facebook
医学部・難関大学目指すなら
横浜予備校

〒231-0063
神奈川県横浜市中区花咲町1-18
キクシマ桜木町ビル 5F

045-250-3915

受付時間 10:00〜22:00(年中無休)

難関大学は塾なしで合格できる?大学受験で塾なしの割合や合格者の特徴を解説

難関大学は塾なしで合格できる?大学受験で塾なしの割合や合格者の特徴を解説

難関大学の入試問題は範囲が広く、難易度の高い問題が多く出題されます。そのため、難関大学を目指す場合、相応の努力が必要となります。

合格を勝ち取るには、高校入学後の早い段階から学習計画を立て、継続的に学力を向上させることが重要です。塾なし合格に必要な要素・成功者の学習習慣・注意すべきポイント について詳しく解説します。

塾を利用せずに難関大学に合格した人の共通点を知り、自分に合った学習方法を見つけましょう。

大学受験で塾なしで合格した人の割合

合格通知

大学受験において塾なしで合格するためには、自ら受験に関する情報を収集し、計画的に学習を進めることが求められます。周囲に受験について相談できる人がいれば、独学での合格も可能です。

しかし、相談相手がいない場合は自分の状況を客観的に判断しにくいため、独学で合格レベルまで学力を伸ばせる人は限られます

全体で約40%

大学受験において、塾に通わずに合格した人の割合は約40%とされています。しかし、この割合は年々減少傾向にあります。

また、塾を利用していない受験生の中には、家庭教師や通信添削を活用しているケースも多く、完全に独学で合格した人の割合はさらに少ないと考えられるでしょう。

そのため、塾なしで大学受験に挑戦することは、決して容易な道ではありません。

国公立を含む難関大学の場合は約20%

国公立大学を含む難関大学に塾なしで合格する人の割合は約20%とされています。

学力層が高くなるほど通塾率も上昇する傾向にあります。

例えば、偏差値の高い学校では難関大学を目指す生徒が多く、その分通塾率も高くなる傾向があります。

難関大学の入試、特に国公立大学では、課される科目数が多く、試験範囲も膨大で、問題の難易度がとても高いため、塾を利用せずに合格するには相当な努力が必要です。

難関大学に塾なしで合格する人の特徴

難関大学に塾なしで合格するのは容易ではありません。塾なしで合格する人の特徴を以下に挙げます。

・コツコツ努力する人
・偏差値60以上の高校に通っている人
・家庭教師に教わっている人

一つずつ詳しく解説します。

コツコツ努力する人

難関大学に塾なしで合格する人はコツコツ努力できなければなりません。

難関大学の入試は特に国公立大学では科目数が多く、範囲が膨大で難易度の高い問題が出題されます。

難解な学習単元であっても一つひとつ努力をして、自分の力で克服する必要があります。

塾や予備校に通わずに難関大に合格する学力を獲得するには、科目ごとにそれぞれ数冊の問題集を自分一人の力でこなさなければなりません。

難解な問題の解説を読み、一つひとつ丁寧に理解していく勉強をする必要があります。

強い意志をもち続けて、コツコツ地道な努力を継続できれば難関大学に合格できるでしょう。

偏差値60以上の高校に通っている人

偏差値60以上の高校は、難関大学を目指しやすい環境が整っています。

これらの高校では通塾率も高いため、塾や予備校に通っていなくても、友達などから受験に関する情報を手に入れやすい環境にあります。

また、友人同士でおすすめの参考書や勉強法を共有できるため、何を勉強すればよいのか迷うことが少なく、効率的に学習を進められます。

さらに、学校の先生が受験に詳しいケースも多く、相談できる相手に恵まれやすい点も強みです。

偏差値60以上の高校の生徒が難関大学に合格しやすいのは、学力の高さだけでなく、受験を目指す環境が整っていることも大きな要因となっています。

家庭教師に教わっている人

家庭教師に学習をサポートしてもらうことで、塾なしでも学力を伸ばしやすくなります。

家庭教師が難関大学の受験を経験している場合、難関大学受験のノウハウを知ることができます。

難関大入試の過去問を解くベストな時期や入試に向けての心構えなど、学習内容以外にも多くのことを家庭教師から学ぶことができます。

勉強の悩みを家庭教師に相談することも可能です。

難関大学を受験した経験をもつ相性のよい家庭教師に巡り合えれば、塾なしで難関大学へ合格することも可能です。

難関大学に塾なしで合格するために必要なこと

難関大学に塾なしで合格するには、意志の強さと計画性 が不可欠です。

難関大学の入試問題は範囲が広く、難易度も高いため、しっかりと計画を立て、自分の学習状況を振り返りながら継続的に勉強する習慣が求められます。

以下に、塾を利用せずに難関大学に合格するために必要なポイントを紹介します。

・学習計画を立てて着実にこなす
・過去問を解いて試験の傾向を分析する
・ワンランク上の大学に合格する決意で臨む
・自己評価を客観的に行いながら勉強を進める

それでは詳しく解説します。

学習計画を立てて着実にこなす

難関大学に塾なしで合格するためには、学習計画を立てて着実にこなしていく必要があります。

基礎からコツコツと学力を積み上げて、難解な入試問題を解けるようにならなければ合格を勝ち取ることはできません。

例えば、1冊150ページの問題集を3ヶ月で終わらせたい場合は1ヶ月で50ページ、1日なら1〜2ページ進める学習計画を立てます。

全教科で学習計画を立てて継続的に学習し、時折振り返りながら学習計画を修正します。

塾に通う場合は成績や取り組み状況を見て学習計画を修正するアドバイスをもらえますが、
塾に通わずに難関大学を目指す場合、学習計画の立案・管理をすべて自分で行う必要があります。

計画通りに進められるか、適切な学習方法を選べているかを客観的に判断することが、合格への大きなポイントです。

しかし、学習計画の見直しや修正は簡単ではなく、自己管理に不安を感じる方も多いでしょう。

横浜予備校学習計画

横浜予備校では、学習計画の立案から進捗管理まで、個別にサポートしています。

定期的な学力分析をもとに、学習の進め方を最適化し、効率よく知識を定着させることが可能です。

また、一人での学習では気づきにくい「理解の抜け」や「学習の優先順位」も、経験豊富な講師陣がチェックし、適切なアドバイスを提供します。

「学習計画を立てるのが不安…」そんな方は、横浜予備校の無料相談を活用してみてください!
あなたに合った学習計画の立て方を一緒に考え、合格への道筋を示します。



過去問を解いて試験の傾向を分析する

手紙を書く女性

難関大学に合格するためには、過去問の演習 が不可欠です。

過去問はその大学の実際の入試問題であり、解けるようになれば合格の可能性が高まります。過去問を解きながら、出題傾向を分析し、効率的に対策を進めることが重要です。

しかし、過去問を簡単に解けるようになるわけではありません。高度な論理的思考力が求められる問題や、教科書には載っていない難解な用語・単語を習得する必要もあります。

粘り強く過去問演習に取り組み、試験の傾向を把握しながら対策を進めていけば、試験に対応できる学力が身につき、難関大学の合格が現実的になるでしょう。

ワンランク上の大学に合格する決意で臨む

難関大学に合格したいなら、ワンランク上の大学を目指すつもりで受験勉強に取り組むとよいでしょう。

ワンランク上の大学の入試問題は、より高度な内容が出題されるため、そのレベルの問題に継続的に取り組むことで、確実に学力が向上します。

難解な問題に慣れてくると、ワンランク下の大学の入試問題が比較的簡単に感じられ、合格の可能性が高まります。

例えば、東京大学・京都大学以外の旧帝国大学を志望している場合、東京大学や京都大学の入試問題に挑戦するとよいでしょう。そうすることで、他の旧帝国大学の問題がより解きやすくなり、合格の可能性が高まります。

ワンランク上の大学に合格するつもりで学習を進めることで、志望校合格への道がより確実なものになるでしょう。

自己評価を客観的に行いながら勉強を進める

定期的に模試を活用し、自己評価をして学習の成果を振り返りましょう。

自分一人で勉強をしていると、気付かないうちに横道にそれてしまうケースがあります。特定の教科に偏った勉強をしてしまったり、弱点克服の対策が甘かったりすると効率よく学力を向上できません。

模試を活用して各科目の分析を丁寧に行い、自分にどのような学力が足りていないかを見極めて、学習計画を練り直す必要があります。

短い期間で計画・実行・振り返り・改善を繰り返すことで学習効果が高まります。自己評価を客観的に行い、学力を着実に向上できれば、難関大学合格への道筋が見えてくるでしょう。

塾なしで難関大学に合格するのが難しい理由

勉強を教える女性

塾なしで難関大学に合格するのは難しいといわれています。難関大学合格レベルの学力を獲得するには、計画的な学習と継続する意志 が不可欠です。

しかし、自分一人で合格を目指す場合、適切な学習方法や受験戦略を見極めるのが難しく、学習の進め方に悩むことも少なくありません。

以下に、塾を利用せずに難関大学に合格するのが難しい理由を紹介します。

・スケジュール管理が難しい
・モチベーションを維持しづらい
・壁にぶつかったときに相談する相手が少ない
・ワンランク上の難関大学を目指す場合は大幅な学力アップが必要になる

それでは詳しく解説します。

スケジュール管理が難しい

学力向上の目処が立たないと、難関大学合格を達成できるスケジュールを組めません。

いまの自分の成績で、どの教材をどれくらい勉強すれば合格レベルの学力になるのか予測できないケースが多いです。

通学時間が長かったり、部活動で時間が取れなかったりする場合は、特にスケジュール管理が難しいです。

過去に合格した人を教えてきたプロの講師がアドバイスしてくれるため、塾や予備校に行くことは大きなメリットです。

難関大学に合格するにはスケジュール管理が必須ですが、自分ひとりで適切なスケジュールを組むのは難しいです。

モチベーションを維持しづらい

自分一人で戦っていると、不安になって自信がなくなり、モチベーションを維持するのが難しいです。

難関大学合格への道のりは長く険しいもので、自分一人で戦うのは至難の業です。

過去問の演習をしていると、難しくて解説を読んでも理解できない問題に遭遇します。

わからない問題にいくら時間をかけても、自分一人で解決することはできません。

横浜予備校質問環境

よく理解している人に質問をして、教えてもらい解決するとよいでしょう。

わからない問題があると勉強へのモチベーションは低下します。質問をして解決し、着実に学力を向上させてモチベーションを維持するのが合格への近道です。

一人で学習のモチベーションを維持しづらいと感じた人は、塾や予備校に通うことを考えてみましょう。

横浜予備校では無料相談を実施しています。ぜひ一度、横浜予備校の無料相談を活用ください。


壁にぶつかったときに相談する相手が少ない

悩む女子生徒

難関大学の受験勉強をしていると壁にぶつかることがあります。塾や予備校に通っていない人は壁にぶつかったときに相談できる相手が少ないため、自分自身の力で乗り越えなくてはなりません。

例えば、英語が苦手な人が、英語を重点的に学習しても成績が上がらないケースがあります。自分一人で勉強していると、八方ふさがりになり次にどのような手を試せばよいかわからなくなります。

周囲に相談できる相手がいるなら、過去の事例を参考にしながら自分に合った勉強法を提示してもらいましょう。

合格実績のある勉強法だと信頼して取り組めるため、我流で不安を感じながら取り組むよりも効果が高いです。

壁にぶつかったときは信頼できる相手に相談することが難関大学合格への近道です。

ワンランク上の難関大学を目指す場合は大幅な学力アップが必要になる

ワンランク上の難関大学では難易度の高い問題を、短い時間で解く学力が必要です。

題意を素早く察知する読解力と正確に解答する論理的思考力、計算力、表現力をつけなければ合格できません。

数学や物理、化学などの理系科目では高度な論理的思考力を必要とし、複雑な計算を要求される問題もあります。

国語や英語では長文の読解力と解答の表現力が欠かせません。東京大や京都大・医学部などのワンランク上の難関大学を目指す場合は大幅な学力アップが必要になります。

難関大学に塾なしで合格するにはとてつもない意志と集中力が重要

学習机

難関大学に塾なしで合格するには「絶対に合格する」という強固な意志と、過去問を集中して取り組む質の高い演習が必要です。

難関大学の入試は難易度が高く、試験時間内に終わらないこともあります。

過去問に取り組み、短い時間で題意をつかんで正確に解答する学力を養う必要があります。

難関大学に合格できる高いレベルの学力を身につけるには、学力養成に効果のある参考書・問題集を選定し、スケジュール管理を徹底して計画的に学習しなければなりません。

横浜予備校では、志望校や現状の学力に合わせて、個別最適化された学習プランを提供しています。

少人数制(1クラス平均2名)の個別指導により、一人ひとりの理解度に合わせたきめ細やかな指導が可能です。

さらに、経験豊富なプロ講師陣が、過去問分析や出題傾向をもとに、適切な学習方法を提案します。
また、学習計画の立案から進捗管理まで、専任の講師がサポートし、受験までの道筋を明確にします。
独学では管理が難しい学習スケジュールも、一人ひとりに最適化したプランを作成するため、無駄なく効率的に学習を進めることが可能です。

横浜予備校は医学部専門予備校やプロ講師の個別指導塾と比較して、リーズナブルな授業料で質の高い指導を提供しています。

個別指導の充実度を維持しながらも、無駄なコストを削減し、通いやすい料金設定を実現しています。

「適切な参考書・問題集を知りたい」「効率的な学習計画を立てたい」「費用を抑えつつ質の高い指導を受けたい」と考えている方は、横浜予備校の無料相談にお申し込みください。

あなたの学力を活かし、志望校合格を目指せる環境を提供します!


人気記事

資料請求・受験相談はこちら

LINEで問い合わせ

タップかQRコードで友達追加してください。
疑問点などメッセージに書いてお気軽にお問い合わせください。

メールで問い合わせ

電話で問い合わせ

045-250-3915
受付時間 10:00〜22:00(年中無休)