
大学進学には高額な学費を支払う必要があるため、学費について不安を抱いている方もいるのではないでしょうか。
国公立大学では年間で約530,000円、私立大学では年間で約1,000,000円と進学する大学で学費は大きく異なります。また交通費や教材費など学費以外でかかる費用もあります。
このように大学進学には多額の費用がかかるため、事前に準備しておくことが大切です。
本記事では、大学の学費や大学生活でかかる費用について詳しく解説します。
学費を準備する方法についても紹介するため、本記事を参考に進学に向けた資金計画を進めていきましょう。
目次
国公立大学と私立大学の学費はどのくらい違う?

国公立大学と私立大学の学費は大きく異なります。
国公立大学の学費は4年間で約2,500,000円、6年間通う国立大学医歯系学部の学費は約3,500,000円です。
一方で私立大学の学費は学部によって大きく異なり、文系学部の場合は4年間で約4,000,000円、理系学部の場合は5,400,000円です。
また6年間通う私立大学医歯系学部では、約23,000,000円とかなり高額な学費が必要になります。
私立大学の場合、施設費を別途支払う必要があるため、国公立大学より学費が高額になります。
費用を抑えるために国公立大学を目指す受験生もいますが、国公立は偏差値が高く試験の難易度も高いため、合格するのが難しいです。
自分の希望する大学の具体的な費用を把握し、事前に資金計画を立てておきましょう。
国公立大学と私立大学の費用相場

国公立大学と私立大学の費用は大きく異なりますが、具体的にどのくらいの差があるのでしょうか。
お互いの費用差を事前に知り、希望する進学先の学費について把握しておきましょう。
国公立大学入学時までにかかる平均的な費用
国公立大学に合格すると、入学までに初年度納付金を支払う必要があります。
初年度納付金には入学金と前期の授業料が含まれています。
国立大学の入学金は約280,000円で、前期の授業料は約530,000円です。
公立大学の入学金は約390,000円で、前期の授業料は国立大学と変わりません。
入学金は合格発表後1〜2週間以内に支払う場合がほとんどのため、事前に準備しておく必要があります。
国公立大学の学費相場
国立大学に4年間通う場合の学費は約2,400,000円、公立大学の場合は2,500,000円です。
国公立大学の学費には標準額が定められているため、学部によって費用が変わることはありません。
6年間通う国立大学医歯系学部の学費は約3,400,000円で、4年間通う場合と比較すると費用は上がります。
国公立大学に進学する場合は、どの学部を選択しても学費は一律ですが、医歯系学部は学費が異なるため注意しましょう。
私立大学入学時までにかかる平均的な費用

私立大学に合格した場合も国公立大学と同じように入学までに初年度納付金を支払う必要があります。
初年度納付金には入学金、前期の授業料のほかに施設費も含まれます。
私立大学文系学部の入学金は約220,000円、前期の授業料は約820,000円、施設費は約140,000円です。
一方で私立大学理系学部の入学金は約230,000円、前期の授業料は約1,160,000円、施設費は130,000円です。
私立大学は国公立大学とは異なり、学部によって学費に大きな差があります。
また6年間通う私立大学医歯系学部の入学金は、約1,070,000円と高額な費用を入学前に準備する必要があります。
私立大学の学部別の学費相場
私立大学は学部によって学費が異なります。
私立大学文系学部の4年間の学費は約4,000,000円、理系学部の場合は5,400,000円です。
6年間通う医学部の学費は約30,000,000円、薬学部は約10,000,000円、歯学部は約25,000,000円です。
私立大学は国公立大学と比べると、学費が高額になります。そのため、私立大学に進学する場合はしっかりと資金計画を立てることが重要です。
横浜予備校では、学習の質を保ちながら、経済的にも無理なく費用を抑えた受験対策が可能です。
受講料には教材費や入会金が含まれており、追加の費用負担なく学習を始められる点が特徴になります。
また、教室は学習に集中できる環境を重視したコンパクトな規模で運営されており、過度な設備投資を抑えながらも、質の高い授業を実現。
横浜駅周辺の繁華街ではなく、落ち着いたエリアに教室を構えることでコストを抑えながら、生徒一人ひとりに適切な学習サポートを提供しています。
横浜予備校では、無料相談を実施中です。学習プランや費用について詳しく知りたい方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
学費以外で大学生活にかかる費用

大学進学には、学費のほかに交通費や教材費などが別途必要になります。
また遠方の学校に進学する場合は、生活費も負担しなければなりません。
学費以外に必要になる費用を事前に把握し、進学に向けた資金計画を立てましょう。
交通費
大学生のほとんどが電車やバスなどの公共交通機関で通学しています。
そのため通学時の交通費が必要になる可能性が高いです。
交通費の平均金額は年間で約110,000円ですが、利用する公共交通機関や移動距離によって異なります。
希望する大学に公共交通機関で通う必要がある場合は、事前に交通費を調べておきましょう。
遠方の大学に進学した際の一人暮らし費用や仕送り
自宅から通えない遠方の大学に進学した場合には、家賃や生活費、仕送りが必要になります。
大学生が一人暮らしをする際にかかる費用は月々約120,000円、仕送り額は年間で約950,000円です。
その他にも賃貸契約に必要な初期費用や引っ越し費用が別途必要になります。
遠方の大学に通う場合は学費以外にかかる費用が高額になるため、進学前に家賃や生活費、仕送り額がどのくらい必要になるのかを事前に確認しておきましょう。
教材費や研究費用

大学に進学すると学費のほかに、教材費や研究費も必要になります。
教材費は学部や履修する教科によって異なりますが、専門書は1冊10,000円する場合もあります。またゼミで行う研究費用も別途必要です。
留学時の費用
国際系の学部に進学すると、留学時の費用が必要になる可能性が高いです。
留学時の費用は、短期留学で約50,000〜300,000円、長期休暇の留学で約300,000〜700,000円と行き先や留学期間によって異なります。
大学によっては留学費用の負担を少しでも軽減するために、免除や補助金が適応される場合もあります。
その他留学時の費用に対する支援制度が設けられていることもあるため、事前に調べておきましょう。
実習費用
大学に進学すると学費だけではなく、実習費用が別途かかる場合があります。特に実習を頻繁に行う医学部では、実習費用がかかる可能性が高いです。
また医学部の実習では、白衣や聴診器などを購入する必要があります。
実習がある学部に進学する場合は、実習にかかる費用を事前に把握しておきましょう。
大学の学費を準備する方法

大学進学には高額な費用が必要になるため、事前にお金を準備しておくことが大切です。
お金を準備するためにはさまざまな方法があり、家庭の経済状況によって選択肢が異なります。
学費の準備方法について具体的に把握し、自分や家庭に合った方法を見つけましょう。
積み立て貯金をする
子どもが小さい頃から、大学費用を銀行口座へ積み立て貯金する方法があります。
積み立て貯金は、計画的に毎月決まった額を貯金し、目標額を目指す貯金方法です。そのため高額な学費が必要でも、無理なく対応できるようになります。
月々に積み立てる金額は自身で設定できるため、少額から始められるのも利点です。
一方で積み立て貯金は月々の収入に余裕がないと、経済的な負担が大きくなってしまう場合があります。
また金利が低いため利息による利益がほとんど得られない可能性があります。
家計を見直して支出を減らす
大学費用が不安な場合は、家計を見直して支出を減らす方法が効果的です。
毎月の支出を見直すことで、無駄な出費を減らせる場合があります。
特に住宅ローンや保険料などの固定費の見直しは、毎月の支出を大幅に減らせる効果が期待できます。
月々の支出を減らし、余った分のお金は大学費用に回せるようにしましょう。
大学の無償化制度や奨学金を利用する

一定の条件を満たせば、大学の費用が無償になる制度があります。
従来の無償化制度は低所得であることが条件でしたが、2025年度から多子世帯(扶養する子どもが3人以上いる世帯)の学生について、大学の授業料・入学金を無償とすることが決定されています。
自身が無償化制度の対象になっている場合もあるため、事前に確認しておきましょう。
また学力基準や収入基準を満たしている場合は、奨学金制度を利用できます。
大学生の利用率が高い日本学生支援機構奨学金は一定の条件を満たせば、給付型の奨学金を利用でき、返済する必要がありません。
しかしほとんどの学生は貸与型奨学金の対象となるため、返済義務が生じます。
返済額や返済方法によっては20年近く支払いが続く可能性もあるため、奨学金を利用する際は、無理なく返済できる額を借入れしましょう。
教育ローンを利用する
教育ローンは奨学金とは違い、保護者名義で借入れと返済を行うため、子どもへの負担をなくすことができます。
また教育ローンは入学前から借入れが可能です。そのため大学の入学金や予備校の授業料など入学前に必要な費用に充てられます。
一方で教育ローンは在学中に利息を支払う必要があります。
また奨学金に比べて利息が高い傾向にあるため、できるだけ金利の低い教育ローンを選びましょう。
横浜予備校では、推薦対策を無償で実施しています。面接対策や必要書類の添削など、推薦入試に必要なサポートを追加料金なしで提供。
さらに、オンライン受講にも対応しており、遠方からの受講でも交通費の負担がかかりません。
また、各生徒の学力を徹底分析し、適切なカリキュラムも提供。
少人数制(1クラス平均2名)の個別指導と効率的な学習プランにより、コストを抑えつつ高品質な指導を実現しています。
受験対策を無駄なく進めたい、費用対効果を重視したいとお考えの方は、ぜひ横浜予備校にご相談ください。
国公立大学と私立大学の学費の違いを知り準備を行おう

大学進学には高額な学費が必要になります。学費は各大学によって異なり、国公立大学よりも私立大学の方が費用が高額になる傾向があります。
また学費以外にも、交通費や教材費、一人暮らしをするための生活費などが別途必要です。
このような費用を用意するためには、積み立て貯金や奨学金、教育ローンなどを利用し事前に資金を準備しておくことが大切です。
事前に利用できる制度や準備方法を把握しておけば、学費を理由に進学を諦めてしまう可能性は低くなります。
早い段階で大学費用の資金計画を立て、大学進学に備えましょう。
横浜予備校では、入会費・教材費の負担がなく、費用面の不安を軽減できます。
また、推薦入試の対策も無償で提供しており、学費の心配をせずに受験勉強に集中できる環境が整っています。
さらに高い指導力を誇る講師の授業を低価格で提供しているため、受講料を抑えながら質の高い指導を受けられるのが特徴です。
まずは、横浜予備校の無料相談にお申し込みください。私たちが適切な学費対策や受験対策プランをご提案いたします。