現役の国立医大生に帝京大学医学部2018年度の実際の入試問題を解いてもらい、
各問題の率直な感想をもらい、問題分析をしてもらいました。
受験生の立場に非常に近い現役医大生の感想なので受験生の立場に近い感覚だと思います。
是非、参考にしてください。このコラムが受験生の皆さんのお役に立てれば幸いです。
帝京大学医学部2018「化学」入試問題分析|横浜の医学部予備校
私大医学部の問題の入試分析と対策(2018年度、帝京大学 化学)
・300点満点で、合格最低点は217点とかなりの高得点
・競争率が40倍以上(47.8)とかなりの競争率の高さで、年々上がっている
・試験日は自由選択制
・一次選考合格者に限り、二次選考を行い、合否を判定する
・大問にして4つ、小問にして24問
・全体の難易度はやや易~難で、完答は難しいため、得意な分野から取り掛かるようにして、苦手な分野は一部分だけでも解くようにするなど、解ける問題から確実に解いた方が得点は上がる
・技能・知識はセンター試験レベルよりやや難しい程度で、得点は比較的難しい
※複数日の問題がありますが、今回の分析は「数学社出版 2019年版 大学入試シリーズ 帝京大学(医学部)」の各教科の①を対象に行います。
以下、✩~✩✩✩で難易度を表します。
✩の数が増えるほど、難易度が高くなります。
第1問
(1)✩ (2)✩✩✩ (3)✩✩ (4)✩✩ (5)✩ (6)✩✩ (7)✩✩
(8)✩✩
この大問は、化学的酸素要求量(COD)の測定、酸化還元反応をテーマにした問題で構成されています。しかし、選択肢の問題では「すべて選べ」や「該当するものがない場合は…」などのように答え方が何パターンもありますので、勘で正解することは難しいでしょう。しっかりと理解できているかどうかが見られていますので、細かいところにまで気を配ることで得点できるでしょう。なんとなくの知識では通用しない問題ばかりが並びますので、日ごろから知識を正しく入れることを意識しておきましょう。
一部で出題された物質の色についてですが、これは何度も言っても足りないくらいに大切です。反応によって生じた物質を考える際に、ヒントとして物質の色を与えられることがあります。その色を聞いても「えっと…だから何?」とならないよう、物質の色は名称とセットで覚えておきましょう。色に関しては、それ自身が答えになることもありますが、ヒントの中に物質の色が与えられていることがあります。「この色ということは、この物質とこの物質のどちらかで…あとこの条件があるからこっちの物質が答えだな!」と推測しながら問題を解き進めることもできるようになりますので、ぜひ色から物質を挙げていけるようにしましょう。必ずと言っていいほど今後の役に立ちます。
第2問
(1)✩ (2)✩✩ (3)✩✩ (4)✩✩✩
この大問は、芳香族化合物の性質をテーマにした問題で構成されています。物質の名称だけでなく性質まで理解していないと解けないような問題がありました。芳香族化合物の分野以降は、学習した時期からあまり経っていない受験生も多く、理解が乏しい方もいらっしゃるでしょう(実際に私もそうでした)。しかし、この分野は内容を理解するだけで暗記しなくても解けてしまうようになります。つまりは、本髄が理解できていない状況で暗記だけを繰り返すと非効率的な勉強をしていることになるのです。ささっと理解して問題を解けるようになりましょう!
芳香族化合物の問題は繰り返し解くことで、反応の本髄を理解できるようになります。反応の仕方を理解して、その知識を応用して問題が解けるようになるまでは徹底的に練習をしてくださいね。また、反応のしくみがわからないのであれば解き進めても理解にはつながりませんので、その点をよく認識したうえで、どこまでを理解していてどのような点が弱いのかまで把握しておきましょう。そして、わからない部分は先生や塾、映像授業で「言葉で」教えてもらってください。文章のみで理解するのには少し難しいように感じます。無料で公開している映像授業もあると思うので、それらもうまく利用しましょう。
第3問
(1)✩ (2)✩✩ (3)✩✩✩ (4)✩✩ (5)✩✩ (6)✩✩ (7)✩✩✩ (8)✩ (9)✩✩✩
この大問は、アルミニウムの製造と性質、結晶格子をテーマにした問題で構成されています。アルミニウムの製造といえば、「ああ、あれね」と思い浮かべる受験生もいるでしょう。しかし、後半の問題になればなるほど難易度は高く、簡単には解けなくなります。一つの一つの問題を見ると出会ったことはあるでしょうが、それをアルミニウムの大問としてまとめているものは珍しいかもしれません。
第4問
(1)✩✩ (2)✩✩ (3)✩✩✩
この大問は、糖類の性質、高分子化合物の重合度と平均分子量をテーマにした問題で構成されています。有効数字の指示もあり、親切な問題文ですね。指示に沿って解答の書き方にまで注意しましょう。
対策としては、理解を深めるために、基礎の問題から始めて難易度をあげていくことです。最終的には国公立大学の二次試験の問題も、解説を見れば理解して納得できる、そしてその問題を解き直した時には解けるようになっておきましょう。この分野の問題は、解説を読み込むことで、反応の条件が見えてきます。また、問題集や教科書だけでなく資料集などにも目を通しておくことです。糖類は構造や薬液との反応を見る問題が多いので、イラストや薬剤とのカラフルな反応の様子をたくさん掲載している教材を用いるといいと考えられます。それに当てはまるのが資料集です。
2018年度の帝京大学入試を、完璧に解ける人はかなり少ないように感じます。しかし、かなりの競争率の中で見事合格を勝ち取るためには苦手な出題形式は当然後回し、自分が得点出来るところからできる分だけ解いてなるべく得点を重ねていきましょう。また、時間配分に気をつけて、終了五分前には空いているところを埋めることは忘れないでくださいね!同じ大学であれば好んでいる解き方や分野はありますので、入試本番でも模範解答の解き方は役に立つ可能性は高いです。ぜひその視点で過去問を分析してください。
入試問題は制限時間にシビアです。そのような状況では、解く順番が重要になります。順番を選ぶ基準としては、確実に得点できそうだと感じたものから解き、その中でも時間がかからなさそうなものから優先的に解きます。決める際の基準は「確実に得点できるか?」「短時間に解くことができるか?」になりますので、テスト開始後にはまず全体に目を通してどの問題から解くかを瞬時に判断しましょう。◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
住所:神奈川県横浜市中区花咲町1丁目18番地
第一測量桜木町ビル5F
TEL:045-250-3915
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
引用元:帝京大学医学部2018「化学」入試問題分析|横浜の医学部予備・・・
Search
ブログ
帝京大学医学部2018「化学」入試問題分析|横浜の医学部予備校
SHARE
シェアする
[addtoany] シェアする
Search
New Article
Archive
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年7月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年9月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年7月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年7月
- 2017年3月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
page top