facebook
医学部・難関大学目指すなら
横浜予備校

〒231-0063
神奈川県横浜市中区花咲町1-18
キクシマ桜木町ビル 5F

045-250-3915

受付時間 10:00〜22:00(年中無休)

横市医学部合格に役立った化学の問題集3選|レベル別に紹介

はじめに

こんにちは!横浜予備校です。本日は大学受験化学に関するお話です。参考書で化学の知識のインプットを終えたら、次にアウトプットを行うと思います。ですが「大学受験化学」についての問題集は数多く流通しており、どの問題集を使用するか迷ってしまう方もいるのではないでしょうか。この記事がそのような方の参考になれば幸いです。

リードLightノート化学

まずはじめに紹介するのはリードLightノート化学です。この問題集は各章毎にリードa、リードb、リードcと分類されていてリードaが講義形式の中のキーワードの穴埋め、リードbが簡単な知識確認の基礎問題、リードcに例題と練習問題が掲載されています。基本的な問題が一通り網羅されていて、化学の基礎の土台作りになるイメージです。また問題数もそれほど多くはなく、非常に取り組みやすくなっています。化学が初学の方や化学が苦手な方には特にオススメしたい一冊です。

重要問題集

リードLightノート化学で基礎固めが十分にできた方は次に重要問題集に取り組むことをオススメします。各章の最初に簡単なポイントが整理されていて、その後A問題、B問題といったようにレベル別に問題が分けられています。扱っている問題のレベルはそれなりに高いです。難関大受験者は是非とも取り組んでおくことをオススメします。難関大を受験しない方でもA問題だけ解くといったような使い方も個人的にはアリだと思っています。重要問題集に乗っている問題がスラスラ解けるようになれば、化学が得点源となるだけの力が身につくと思います。

化学の新演習

最後に紹介するのはこの問題集です。こちらの問題集は超難関大受験者向けだと思います。非常に難しい問題を数多く扱っています。また解説が簡潔に書かれているため、リードLightノートや重要問題集で十分な基礎が固まっている方にとっては取り組みやすいかもしれませんが、基礎が固まっていない方にとってはかなり扱いにくい問題集になるので注意が必要です。

最後に

ここまで大学受験化学の問題集のルートについてお話ししてきました。正直な話、きちんと取り組めば、リードLightノート化学だけでも大学受験を戦える力は身につくので自分の志望校、レベルに合わせてどの段階までの問題集に取り組むかを決めましょう。


大学受験塾|横浜予備校へのお問い合わせはコチラ

人気記事

資料請求・受験相談はこちら

LINEで問い合わせ

タップかQRコードで友達追加してください。
疑問点などメッセージに書いてお気軽にお問い合わせください。

メールで問い合わせ

電話で問い合わせ

045-250-3915
受付時間 10:00〜22:00(年中無休)