
英作文の勉強法や書くときのコツについて悩んでいる方もいるのではないでしょうか。英作文の力は1日ですぐに伸ばせる能力ではなく、日々の積み重ねが必要です。
今の実力を把握し、正しい勉強法と適した参考書を使用することが英作文をうまく書けるようになるための近道です。
自分の書いた英作文を添削してもらうとよいでしょう。予備校で間違った英文法を修正してもらい、英作文を書くときのコツを教えてもらうことで、入試で点数の取れる作文を書けるようになります。
目次
大学入試における英作文の種類
英作文の種類は以下のとおりです。
・和文英訳
・自由英作文
和文英訳も自由英作文も基礎的な単語と文法を正しく使用できる能力と応用力が求められます。
単語や文法の意味や用法が頭でわかっていても、実際に作文で応用できなければ点数を取ることは難しいでしょう。
和文英訳
和文英訳は、日本語の文章を英語に訳す問題です。
大学によって英訳の際に求められる単語や文法の難易度は異なります。
単語の意味や文法の用法を理解し、正しく使用できると加点を狙うことができるでしょう。
日本語文で求められる英単語が思い浮かばない場合に類義語や類似フレーズで代用することも必要になるので、単語のストック量が大切です。
自由英作文

自由英作文は、問題文に書かれているお題に沿って作文を書く問題です。和文英訳に必要な文法力や単語力に加えて、構文を使いこなす能力や論理的に作文する能力、建設的な意見を述べる能力が求められます。
英語では同じ単語や構文を使いまわすことは避けるべきといわれています。そのため、さまざまな類義語や表現を覚えて、ストックしておくとよいでしょう。
作文では意見を述べた後にそれを支える根拠を提示することが大切です。そのため、英語の勉強だけでなく論理的に物事を考える練習もするとよいでしょう。
横浜予備校では、成果にこだわったプログラムと継続的な学習支援を通じて、着実な成績向上を実現しています。
「ハマトレ」プログラムでは、全教科に対応した参考書ベースの自習支援に加え、定期的な進捗確認によって学習の定着度を高めることが可能です。
講師陣は生徒一人ひとりの理解度や進捗に応じて指導内容を調整し、常に適切な学習ルートを提案しています。
こうした徹底した学習管理により、生徒は効率的な学習習慣を身につけることができ、日々の学びを確かな成果につなげることが可能になります。
>英作文の勉強法

英作文の練習は以下のとおりです。
・文法の基礎を固める
・語彙力を高める
・毎日少しの時間でも英語の勉強をする
英作文を書くためには、文法と単語の両方が必要です。
文法を理解していても語彙力が足りなければ自分の言葉で意見を述べることはできません。また単語力があっても文法の理解がなければ、正しい文章として認識されません。
文法の基礎を固める
文法の基礎を固めると英文を書くことが容易になり加点を狙えます。
試験では前置詞ひとつ間違っているだけでも減点の対象となります。英文を作る際の基礎である5文型を知っていると、単語をどの位置に配置したらよいかが明確になります。
基礎が足りていなければ中学英語の参考書で学習しなおすのがよいでしょう。
土台ができていない状態で高校で学ぶ構文を使用して英文を作っても、時制の一致が足りなかったり語順が正しくなかったりと間違いが起きやすいです。
語彙力を高める
頭のなかに英文にしたい文章が浮かんでも、語彙力が足りなければ文章を書くことは難しいでしょう。そのため、英作文を書く際にさまざまな単語を知っていると有利になります。
単語を覚える際は黙読だけでなく、書いたり発音したりすると効果的に覚えることができます。
また、1つの単語を覚える際に類義語や対義語も調べると、単語量が増えるでしょう。
毎日少しの時間でも英語の勉強をする

英作文を上達させるためには、英語学習を習慣化することが必要です。
単語や文法を覚えて、それらを使いこなすには日々の積み重ねが大切です。
人間は忘れる生き物で、覚えて忘れてまた覚えるというサイクルを繰り返して徐々に記憶したい内容が定着します。
通学中の電車などスキマ時間を利用して、単語を覚えたり参考書で文法を確認したりしましょう。
自由英作文は複数回書き添削を受ける
添削を受けると、文法や構文を使用するときに間違いやすいポイントが明らかになります。
英語は日本語と構造が異なる言語なので、時制が一致していなかったり、構文を作る際に必要な単語が欠けていたりといった間違いが起きやすいです。
自分では気付きづらいミスを学校の先生や予備校の講師などから指摘されることで、次回英作文を書く際に改善することができるでしょう。
横浜予備校では、生徒一人ひとりの学力や性格に応じて柔軟に対応できる指導スタイルと、学力定着を促すユニークなプログラムを豊富に用意しています。
特に、生徒が学習内容を講師にプレゼン形式で説明する「ハマプレ」は、知識の整理や定着を図るうえでとても効果的です。
自分の言葉でアウトプットすることで、理解が曖昧な箇所を明確にしながら、学力を根本から引き上げることができます。
また、「成果」を重視した学習プログラムでは、目標達成に向けて進捗を細かく管理しながら、必要に応じて学習計画を調整します。
生徒の状況に応じてきめ細やかに対応することで、常に適切な学習環境を維持しています。
生徒一人ひとりにピッタリのサポートと指導法にご関心のある方は、ぜひ横浜予備校の無料相談を活用して、学びの質を実感してみてください。
英作文を書くコツ

英作文を書くコツは以下のとおりです。
・知っている単語と文法で英作文を書く
・中学レベルの英語は書けるようにする
・応用できる構文やよく使用するフレーズを覚える
・自由英作文は書き始めの文を決めておく
基礎単語や文法の意味と用法を理解して、アウトプットできるようにすることが大切です。
中学レベルの5文型や助動詞などの文法項目を覚えていないと、高校で学ぶ構文を応用しても文法的に正しい文章を書くことは難しいでしょう。
知っている単語と文法で英作文を書く
高度な構文を使用して減点されるよりも、基礎的な文法と単語で自分の意見を正しく書くようにしましょう。
覚えている単語量が多くても、英作文に応用できる単語量が少なければ、よい英文を書くことは難しくなります。
正しい文法で自分の意見を論理的に伝えることが大切ですので、単語や構文の難易度よりも、意見が明瞭かどうかを重視するとよいでしょう。
中学レベルの英語は書けるようにする
中学英語の文法や単語をしっかり使いこなす能力があれば、よい英作文を書くことは可能です。
中学英語で学ぶ5文型が理解できれば、単語をどの位置に配置すればよいかが明確になり文法の減点を減らすことができます。
関係代名詞やto不定詞がわかれば、書くことができる文章の幅が広がります。
中学レベルの英語は書けるようにする
中学英語の文法や単語をしっかり使いこなす能力があれば、よい英作文を書くことは可能です。
中学英語で学ぶ5文型が理解できれば、単語をどの位置に配置すればよいかが明確になり文法の減点を減らすことができます。
関係代名詞やto不定詞がわかれば、書くことができる文章の幅が広がります。
応用できる構文やよく使用するフレーズを覚える

構文やフレーズの意味が定着したら、英作文でアウトプットできるように書いて練習するとよいでしょう。
ストックが豊富にあれば、スムーズに英文を書くことができます。
何かを可能にすると表現する場合はmake it possibleを使ったり、〜するためにという目的を表す場合はto不定詞を使ったり、自分で決めておくことが大切です。
自由英作文は書き始めの文を決めておく
賛成や反対を示す文章を書いたり、作文の結論を置いたりと最初に書く内容を決めておくと
スムーズに書き始めることができます。
書き始めだけでなく、全体の構成を決めて書くことが大切です。
始めに自分の主張や考えを書き、それを支える根拠を示し、最後に結論を書く構成が一般的です。
構成が定まっていれば、筋道がある論理的な作文を書くことができるでしょう。
効率よく英作文を勉強するためにおすすめの参考書

どの参考書を使ったらよいかわからない、さまざまな参考書を買って失敗したくない方におすすめの参考書を紹介します。
書店に行って自分の眼で本の内容やレイアウトを確認して、自分にあったものを購入するとよいでしょう。
参考書を使って学習する際は、参考書を見るだけではなく、例文を覚えたりオリジナルの文章を作ったりして応用できるようにしましょう。
大学入試英作文ハイパートレーニング 和文英訳編
和文英訳のスキルを基礎から応用レベルまで伸ばすことができるでしょう。
和文を英訳するためのコツをこの本で学習することができます。
本に掲載してある例文や構文を覚えることで、英作文に応用することが可能です。
レベルは基礎から高難易度まで網羅していますが、英文法の基礎ができてから取り組むと効果的です。
大学入試 すぐ書ける自由英作文
この本には頻出テーマが掲載されているので、テーマを絞って入試対策を効率的に行うことができます。
また、テーマごとによく使う構文やフレーズが紹介されているので、英作文に応用することができるでしょう。
自分の力で英作文を書いた後に解説を読んで作文を修正することで、文法間違いを正したり、表現の幅を広げたりすることができます。
レベルは基礎から応用まで対応しているので、高校3年の夏から英作文を勉強したい方にも適しています。
ドラゴン・イングリッシュ基本英文100
この本では英語で論理的な文章を書くためのコツが解説されています。
英語表現も入試で応用できるものが厳選されているので入試対策に効果的です。
レベルは難関私大や国公立を受験する方のため、基礎ができている方が応用力を身につけるための本として適しています。
成果の出る勉強法で英作文を攻略しよう

英作文や和文英訳の演習を数多くこなす必要がありますが、書いて終わりでは成長は望めません。
添削をしてもらったり見直しをしたりすることで、同じ間違いをせずに英語の表現力を伸ばすことができます。
また自分にあった参考書を使用して、英語学習を毎日行うことが大切です。
参考書の解説スタイルが自分にあわず頭に入らない場合もありますので、気をつけましょう。
英文法や単語の基礎を身につけてから、英作文で応用できる構文やフレーズ、英作文の構成を学習すると表現力のある正しい英文を書くことができます。
学習方法で悩んでいる方は予備校の無料相談を受けてみたり、資料請求をしたりするとよいでしょう。
横浜予備校では、独自に開発したオリジナルの参考書やテキストを活用し、入試本番を見据えた実践的な学習内容を提供しています。
特に医学部や難関大学を目指す受験生に向けては、過去の出題傾向や頻出テーマを踏まえた指導を行うことで、効率よく得点力を伸ばすことが可能です。
参考書をどのように使えば効果的か分からない場合でも、目標や理解度に応じた活用法を講師が丁寧に指導し、学習の方向性を見失うことがないよう支援しています。
受験勉強を本格的にスタートさせたいとお考えの方は、まず横浜予備校の無料相談を利用し、ご自身に合った学習法や教材選びについてご相談ください。