facebook
医学部・難関大学目指すなら
横浜予備校

〒231-0063
神奈川県横浜市中区花咲町1-18
キクシマ桜木町ビル 5F

045-250-3915

受付時間 10:00〜22:00(年中無休)

『大学入試英語長文対策』絶対に押さえるべき頻出重要単語はコレ!【work】編|難関大に強い塾

こんにちは!横浜予備校です。

今回は大学入試英語長文読解力アップのために絶対に意味を押さえておきたい頻出重要単語として【work】を紹介したいと思います。

【work】と言えば、動詞で「働く」名詞で「仕事」というイメージが強いかと思いますが侮ってはいけません

実は長文の中では様々な意味で使われることがあります。

なので文中で【work】を見かけた際に、その意味を「働く」「仕事」と決めつけたりしないで、文脈に合った適切な意味をキャッチして英文を読み進めていきましょう。

『大学入試英語長文対策』頻出重要単語【work】…「動詞」の意味は主に6つを暗記!

workが動詞として使われた場合、「働く」以外にも様々な意味があるので文脈に合わせて適切な意味をキャッチしましょう。

①「働く」

これがまず一番基本的な意味です。

例文

He's been working too much lately.

彼は最近働き過ぎだ。

②「勉強する」

学生がworkすると言えば「働く」ではなく「勉強する」になります。

例文

She's been working hard at English.

彼女は英語を懸命に勉強している。


I worked hard to get accepted into the University of Tokyo.

東大に合格するために一生懸命勉強した。

③「努力する」

「work hard」は主に「努力する」の意味で使われます。

例文

I respect those who work hard.

私は努力する人々を尊敬します。

文脈によっては、「一生懸命働く」や「一生懸命頑張る」という意味もあります。

例文

We need to work hard and do a good job.

私たちは頑張って、よい仕事をしないといけないね。

④「うまくいく」

「働く」の意味を派生させて、「計画」がworkすると言えば「うまくいく」となります。

例文

“Do you think the plan will work?"“Sure, it will."

「その計画はうまくいくと思う?」「もちろん,いくさ」

⑤「効き目がある」

「働く」の意味を派生させて、「薬」がworkすると言えば「効く、効き目がある」となります。

例文

I took a medicine this morning, but I don't think it's working.

今朝、薬を飲んだけど効いていないと思う。

⑥「機能する」(≒function)

「働く」の意味を派生させて、「機械」がworkすると言えば「機能する」となります。

例文
This computer isn't working well.

このコンピュータはうまく機能していない。

『大学入試英語長文対策』頻出重要単語【work】…「名詞」の意味は主に3つを暗記!

workが名詞として使われた場合、「仕事」以外にも様々な意味があるので文脈に合わせて適切な意味をキャッチしましょう。

①「仕事」(不加算名詞)

これが一番基本的な意味になります。

例文

I have a lot of work to do today.

今日はやるべき仕事がたくさんある。

ちなみに「仕事」という意味ではworkの他に、job, task,があるので違いを紹介します。

・「work」→「仕事」という意味では最も広い意味で使われます。(不加算名詞)
 必ずしも金銭が関与している労働を意味するものではなく、公共での活動などにも「work」を使うことができます。

  例文 I’m going to work.(仕事に行きます。)

・「job」→「職」「勤め口」を指す場合に使われます。(加算名詞)
 職業や職種を特定する場合に使われ、基本的に「お金が発生するもの」に使われます。

 例文 The first part-time job I had was at McDonald's. (最初にパートで働いた先はマクドナルドだった。)

・「task」→ 「作業」を意味する。困難を伴うものである場合が多い。(加算名詞)

 例文 Please concentrate on the task at hand.(目の前の仕事に集中して下さい。)

②「勉強」(不加算名詞)

例文

All work and no play makes Jack a dull boy.

勉強ばかりして全く遊ばない子どもは駄目になる。

③「作品」(加算名詞)

workが加算名詞として使われると意味が「作品」となります。

例文

I was impressed by those works.

私はそれらの作品に感動させられた。

『大学入試英語長文対策』頻出重要単語【work】の確認テスト!

文脈で判断してworkの適切な意味をA~Hから選んで下さい。

①I went to the exhibition to see Picasso's work.
②Finish your work before you go home.
③The aspirin didn't work.
④"Did it work?" "It really worked."
⑤My brain doesn't work now.
⑥It's really fun to work together.
⑦You have to work harder at school.
⑧We are working hard together to develop a new system.

A. 「仕事」(名詞)
B. 「作品」(名詞)
C.「働く」(動詞)
D.「勉強する」(動詞)
E.「努力する」(動詞)
F. 「機能する」(動詞)
G.「うまくいく」(動詞)
H.「効き目がある」(動詞)

まとめ

いかがでしたでしょうか?長文の中でworkに遭遇した際に、文脈で適切な意味を判断できるようになって欲しいと思います。



【確認テスト解答】
①B ②A ③H ④G ⑤F ⑥C ⑦D ⑧E 

大学受験の塾|横浜予備校へのお問い合わせはコチラ

人気記事

資料請求・受験相談はこちら

LINEで問い合わせ

タップかQRコードで友達追加してください。
疑問点などメッセージに書いてお気軽にお問い合わせください。

メールで問い合わせ

電話で問い合わせ

045-250-3915
受付時間 10:00〜22:00(年中無休)