facebook
医学部・難関大学目指すなら
横浜予備校

〒231-0063
神奈川県横浜市中区花咲町1-18
キクシマ桜木町ビル 5F

045-250-3915

受付時間 10:00〜22:00(年中無休)

国公立大学受験の後期日程とは?前期や中期との違い、合格のための対策を解説

国公立大学受験の後期日程とは?前期や中期との違い、合格のための対策を解説

「国公立大学の後期日程って何?」「前期とは何が違うの?」と疑問を抱いていませんか。

大学受験の後期日程とは、前期日程で合格者が足りない分を補う入試のことです。後期日程は前期日程よりも募集人数が減少するので、入試の難易度は高まります。

しかし、後期日程は再び入学のチャンスを得られる機会でもあるので、諦めず勉強を頑張ることが大切です。

この記事では、後期日程の倍率や試験科目、難易度について前期日程や中期日程と比較しながら詳しく紹介します。

難易度の高い後期日程でも合格できるよう、後期日程について理解を深め、事前に準備をしておきましょう。

国公立大学受験の後期日程とは

参考書を見て勉強する悩む女子高校生・生徒

後期日程は、国公立大学の受験では最後の3月中旬頃に実施される試験です。

後期日程は、学力のほかに小論文や面接が試験内容にプラスされた試験内容で、難易度が高い傾向にあります。

また、前期日程よりも募集人数が少なくなるため、前期日程よりも合格が難しくなりやすいです。

近年の大学受験では、後期日程を実施しないところもあるので、志望校が後期日程が実施されるか確認しましょう。

後期日程は、前期日程で不合格となっても再びチャレンジできる試験なので、諦めずに勉強を続けることが大切です。

前期日程や中期日程との違い

勉強している手元

国公立大学では主に、前期日程と後期日程で受験が行われます。一部の公立大学でのみ中期日程が実施されます

国公立大学は、前期・中期・後期の3度のチャンスしかないので志望校や滑り止めの大学をよく検討し、受験スケジュールを立てることが重要です。

ここでは、それぞれの入試日程や倍率、試験科目や難易度の違いを紹介します。それぞれの違いを理解して受験対策を行いましょう

前期日程の概要

国公立大学の前期日程とは、すべての国公立大学で実施される試験です。

2月下旬に実施される場合が多く、合格発表は3月上旬に行われます。

後期日程の試験日直前に合格発表が行われるので、後期日程を受験する場合には、前期日程の合格発表の日を把握しておきましょう。

中期日程の概要

中期日程とは、一部の公立大学でのみ行われる試験です。試験は、3月上旬に実施されます。

中期日程は公立大学の一部の大学でしか実施されないため、志望校が中期日程を実施しているか確認をしましょう。

試験日程の違い

2月のカレンダー

前期日程と中期日程、後期日程の試験実施日は以下のとおりです。

・前期日程:2月下旬に試験が行われ3月上旬頃に合格発表
・中期日程:3月上旬に試験が行われ3月中旬頃に合格発表
・後期日程:3月中旬に試験が行われ3月下旬頃に合格発表

前期・中期・後期それぞれの試験の間は10日間ほどと短いため、試験日程を把握して、試験日にあわせた勉強スケジュールを立てておくことが重要です。

募集人数や倍率の違い

前期・中期・後期のなかで、募集人数が多く合格しやすい試験は、前期日程です。前期日程は、最初に行われる試験で合格者が多いため倍率が低くなります。

中期日程や後期日程は、前期日程で足りなかった合格者を募るため、募集人数は少なく倍率は一気に高くなります。

また、中期日程や後期日程の倍率が高い理由には、とりあえず出願する受験生が多いことも原因の1つです。

前期日程で合格し、そのまま入学手続きをすると中期日程や後期日程で合格対象外になるため、実際に受験する方は少ないケースも多々あります。

出願時に高い倍率でも、受験時には人数が少ないケースも少なくないので、倍率の高さだけで判断する必要はありません。

試験科目の違い

前期日程と中期日程、後期日程の試験科目の違いも把握しておきましょう。

前期日程では試験科目に重きを置き、中期日程や後期日程では試験科目が絞られ、小論文や面接がプラスされます。

ただ、中期日程だけは前期日程のような試験内容だったり、後期日程のような試験内容だったりと大学や学部によって大きく異なります。受験前にしっかりと調べて対策を行いましょう。

難易度の違い

前期・中期・後期のなかでは、前期日程が受かりやすい傾向にあります。

前期日程は募集人数が多く、中期日程や後期日程は募集人数が少ないため、募集人数が前期日程に偏った結果でしょう。

中期日程と後期日程は前期日程に比べて難易度が高くなるので、それぞれに向けた勉強や対策が重要になります。

中期日程と後期日程は難易度が上がるため、試験日までの勉強スケジュールや効率よく勉強することが必要です。

横浜予備校では、1〜4人の少人数制指導を徹底し、講師が一人ひとりの理解度や性格に合わせて、徹底的に寄り添います。

大手予備校で指導経験のあるプロ講師陣が、志望校の傾向を分析した独自教材と戦略的カリキュラムで、合格に必要な力を引き出します。

大手にはない一人ひとりに合った受験戦略と、面接・小論文・英検対策まで追加費用なしで対応する柔軟さも好評です。

本気で合格を目指したい方は、まずお気軽にご相談ください。

ポイント



国公立大学の後期日程に関する注意点

自宅で勉強する女子高生

国公立大学の試験日程は、前期・中期・後期の3つに分けられます。

後期日程は最後に実施される試験なので、出願日や後期日程の有無の確認など、後期日程を受けるうえで気をつけたい点について紹介します。

出願受付の日程に注意する

後期日程を受験する際に気をつけたいのが、出願受付の日程です。

国公立大学の出願受付は前期・中期・後期に問わず、すべて一律の前期日程の出願日に受付となります。

出願期間は共通テスト後1週間から10日ほどなので、忘れずに出願しましょう。

また、出願方法も紙の願書かWeb出願なのかも忘れず確認しておくと、出願時に慌てることなく提出が可能です。

後期日程を実施しないケースもあるため注意する

近年の大学試験では、後期日程を実施しない大学や学部が増えています。

そのため、後期日程で受験を考えている場合は、志望校が後期日程を実施しているかの確認が必要です。

また、後期日程しか試験を実施しないケースや後期日程の募集人数が増加するケースもあるので、志望校がどのような日程で試験を実施するのか把握しておきましょう。

合格対象外となるケースに注意する

後期日程で志望校に合格しても合格対象外になるケースがあります。合格対象外になるケースとしては、前期日程や中期日程で合格した大学で入学手続きを行った場合です。

後期日程で受験した大学が第一志望校の場合は、前期日程や中期日程で受けた大学に合格しても入学を辞退し、後期日程の合格発表まで待つことになります。

もし、第一志望校を後期日程で受験する場合は、前期日程や中期日程で受験する併願校をよく検討してから出願することが大事です。

国公立大学受験の後期日程で合格するための対策

受験生・制服姿の女子高校生

前期日程と中期日程を受けた後に、後期日程を受験すると心身ともに疲弊してしまい、後期日程まで集中力が続かないことも少なくありません。

しかし、国公立大学の後期日程で合格するためには、限られた期間でしっかりと勉強スケジュールを立て管理を行うことで、合格の可能性が高くなります。

ここでは、後期日程で合格するための対策について紹介します。しっかりと対策を行い、難易度の高い後期日程での合格も目指しましょう。

前期日程終了後すぐに勉強を開始する

前期日程の試験が終了したらすぐに勉強を再開することが大事です。

前期日程を受けると気が抜けて勉強に身が入りにくくなりますが、前期日程の合格発表まで気は抜けません。

受験日の翌日はしっかり休息を取り、2日後には後期日程に向けて気持ちを切り替えて勉強を再開しましょう。

後期日程は、前期日程よりも倍率が高くなり難易度も上がるので、いち早く勉強を再開することで合格への道がひらけます。

しっかりと準備を行い、後期日程にのぞみましょう。

短期間で効率よく勉強できるようにスケジュールを立てる

カレンダー

後期日程は、前期日程の10日前後に実施されるため、短期間で効率よく勉強することがとても重要です。

後期日程の試験対策には、前期日程でできなかった問題や苦手な部分を復習し、克服することで合格の可能性が高まります。

つまずいた質問や苦手な質問を徹底的に解消し、繰り返し問題を解いて苦手を克服することで後期日程の対策ができます。また、小論文や面接の対策も必ず行いましょう。

後期日程で合格するためには効率よく勉強できるスケジュール管理がとても重要です。しかし、一人ではなかなかスケジュールを組んだり管理したりするのは難しいものです。

受験に向けたスケジュール管理は、専門の知識を持つ講師に任せることで、無駄なく効率的に学習を進めることができます。

横浜予備校では、1〜4人の少人数制授業と専属コーチによる学習管理を軸に、一人ひとりにぴったりの受験スケジュールを設計し、着実に学力を伸ばせる環境を提供しています。

さらに、24時間LINE相談や追加費用なしの推薦対策など、受験に必要なサポートをすべて標準で受けられるのも大きな特徴です。

他塾比較

「何から手をつけたらよいかわからない」という方も、まずはお気軽にご相談ください。合格までの具体的な道筋をご提案いたします。

過去問で小論文の対策を行う

後期日程では、小論文が試験科目に追加されることがあるので、もし小論文が必要であれば、小論文対策も行いましょう。

志望校の過去問を解いて、出題されやすいテーマや傾向を研究することで小論文を解きやすくなります。

グラフや表などの資料から情報を得て小論文を書く場合もあるので、自分の考えを書きながら資料の情報も入れるような問題にも対応しておきましょう。

また、小論文対策では学校や塾の先生に添削してもらうこともとても重要になります。

小論文は解くだけでなく、ほかの人が見てわかりやすいかテーマに沿った内容かを確認してもらいましょう。

ほかの方に見てもらうことで苦手な部分の発見にもつながり、しっかりとした小論文対策ができます。

面接の対策を行う

後期日程では、面接が課される場合もあるのでその場合は、面接対策も忘れずに行いましょう。

面接対策は、実際に模擬面接をすることで対策ができます。学校や塾の先生に模擬面接をしてもらい、聞かれやすい質問やつまずきやすい質問を把握して対策しましょう。

後期日程の面接では、志望動機や高校生活での経験などの王道な質問から、志望校独自の質問まで幅広い質問をされると想定して、自分の言葉で答えられる柔軟性を身につけておくことがポイントです。

これまでの生活を振り返り、失敗経験から学んだことや大学に入ってやりたいこと、その展望などを頭に入れておくとどのような質問でも答えやすくなります。

国公立大学受験の試験日程の仕組みをしっかり理解しておこう

桜と女子高生

国公立大学の受験は前期日程と後期日程、一部の公立大学では中期日程が実施されます。

それぞれ試験日が異なり、試験内容にも違いがあるので、受験する日程にあわせた勉強が大切です。

前期日程から後期日程までの約1ヶ月で最大3回の受験が可能です。短期間で効率よく勉強できるスケジュールを組むことも重要になります。

無理なく無駄のないスケジュール計画を行うことで後期日程での合格を高められるでしょう。

しかし、受験生や保護者だけで勉強計画を考えるのは難しいため、プロの力を借りるのがおすすめです。

横浜予備校では、難関大学や医学部を目指す受験生に対して、1対1〜1対4の少人数制指導と完全個別カリキュラムによる手厚いサポートを提供しています。

生徒一人ひとりの学力を細かく分析し、志望校合格に必要な学習計画を専属コーチが丁寧に設計します。

学習計画

受験戦略から日々の学習管理、モチベーション維持まで一貫してサポートしており、推薦対策・面接練習・自己PR添削もすべて追加費用なしで対応可能です。

「何から始めればよいかわからない」と悩んでいる方は、まずはお気軽にご相談ください。あなたにぴったりの学習プランを一緒に考えてみませんか。


人気記事

資料請求・受験相談はこちら

LINEで問い合わせ

タップかQRコードで友達追加してください。
疑問点などメッセージに書いてお気軽にお問い合わせください。

メールで問い合わせ

電話で問い合わせ

045-250-3915
受付時間 10:00〜22:00(年中無休)