facebook
医学部・難関大学目指すなら
横浜予備校

〒231-0063
神奈川県横浜市中区花咲町1-18
キクシマ桜木町ビル 5F

045-250-3915

受付時間 10:00〜22:00(年中無休)

勉強計画の立て方 定期試験に向けて①|横浜の大学受験予備校

こんにちは、佐藤です。新年度が始まり、ゴールデンウィークも終わりました。そろそろ新しい学校や学年に馴染んでくる頃ではないでしょうか。間もなく1学期中間試験の準備が必要になる時期ですね。

3a5eeaa2c04b2bb0644e05fa4205226f_m

さて、今回のコラムでお伝えするのは、部活動などで忙しい高校生の定期試験に向けての勉強計画の立て方についてです。勉強計画の立て方については、横浜予備校の生徒さん達(神奈川学園、山手学院、横浜高校など)からも良く質問されます。特に早慶や私大医学部、国立難関大を目指す生徒さんに聞かれる場合が多いような気がします。やはり、早い時期から遠くの目標・志望校が絞れている生徒さんは計画の重要性を把握しているようですね。(志望校合格に向けた計画の立て方については、また別にご紹介します。)さて、では定期試験で良い結果を引き出すための勉強計画の立て方に話を戻しましょう。

 
 

定期試験に向けての勉強計画の立て方

特に部活に取り組んでいる生徒さんは、身体的な疲労もありますし、いかに短い勉強時間で成果を出すかということが重要になってきます。仮に、部活に参加していなくても、ボランティア活動など地域の活動に積極的に参加したり、友人と遊んだり、ゲームをしたり・・・受験が差し迫った時期でもない限り、高校生活を積極的に楽しみ、実りあるものにするためには、そういったことに時間を費やすことも無駄ではないですし、むしろ必要なことだと思いいます。

また、将来に目を向けても社会人になった時にも、時間を有効活用するためにも「計画の立て方」を学んでおくことはとても重要です。しかし、これは後から振り返った時に気付くことでもあるので、今の時点で計画の重要性に気付いている生徒さんは、ある意味とても優秀だと思います。

61ce4de47651c461ced00d0af6866f24_s

では、具体的な計画の立て方を見ていきましょう。まずは大枠を確認します。

計画を立てるために必要なこととして、

①勉強の目的を明確にする

②現状の分析

③目標を決める

④計画の作成

⑤実行

⑥成果の確認

⑦計画の修正

という7つのステップがあります。それぞれについて詳しく説明します。

4220efa811bfaad89a9713ce8ef82e3f_m

 
 

①勉強の目的を明確にすること

ここでいう「目的」とは、定期テストで平均○○点をとる、といったものではありません。もっと長期的視点、広い範囲で捉える事が大事です。

横浜予備校に通う生徒ですと、難関大や私大医学部への合格、という「目標」を持って入校されてきます。その「目的」を問うと、しっかりした生徒は、

自分の人生を積極的に生きるために、○○の仕事がしたい。そのために、○○や○○といった会社に入る。

○○の資格が必要だ。このため、○○大学、もしくは○○大学に入る必要がある

という風に答えてくれます。

この前半部分が「目的」になります。私大医学部を目指す多くの生徒さんの中には、「人の命を救う仕事がしたいという崇高な目的を持っている方も大勢いて、頼もしく思うことが良くあります。このように、まずは、
 

自分が定期試験で良い点数をとるのは、何のためか?

というのを明らかにしなければなりません。そうしなければ、人間はその持続する意志の力を持ち得ないからです。ただし、もちろんですが高校生の時点で、そこまで見通せている人ばかりというわけではありません。むしろ、大人の社会についても良く分からないし、自分がなりたいものも漠然としている、という生徒さんの方が多いでしょう。

428b5f367b2b87ce8fb746a786e275b5_s

その様な場合に、「目的」は何にすれば良いのか?と問われると、「自分の将来の可能性を広げること」にすれば良いと答えることが多いですね。もちろんみなさん個々の性格や事情により変わりますが、定期試験で良い点をとっておくと、実力がつき、内申も上がりますから、受験の際に選べる志望校が増えます。結果として希望の仕事についたり、自分の望む進路に進める可能性が増大します。

反対に、そういった目的を持たず、定期試験をおろそかにするとどうなるか。これは明白ですよね。実力が下がり、内申点も下がって、いざ3年生になった時には、進学先がほとんど選べず、就職先も希望するような所に採用されない・・・。そうなってしまう可能性が高まります。

たとえ今、「将来はアスリートになるので学歴は関係ない」「実家のお店を継ぐから勉強なんて必要ない」と思っている人がいたとしても、何かのきっかけで別の夢ができるかもしれません。そして、その時になって自分の可能性が狭まっていれば、それが実現できないと悩んでしまうかも知れませんね。

このように、
 

「将来の可能性を広げる」という目的意識はとても大切

なことだと思います。長くなりましたので、今回はここまでにして、続きは次回のコラムでお伝えしたいと思います。

 
 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
横浜予備校
https://yokohama-yobikou.jp/
住所:神奈川県横浜市中区花咲町1丁目18番地
第一測量桜木町ビル5F
TEL:045-250-3915
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

引用元:勉強計画の立て方 定期試験に向けて①|横浜の大学受験予備校


人気記事

資料請求・受験相談はこちら

LINEで問い合わせ

QRコードから友達追加してください。
疑問点などメッセージに書いてお気軽にお問い合わせください。

メールで問い合わせ

電話で問い合わせ

045-250-3915
受付時間 10:00〜22:00(年中無休)