facebook
医学部・難関大学目指すなら
横浜予備校

〒231-0063
神奈川県横浜市中区花咲町1-18
キクシマ桜木町ビル 5F

045-250-3915

受付時間 10:00〜22:00(年中無休)

受験生が勉強を習慣化するコツは?続けられない原因やNG行動も解説

受験生が勉強を習慣化するコツは?続けられない原因やNG行動も解説

「勉強しなきゃいけないのはわかっているのに、なかなか続かない……」と悩む受験生は少なくありません。最初はやる気があっても、結局は三日坊主で終わってしまうこともあれば、スマートフォンやSNSに気を取られて勉強に集中できないこともあるでしょう。

実は、勉強を習慣化できないのには原因があります。逆にいえばその原因を理解し、正しい方法を取り入れれば、自然と机に向かえるようになるのです。

本記事では、勉強が続かない理由・習慣化のコツ・避けるべきNG行動をわかりやすく解説します。

受験勉強を習慣化し、志望校合格に近づくヒントを一緒に見つけていきましょう。

受験生が勉強を続けられない原因

考える女子高校生

受験勉強は一度習慣化できると安定して続けられますが、なかなか机に向かえない受験生が一定数いるのも事実です。では、なぜ勉強が続かないのでしょうか。

ここでは受験生が勉強を続けられない主な原因を6つに分けて解説します。

目標が明確になっていない

〇〇大学に合格したいという目標だけでは、その先の目的があいまいなままで、なぜ今勉強する必要があるのかを実感しづらく行動につながりません。

目的がはっきりしていないと、日々の学習に意味を見いだせず、モチベーションも維持しにくくなります。

なぜその大学を目指すのか、将来どのような仕事に就きたいのかなど理由まで考えていないと、勉強の意義を感じにくくなります。

意義を見いだせなければ、机に向かう意欲も徐々に失われてしまうでしょう。

誘惑が多い

スマートフォンやSNS、ゲームなどの身近な誘惑は、勉強への集中力を妨げる要因の1つです。

国内の教育調査では、スマートフォンの利用時間が長い高校生ほど、自宅での学習時間が短くなる傾向があると指摘されています。

特にLINEやSNSの通知が入ると、集中が一気に切れてしまい、再び集中するまでに時間がかかります。

こうした誘惑を放置したままでは、学習習慣を定着させるのは難しいでしょう。


学習環境が悪い

スランプ勉強編

散らかった机、うるさい部屋、快適でない室温などの環境では集中して勉強するのが難しくなります。

生活音や家族の動きが気になって、自宅での学習に集中できないという声も少なくありません。

一方、図書館や塾の自習室のような静かで整った空間では、自然と集中力が高まります。

環境が整っていないと、勉強を始めるハードルが上がり、習慣化の妨げになります。


勉強のハードルが高い

いきなり長時間の勉強や難しい問題への挑戦から始めると、途中でつまずいてしまうことが多くなります。

無理な計画を立てると失敗しやすくなり、自分には無理と感じる悪循環に陥りがちです。

勉強を習慣にするには、小さな成功体験の積み重ねが欠かせません。

ハードルが高すぎると達成感が得られず、続ける意欲も失われてしまいます。

完璧を目指し過ぎている

完璧にできないなら意味がないと思い込むと、少しでも計画どおりに進まなかったときに挫折しやすくなります。

理想が高すぎると、勉強を始める前から身構えてしまい、行動に移せなくなるケースもあります。

大切なのは、完璧を求めるよりもまず一歩を踏み出すことです。

取り組みながら改善していく姿勢が、勉強のハードルを下げ、習慣化を後押しします。

成長を実感できていない

模試や日々の学習の成果として、自分の成長を感じられないと、やる気は徐々に低下していきます。こんなに頑張っても意味がないのではと感じてしまい、勉強の継続が難しくなります。

学習記録をつけることや、定期的に振り返る時間を設けることで、小さな変化にも気付きやすくなるでしょう。成長の可視化が、モチベーション維持と習慣の大きな支えになります。

模試の成績が伸び悩んでいる方、正しい勉強法がわからず不安を感じている方は、まずは自分に合った学習法を見極めることが成績向上への第一歩です。

横浜予備校では、入塾時に学力診断テストを実施し、その結果をもとに専属の受験指導コーチが年間学習計画を作成します。参考書の選定から学習ペースまで徹底的に個別対応するため、「何を・いつ・どの順で勉強するか」が明確になります。

指導を担当するのは、経験豊富な予備校のプロ講師です。1対1〜1対4の少人数制授業(1クラス平均2名)や、集中力を引き出す自立型学習時間、成績に直結する「ハマトレ」など、学力を伸ばすための環境が整っています。



さらに、塾に通えない日でもオンラインで受講できる柔軟なハイブリッド体制も好評です。

今のままで本当に合格できるか不安な方は、まずは無料相談をご利用ください。横浜予備校が、あなたの学力と志望校に合った戦略的な学習設計をご提案します。


受験生が勉強を習慣化するコツ

おすすめポーズをする制服を着た女の子

勉強しなきゃいけないのはわかっているのに、なかなか続かないと感じていませんか?

習慣化できないのは、気持ちの弱さではなく、やり方の問題かもしれません。

ここでは、勉強を日常の一部として自然に取り入れるための具体的なコツをご紹介します。

勉強のゴールや目標を決める

〇〇大学に合格したいという目標は大切ですが、それだけでは勉強する意味を実感しづらいです。

なぜその大学を選ぶのか、将来どのような仕事に就きたいのかまで具体的に考えることで、勉強の意義が明確になり机に向かう気持ちも自然と湧いてきます。

あわせて教科書を1ページ読む、1時間で文法問題を終えるなど、短期目標を立てておくとやるべきことがはっきりし目の前の行動に集中しやすくなります。

その結果、だらだら過ごしてしまう時間も次第に減っていくでしょう。

勉強場所や開始時間を決める

毎日同じ時間帯、同じ場所で勉強する習慣をつけると、自然とルーティン化しやすくなります。例えば夕食後すぐ、歯磨きが終わったら勉強と決めておけば、迷いなく行動に移せます。

とはいえ、同じ環境では集中力が続きにくいこともあるでしょう。そんなときは、図書館やカフェ、塾の自習室など別の場所で気分を変えるのも効果的です。
横浜予備校では集中型の自習室に加え、カフェスタイルの自習室、ラウンジスタイル自習室、ヴィンテージスタイルの自習室を用意しています。長時間、気分転換をしながら自習をすることが可能です。

スモールステップから始める

まだ勉強の習慣が身についていない段階では、最初から長時間の勉強を目指すのは逆効果です。

机に座る、参考書を開くなど、簡単な行動から始めることがポイントです。

例えば1日30分だけ、プリント1ページだけなど小さな目標を積み重ねることで、無理なく勉強が日常に根づいていきます。

勉強時間や勉強内容の記録をつける

自分がどれだけ勉強したかを記録し、振り返りを行うことは、目に見える成果としてモチベーションを維持するために効果的です。

記録をつけてやった実感、進歩が可視化されると、また頑張ろうという気持ちが自然と湧いてきます。

勉強の習慣化を難しくするNG行動

バツポーズの男性の手

勉強を習慣にしようとしても、やり方を間違えると続けるのが苦しくなり、むしろ逆効果になってしまうことがあります。ここでは、勉強の習慣化を妨げる代表的なNG行動を紹介します。

無理な勉強計画を立てる

毎日5時間勉強する、一週間で参考書を1冊終わらせるなど、最初から完璧を求めた無理な計画を立てるのは避けましょう。

達成できなかったときに自己嫌悪に陥り、勉強へのハードルがさらに上がる原因になります。

習慣化のためには、まずは30分だけでも勉強するといった、実現可能な計画からのスタートが重要です。

休憩や息抜きをせずに勉強を続ける

長時間集中し続けるのは脳に大きな負担がかかり、結果的に効率が下がります。集中力は90分程度で低下することが脳科学の研究でもわかっており、適度な休憩を取らないと疲労が蓄積して挫折しやすくなります。

短時間の休憩をこまめに挟むことで、集中力をリセットでき、勉強を習慣化できるでしょう。

睡眠時間を削って勉強する

真剣に学習する女性

睡眠を削ってでも、勉強時間を確保しようとするのは逆効果です。睡眠不足は記憶の定着を妨げ、集中力や判断力を低下させます。睡眠時間が少ない受験生ほど勉強効率が悪い傾向があります。

十分な睡眠を取ることで、学んだ内容が脳に定着しやすくなり、結果的に勉強の成果も上がるでしょう。

自分ひとりで計画を立てたり、無理をして勉強時間を確保しようとしたりすると、かえって効率が下がってしまうこともあります。だからこそ、勉強を習慣化するには、無理のない計画や正しい生活リズムを踏まえた指導が重要です。

横浜予備校では、入塾時に学力診断テストを行い、専属コーチと共に1年間の学習スケジュールを設計します。目標達成に向けて無理なく取り組める計画を立てるため、勉強と生活の両立がしやすく、学習の継続に自信が持てるようになります。

授業はすべて少人数制(1クラス平均2名)で、生徒一人ひとりに目が行き届くのも特徴です。対面とオンラインの併用にも対応しているため、学校や部活との両立を目指す方にもぴったりの学習環境が整っています。


「自己流で頑張っても思うように続かない」「何から手をつけるべきかわからない」と感じている方は、まずは無料相談をご利用ください。横浜予備校が、あなたの目標や学習スタイルに合わせた続けられる勉強法を一緒に見つけます。

勉強を習慣化するのが難しいなら塾や予備校を活用しよう

勉強する女子学生と先生

勉強を継続するためには、モチベーション・環境・適切な計画の3つが重要です。

ただ、これらすべてを自分ひとりで整えるのは簡単ではなく、途中で挫折してしまう受験生も少なくありません。

そんなときは、塾や予備校の力を借りることで、習慣づけのハードルがぐっと下がります。

学習計画の立て方や進捗管理、定期的な振り返りまで、専門的なサポートが受けられるのは大きな利点です。

また、わからない内容をすぐに質問できる環境も、理解を深めるうえでとても効果的です。

疑問をそのままにせず解決できることで、学習への不安やストレスも軽減され、前向きに取り組めるようになります。

勉強習慣がなかなか身につかず、何度挑戦しても三日坊主で終わってしまう方もいます。

そんなときこそ、学習塾や予備校などのサポートを取り入れることで状況が好転するかもしれません。自己流でうまくいかないと感じているなら、一度利用を検討してみる価値は十分にあります。

勉強を習慣化して大学合格を目指すなら

自宅で勉強をする女子高生

大学受験は長期戦です。だからこそ、毎日少しずつでも机に向かい続ける習慣化が、合格への近道となります。

モチベーションややる気に頼るだけでは限界がありますが、正しい方法で学習習慣を作れば、自然と継続できる状態に近づいていきます。

目標を明確にし自分に合った学習ペースや環境を整え、必要であれば周囲の力も借りながら、まずは今日から一歩を踏み出してみましょう。

勉強はやる気があるからできるのではなく、やっているうちにできるようになるものです。

無理なく着実に、勉強を日常の一部に取り入れていくことで、志望校合格という大きな目標にも手が届きます。

勉強を習慣化し、自分に合った学び方を見つけたい方は、ぜひ横浜予備校のサポートをご活用ください。

最初に学力診断テストを実施し、専属コーチとともに年間計画を立てることで、自分の現在地と目標の距離を正確に把握し、適切な学習戦略で受験対策を始められます。

授業はすべて、大学生講師ではなく受験指導のプロである予備校講師が担当します。

1対1から最大4名までの少人数指導(1クラス平均2名)に加え、週20時間まで活用できる自立型学習の時間で、理解の定着と実践力の向上を両立することが可能です。

また、対面とオンラインの併用により、通塾が難しい日でも学習リズムを崩さず継続できる柔軟な体制が整っています。

「一人ではどう進めていいかわからない」「自己流


で続けられなかった」という方も、まずは無料相談で自分に合った学び方を見つけてみませんか?

横浜予備校が、あなたのペースと目標に寄り添いながら、合格まで並走します。

人気記事

資料請求・受験相談はこちら

LINEで問い合わせ

タップかQRコードで友達追加してください。
疑問点などメッセージに書いてお気軽にお問い合わせください。

メールで問い合わせ

電話で問い合わせ

045-250-3915
受付時間 10:00〜22:00(年中無休)