facebook
医学部・難関大学目指すなら
横浜予備校

〒231-0063
神奈川県横浜市中区花咲町1-18
キクシマ桜木町ビル 5F

045-250-3915

受付時間 10:00〜22:00(年中無休)

数学参考書~大学受験情報:おススメの参考書~

皆さんはGWの予定は決まりましたか?受験生はもちろん勉強三昧なハズ!短期集中講座を受けている方もいるのではないでしょうか。でも、息抜きも大切なので、せっかくの気持ちの良い春の休日を少しは楽しみつつ過ごしてくださいね。横浜予備校の周辺では、山手や洋光台、磯子、高島町、みなとみらいなど、気軽に散策したり、ショッピングをしたり、景色を見たりして癒されることができますよ。やっぱり港町って良いですね~。

 

さて、今回のコラムは、

超有名大学合格者が愛用したおすすめの数学参考書とその使い方

についてご紹介していきます。普段勉強していると、意外と気になるのが「みんなどんな参考書を使っているのかな」「自分は何を買えばいいのかな・・・」ということ。自分が最高だと信じていた参考書が実は時代遅れのものだった、なんてことがあれば目も当てられません。そういうわけで、あなたの悩みを解決するべく、横浜予備校から超有名難関大学に合格した医学部受験生・大学受験生(横浜雙葉、横浜高校、神奈川学園などの生徒さん)から評判を口コミで聞き取り、さらに選りすぐった数学の参考書と使い方を紹介していきます。

画像

これから、数学のおすすめ参考書をご紹介していくのですが、難易度の低いものから順に紹介していきます。これらの参考書の使い方としては、それぞれの参考書をマスターしたら次にステップアップ、という風に捉えて下さい。

 

まず、基礎固めにおすすめなのが

「高校これで分かる数学新課程版」シリーズ(文英堂)

問題数も多く、これを複数回こなすと、基本の力がみるみる身につきます。

もちろん、横浜予備校の生徒はこのレベルに対応した数学0学期講座ハマトレプリントでさらに演習を重ねていきましょう。

画像

これをクリアしたならば、数学参考書の金字塔・超定番である「青チャート」こと

「新課程チャート式基礎からの数学」シリーズ(数研出版)

正直この参考書だけでほとんどの大学の入試問題で合格点がとれてしまうというレベルです。それだけに、基礎ができていない場合には難しい場合があります。

横浜予備校の生徒はこれと並行して類題演習としてハマトレプリントの難関大を学習しましょう。

 

次に、特に私大医学部やセンター試験対策のために、

「Z会数学基礎問題集」シリーズ(Z会)

穴埋め問題が中心なので、センターや私大医学部に最適なのです。

画像

医学部を専門で狙うのならば、

「医学部への数学」(駿台文庫)

「医学部攻略の数学」シリーズ(河合出版)

「医学部良問セレクト77」

もおすすめ。

 

これらも全てマスターして、偏差値70越えを目指していくためには、

「理系数学 入試の核心 難関大編 改訂版」(Z会)

問題数は少ないのですが、とにかく解法の美しさや解説の丁寧さでは他の参考書をつきはなしています。以上が「超有名大学合格者が愛用したおすすめの数学参考書とその使い方」のご紹介ですが、MARCHクラスなら「高校これで分かる数学新課程版」を複数回こなして、必要に応じて「青チャート」。早稲田や慶応大学、それ以上を狙うのなら「理系数学 入試の核心 難関大編 改訂版」(Z会)までマスターすると合格率が跳ね上がります。医学部を目指す場合は、「青チャート」をクリアしたあたりから、ご紹介した医学部用参考書に移れば良いでしょう。

 

 

引用元:数学参考書~大学受験情報:おススメの参考書~


人気記事

資料請求・受験相談はこちら

LINEで問い合わせ

タップかQRコードで友達追加してください。
疑問点などメッセージに書いてお気軽にお問い合わせください。

メールで問い合わせ

電話で問い合わせ

045-250-3915
受付時間 10:00〜22:00(年中無休)