められます。

GW以降は入試レベルの問題演習

GWまでに苦手分野の克服と基礎固めを勉強したら、GW以降は入試レベルの問題演習に取り組みましょう。

浪人生は4月の時点で、学力的には入試レベルに達していることがほとんどです。

大学受験に失敗した方は、基礎知識が他の受験生に比べて疎かな可能性が高いですが、現役生よりも多くの時間を入試レベルの問題演習に充てられます。

応用的な問題演習を早めに取り組むことによって、さまざまな出題傾向に対応できるようになります。

8月からは過去問に取り組む

8月からは志望校レベルの過去問に取り組むために、それまでに入試レベルの問題演習を繰り返し解く必要があります。

学習効率を上げるために、志望校や共通テストの過去問を活用しましょう。

何度も復習することで、知識の定着化につながります。

過去問を解くことによって、志望校の出題傾向や弱点がわかります。

過去問演習を通して把握した試験の傾向や弱点に合わせて、参考書で復習することが重要です。

早めに過去問に取り組んで、志望校に合わせた効率的な学習を心掛けましょう。

基礎の抜けも8月に確認

過去問に取り組むうえで、基礎の抜けも8月に確認しておきましょう。

過去問を解くことで、自分の弱点がわかり、克服することで学力向上につながります。

何度も同じ問題を間違ってしまう場合、基礎が抜けている可能性があります。

基礎が抜けていると、発展問題に取り組むのが難しいです。

基礎の抜け漏れを洗い出すために、8月から取り組む過去問を活用しましょう。

8月以降はスピードも重視

8月以降はスピードも重視して、ストップウォッチやタイマーで実際に時間を計測するのがポイントです。

受験は試験時間が限られているため、ペース配分を考えておく必要があります。

試験は正確に問題を解くだけでなく、スピードも求められるため、8月以降に本番同様の環境に慣れておきましょう。

入試本番から逆算して、各時期で適切な勉強に取り組むことが重要です。

自分に合った勉強法を決めるために、スケジュールを立ててくれる予備校や塾の活用も検討するのがおすすめです。

横浜予備校の自学自習管理

横浜予備校では、出題傾向に完全対応したオリジナル教材を使い、志望校合格に直結する内容だけを効率的に学べるのが大きな強みです。

さらに、生徒一人ひとりの学力・理解度・性格まで丁寧に分析し、完全個別のカリキュラムを作成します。

無駄な復習や過度な先取りを省き、必要なところに集中できる学習戦略を実現しています。

また、授業中だけでなく自習時間も活用できるサポート体制が整っており、プロ講師に質問しやすい環境・定期的な学習面談・勉強法の見直しなど、フォローも万全です。

「この勉強法で合っているか不安」「やるべきことを明確にしたい」と思っている方は、まずは無料相談をご活用ください。


浪人生の勉強法の注意点

タブレットと女性

浪人生は時間が増えるため、勉強に専念できますが、ただ勉強すればいいだけではありません。

ポイントを押さえておかなければ、成績が伸びづらくなるので要注意です。

ここでは、浪人生の勉強法の6つの注意点について説明します。

覚悟を決めて勉強する

浪人が決まったときから、覚悟を決めて勉強することが重要です。

休憩期間を挟み、新年度から勉強再開を考える方もいるでしょう。

勉強しない期間を作ることで、再び勉強習慣を身につけるのは難しいです。

受験までの1年という期間において、新年度までの休憩期間によって、1ヶ月程度の差をつけられることになります。

勉強を再開しても、集中できず、効率の悪い勉強になってしまいます。

学習効率を維持するために、浪人が決まった時点で、覚悟をもって臨むようにしましょう。

モチベーションを維持できる目標を決める

浪人生が効率的に勉強するために、モチベーションを維持できる目標を決めておくことが重要です。

受験勉強は長期間に及ぶので、集中力が維持できるように、長期的な目標が必要です。

モチベーションを維持するために、志望校へ合格したいという強い気持ちを持つようにしましょう。

強い気持ちによって、行動が変わり、結果も変わります。

気持ちが強ければ強いほど、結果に現れやすくなります。

モチベーションを維持するために、志望校合格などの紙を部屋に貼っておくのも効果的です。

模試を受ける

マークシート

浪人生は、実力を可視化できるように、日頃から模試を受けるようにしましょう。

模試は、今の自分の立ち位置や実力を把握でき、苦手分野や弱点を見つけられます。

効率的に成績を伸ばすためには、早い段階で苦手分野や弱点を無くすことが重要です。

一度の模試では、苦手分野や弱点を見つけるのは難しいので、定期的に模試を受ける必要があります。

模試は受験のような緊張感もあるため、本番の環境に慣れるための練習にもなります。

常に分析と改善を行う

浪人生が効率的に成績を伸ばすためには、常に分析と改善を行う必要があります。

模試を受けたら、受けたままにするのではなく、分析と改善を必ず行いましょう。

模試でわからなかった問題は、自分の弱点となります。

弱点を把握することで、次回の模試までに勉強する内容伸ばすべき分野など、具体的な戦略を練ることができます。

志望校合格に向けて成績を伸ばすために、模試で自分の実力を把握し、改善することが重要です。

夏以降は成績が下がる可能性がある

浪人生は、夏以降は成績が下がる可能性があるため要注意です。

夏までは現役生の成績が入試レベルではないため、基礎力が伴っている浪人生の偏差値は高めになりやすいです。

夏以降は現役生の学力が入試レベルまで向上するため、夏以降に油断することによって、成績が下がってしまいます。

模試で良い結果が出ても油断せずに、夏以降の模試でも高い偏差値を維持できるようにしましょう。

宅浪より予備校がおすすめ

浪人生は、学習環境や生活リズムが整わないことにより、効率的に勉強を進めるのが難しいです。

予備校に通うことで、学習だけでなく、メンタル面でのサポートも受けられます。

宅浪は自分だけで勉強する必要があるため、孤独さによるモチベーション低下につながる可能性があります。

予備校であれば、講師への質問や個別面談によって、勉強方法や苦手科目克服のためのアドバイスを受けられる点が魅力です。

信頼できる講師のサポートは、志望校合格への近道だといえるでしょう。

横浜予備校の特徴

横浜予備校では、生徒が先生に向けて授業内容を説明する「プレゼン授業」を導入することで、知識をアウトプットする力と論理的思考力を同時に鍛えています。

インプットした内容を「自分の言葉で伝える」ことにより、単なる暗記ではなく、本質的な理解へとつながるのが大きな特長です。

また、学習だけでなく、専属コーチによるメンタルサポートも充実しています。

勉強の悩みはもちろん、進路の不安や日々のモチベーション低下にも丁寧に寄り添い、保護者との連携や24時間対応のLINE相談体制で安心感を持って受験生活を送ることができます。

学力と心の両面を支える横浜予備校なら、成績アップと志望校合格の両立が実現可能です。

まずは無料相談で、あなたの課題や目標を一緒に整理してみませんか。


浪人生が勉強法で悩んだら予備校の先生に相談しよう

勉強をする男女の大学生

浪人生は、学習時間の管理と勉強法によって、効率的に成績を上げられます。

効率的に学習を進めるためには、綿密なスケジュール管理が必要です。

1日と時期ごとのスケジュールによって、基礎固めと苦手分野の克服が可能となります。

勉強に専念できる浪人生ですが、勉強法によっては成績が伸びづらくなるため要注意です。

スケジュール管理と効率的な勉強法を把握するために、予備校を活用するのがおすすめです。

横浜予備校では、模試結果の徹底分析・個別の改善指導・日々の学習スケジュールの細やかな管理によって、生徒一人ひとりの課題を明確にし、成績向上をサポートしています。

専属コーチが受験日から逆算して計画を立て、得意・不得意を見極めたうえで「今やるべきこと」に集中できる環境を提供しています。

自己流で伸び悩んでいる方でも、プロの視点で改善ポイントが明確になるため、効率的に成果を出すことが可能です。

横浜予備校のメンタルサポート体制

「何から手をつければいいかわからない」「自分のやり方が正しいのか不安」と感じている方は、まずはお気軽にご相談ください。

あなたに合った勉強スタイルを一緒に見つけていきましょう。


人気記事

資料請求・受験相談はこちら

LINEで問い合わせ

タップかQRコードで友達追加してください。
疑問点などメッセージに書いてお気軽にお問い合わせください。

メールで問い合わせ

電話で問い合わせ

045-250-3915
受付時間 10:00〜22:00(年中無休)