facebook
医学部・難関大学目指すなら
横浜予備校

〒231-0063
神奈川県横浜市中区花咲町1-18
キクシマ桜木町ビル 5F

045-250-3915

受付時間 10:00〜22:00(年中無休)

浪人生の勉強時間はどのくらい必要?合格を目指すための勉強スケジュールについても解説

浪人生の勉強時間はどのくらい必要?合格を目指すための勉強スケジュールについても解説

浪人生には、1日4~12時間以上の勉強が必要とされています。

ただし、1年間という長い期間を通して、毎日同じ時間・同じ量の勉強を続けるのは簡単ではありません。

そのため、どのようにスケジュールを立てればよいか、モチベーションをどう維持すればよいか悩む方も多くいます。

この記事では、浪人生の勉強時間の目安や効果的なスケジュールの立て方、モチベーションを保つ方法などを詳しく紹介していきます。

浪人生の勉強時間はどのくらい必要?

勉強している様子

浪人生の勉強時間は、1日最低4時間以上が目安です。

目指す大学の難易度や得意・不得意の科目によって差はありますが、一般的に1日あたり4〜12時間ほどを勉強に充てている人が多く見られます。

勉強の質や集中力、学習方法なども重要な要素ですが、勉強時間の長さと合格率には一定の関連があるとされています。

ここでは、合格率が高い浪人生の勉強時間と、合格率が低くなりがちな勉強時間の傾向について紹介します。

どれくらい勉強すればよいのか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

合格率の高い浪人生の勉強時間

合格率が高い浪人生は、1日12時間以上勉強している傾向があります。

大切なのは、勉強を日々の生活の中で習慣化し、安定したペースで続けていくことです。

ただし、時間だけを重視するのではなく「集中できているか」「復習ができているか」など、勉強の中身も重視する必要があります。

教科書を開くだけで終わっていたり、理解できないまま問題を解き続けていても、成果にはつながりにくいでしょう。

まずは集中できる環境を整え、復習を重ねながら徐々に学習時間を増やしていくことが、合格に近づく一歩です。

合格率の低い浪人生の勉強時間

合格率が低くなる傾向にあるのは、1日4時間未満の勉強時間です。

もちろん、短時間でも効率よく学べる人もいますが、多くの場合、受験に必要な知識を網羅するにはある程度の学習時間が必要です。

無理に長時間勉強しようとするのではなく、自分の生活リズムや集中力に合わせて、無理なく継続できる学習スタイルを確立することが大切です。

自分に合ったペースで、必要な時間をしっかり確保するよう心がけましょう。

合格を目指すための浪人生の勉強スケジュール

スケジュール

合格を目指す浪人生の勉強スケジュールは、平日と土日で内容や時間配分が異なります。

まずは現在のご自身の学力と、志望校合格に必要な学力を把握し、どれくらいの勉強量が求められるかを明確にすることが大切です。

そのうえで、必要な学習量を効率よくこなすためのスケジュールを組み立てましょう。

ここからは、平日・土日・年間ごとの勉強スケジュールの一例を紹介します。

自分に合った計画作りの参考にしてください。

平日の勉強スケジュール

平日は朝7時ごろに起床し、朝食をとることからスタートします。

朝は脳が最も活発に働く時間帯とされているため、早めに勉強を始めるのが効果的です。

午前中は前日の復習から取りかかるのがおすすめです。

記憶が新しいうちに振り返ることで、理解が深まりやすくなります。

その後、暗記や問題演習など、自分の計画に応じた内容を進めましょう。

昼食後は、必要に応じて15〜20分程度の昼寝を取り、午後の学習に備えます。

休憩を挟みつつ、午後〜夕方にかけて勉強を継続し、夜には夕食と入浴を済ませてから、暗記系の学習に取り組むとよいでしょう。

就寝前の暗記は記憶の定着に効果的とされており、23時〜0時までには就寝することをおすすめします。

このようなスケジュールで、1日あたり6〜8時間程度の学習時間を確保できます。

土日の勉強スケジュール

土日も、休みの日でも早起きは欠かさないことがポイントです。

午前中の学習・昼休憩・午後の学習という流れは平日と同様ですが、午後はより多くの時間を確保しやすいため、長時間かかる科目に取り組むのがおすすめです。

例えば、読解問題や記述問題など時間を要する内容を優先的に扱うと効果的でしょう。

夜の暗記学習も平日と同じく習慣にしておくと、知識の定着に役立ちます。

年間の勉強スケジュール

年間のスケジュールは個人差がありますが、効率よく学習を進めるためには、早い段階で基礎を固めることが重要です。

以下に、一般的な年間スケジュールの一例を示します。

・4~8月:基礎を固める
・9~10月:標準レベルの問題演習に取り組む
・10~11月:過去問を解く
・12~1月:共通テスト対策をする
・1~2月:志望校対策に集中する

入試日から逆算し、秋以降に過去問や実践的な演習に取り組めるよう、基礎学習は夏までに完了しておくのが理想です。

特に苦手科目には時間がかかるため、早めの対策が必要です。

浪人生が勉強スケジュールを達成するためのポイント

勉強を教える講師

浪人生の勉強スケジュールを達成することが、何よりも大切です。

そのためには、次の4つのポイントを意識する必要があります。

・規則正しい生活をする
・短い勉強時間からスタートする
・無理のないスケジュールにする
・スマートフォンは遠ざける

スケジュールを達成するには、コンディションやモチベーションを保ち続ける必要があるため、これらのポイントを日常の中で意識していきましょう。

以下で、それぞれのポイントについて詳しく説明します。

規則正しい生活をする

1つ目のポイントは、規則正しい生活を送ることです。

浪人生は学校生活がないため、自分で生活リズムを整える必要があります。

リズムが乱れやすくなる一方で、整えることができれば、一定の睡眠時間や栄養を確保でき、勉強への集中力を高められます

短い勉強時間からスタートする

2つ目のポイントは、短い勉強時間から始めることです。

最初から長時間の勉強に取り組もうとすると、集中力が続かず、挫折する原因にもなります。

まずは無理のない時間から始めて、徐々に勉強時間を伸ばしていくとよいでしょう。

無理なく継続できる工夫をすることで、モチベーションも維持しやすくなります。

無理のないスケジュールにする

3つ目のポイントは、無理のないスケジュールを立てることです。

スケジュールを立てる際には、継続できるかどうかを重視しましょう。

理想的な計画を立てても、実行できなければ意味がありません。

達成状況に応じて、計画を見直しながら、自分に合ったスケジュールに調整していくことが大切です。

スマートフォンは遠ざける

4つ目のポイントは、スマートフォンを遠ざけることです。

近くにあるとつい触ってしまい、集中力が途切れる原因になります。

集中したい時間帯は、スマートフォンを機内モードにする、アラームを設定して手の届かない場所に置くなどの工夫をすると効果的です。

休憩時に触るとよいでしょう。

横浜予備校では、入塾時に学力診断テストを実施し、その結果をもとに専属コーチと一緒に年間の学習計画を立てていきます。

生徒が一人で計画を立てるのではなく、経験豊富なコーチが伴走しながらアドバイスを行うため、学習に対する不安を軽減し、計画的に受験対策を進めることが可能です。

学習計画の立て方

志望校合格という共通の目標に向かって、熱意ある講師と専属コーチが常に寄り添い、学習の進捗を見守りながら着実に導いていきます。

受験勉強を一人で抱え込まず、まずは横浜予備校の進路相談で今後の方針を一緒に考えてみませんか。


浪人生が勉強時間の質を高める方法

授業を受ける男女

浪人生が勉強時間の質を高める方法は、全部で5つあります。

ここでは、それぞれの方法について詳しく解説します。

質の高い勉強時間を過ごしたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

適度に休憩をとる

1つ目のポイントは、適度に休憩をとることです。

受験までの1年間、毎日長時間勉強を続けるのは心身ともに負担がかかります。

ときにはしっかりと休憩をとり、自分の好きなことをしてリフレッシュする時間を持つことで、モチベーションを保ちやすくなります。

やるときはやる、休むときは休むというメリハリを意識しましょう。

朝から勉強を始める

2つ目のポイントは、朝から勉強を始めることです。

入試は午前中から行われることが多く、朝の時間帯に頭が働くような生活リズムを整えることが大切です。

夜更かしを避け、十分な睡眠をとったうえで朝から勉強を始める習慣をつけていきましょう。

勉強を習慣化する

3つ目のポイントは、勉強を習慣化することです。

はじめは短い時間でもよいので、毎日少しずつ勉強を続けることを意識しましょう。

隙間時間を有効に使いながら、徐々に勉強時間を伸ばしていくことで、無理なく継続しやすくなります。

勉強する場所を決める

4つ目のポイントは、勉強する場所を決めておくことです。

毎回「今日はどこで勉強しようか」と迷う時間を減らすことで、すぐに取りかかることができます。

あらかじめ勉強する場所を決めておくと、その場所に行くだけで自然と勉強モードに切り替えられます

予備校でライバルをつくる

5つ目のポイントは、予備校でライバルをつくることです。

予備校には、同じように志望校合格を目指して努力している仲間がいます。

その中で、自分と同じ志望校を目指している人や、少しレベルが高い人を意識すると、刺激を受けやすくなります。

目の前に目標となる存在があることで、やる気を高めるきっかけになるでしょう。

勉強時間の質を高めるためには、環境や仲間、そして適切な指導が欠かせません。

横浜予備校は、1クラス2〜4名の少人数制授業を取り入れ、生徒一人ひとりの理解度に合わせた丁寧な指導を行っている予備校です。

日々の学習リズムを整えるために、朝から利用できる自習室や生活習慣を意識したスケジューリング指導も提供しています。

また、定期的な面談や講師・コーチとのやりとりにより、自分に合った学習法を軌道修正しながら継続できる体制が整っています。

同じ目標を持つ仲間との交流や適度なライバル意識を持てるのも、少人数制ならではの魅力です。

質の高い学習を続け、合格を現実のものにするために、まずは横浜予備校の無料相談や体験授業を通じて、自分に合った学習環境を見つけてみてください。


浪人生の勉強時間の確保には予備校の利用がおすすめ

目標を立てる先生と生徒

浪人生は、生活リズムや勉強時間を自分で自由に決められる一方で、どのように過ごせば志望校合格につながるのか悩む方も少なくありません。

勉強時間を安定して確保したい場合は、予備校の利用がおすすめです。

どの予備校を選べばよいか迷っている方は、ぜひ横浜予備校の利用をご検討ください。

質問環境

横浜予備校では、1クラスあたり2〜4名の少人数制を採用しており、生徒一人ひとりの理解度に応じたきめ細かな指導が可能です。

授業中にわからない点があれば、その場で講師に質問しやすい環境が整っており、疑問を持ち帰ることなくすぐに解決できます。

また、マンツーマンの場面では講師からも積極的に声をかけて理解度を確認しており、「わからないことがそのままにならない」学習環境を提供しています。

復習の時間も毎日しっかりと確保されており、前日に学んだ内容を定着させながら着実に力を伸ばしていけるのが特長です。

授業時間以外でも質問対応を行っているため、自習中に生じた小さな疑問にも対応でき、つまずきをその日のうちに解消できます。

こうした徹底したサポートにより、勉強面の不安はもちろん、受験に向けた悩みや迷いにも丁寧に寄り添うことが可能です。

少人数指導だからこそ実現できる手厚いサポートを体感したい方は、ぜひ一度、無料の進路相談をご利用ください。

あなたに合った学び方を一緒に考えていきましょう。

人気記事

資料請求・受験相談はこちら

LINEで問い合わせ

タップかQRコードで友達追加してください。
疑問点などメッセージに書いてお気軽にお問い合わせください。

メールで問い合わせ

電話で問い合わせ

045-250-3915
受付時間 10:00〜22:00(年中無休)