facebook
医学部・難関大学目指すなら
横浜予備校

〒231-0063
神奈川県横浜市中区花咲町1-18
キクシマ桜木町ビル 5F

045-250-3915

受付時間 10:00〜22:00(年中無休)

リスニング【大学受験】やってはいけない勉強法

こんにちは!横浜予備校です。

皆さんは、英語の文法問題や長文問題の対策以外にも、リスニングなどの対策はいつから始めていますか?

リスニングは、入試での配点は決して高くありませんが、放送で流れる文章自体は比較的簡単なため、効率よく対策すれば重要な得点源となります。

 そこで今回は、重要な得点源を逃さないよう効率的な勉強方法を目指すために、避けてほしい勉強法をご説明します。

通学や塾でのみのリスニング対策

リスニング対策として、ただ英文を聞いているだけでは少し物足りないところです。
もちろん聞かないよりは良いので、音楽の代わりに聞くようにすること自体はおすすめします。
ただ、聞くだけ、ということは避けていただきたいと思います。

聞いた音と同じように自分で音を発してみると、より英語の話し方の“くせ”のようなものが身につきます。

リスニングでより的確に聞き取るには、英語の発音を知っておく必要があります。
文章においてどこを強調して読んでいるのか、文末は上がり調子なのか下がり調子なのか、複数の単語がどのようにつながって発音されるのかなど、自分でも発音することで身についていき、聞き取れるようになります。

そのため、声を発せない状況でばかりリスニング対策をするのではなく、時には声を発することができる環境で、英文を真似て声を出しながら対策をしましょう。

同じ集中力で聴き続ける

リスニングには、決して聞き逃してはならない部分があります。
それが、文章の1単語目です。

今から話されるのが疑問文なのか?
疑問文なのであれば、何に関して聞いている文章なのか?
など、「文章のどこに集中して聴かないといけないのか」ということを意識しましょう。
基礎的なことかもしれませんが、とても重要なことです。

そのため、ずっと集中して聴いていることができれば良いのですが、途中でメモをとったり、脳内で日本語に訳しながら意味を捉えようとする場合には、文章の1単語目を決して聞き逃さないよう注意しながらにしましょう。

単語をスペルのローマ字読みで覚える

初学者の段階で、単語のスペルを覚えるために、ローマ字読みをしている方がいらっしゃいます。

これは先程ご紹介した英語の読み方の“クセ”と同様、自身が英単語の読み方を知ることで聞き取れるようになるということです。

スペルを覚えることも重要ですが、リスニングや英会話の観点から、将来的にも矯正しておきたい勉強方法といえるでしょう。

大学受験塾|横浜予備校へのお問い合わせはコチラ

人気記事

資料請求・受験相談はこちら

LINEで問い合わせ

タップかQRコードで友達追加してください。
疑問点などメッセージに書いてお気軽にお問い合わせください。

メールで問い合わせ

電話で問い合わせ

045-250-3915
受付時間 10:00〜22:00(年中無休)