2018年度東海大学医学部『化学』の分析と対策|横浜医学部予備校
現役の国立医大生に東海大学医学部2018年度の実際の入試問題を解いてもらい、
各問題の率直な感想をもらい、問題分析をしてもらいました。
受験生の立場に非常に近い現役医大生の感想なので受験生の立場に近い感覚だと思います。
是非、参考にしてください。このコラムが受験生の皆さんのお役に立てれば幸いです。
私大医学部の問題の入試分析と対策(2018年度、東海大学医学部 化学)
(2018年2月2日実施)
入試基本情報
・内容はセンター試験の延長上のような簡単なものが比較的多く、得点しやすい科目といえる。
・大問にして5つ、小問にして25問
・全体の難易度は易~やや難で、他の受験科目と比べると、点数を稼ぎやすい教科となっている。
以下、✩~✩✩✩で難易度を表します。
✩の数が増えるほど、難易度が高くなります。
第1問(1)✩ (2)✩✩ (3)✩ (4)✩ (5)✩
全体的に簡単な知識を問う大問でした。基本的にはセンター試験によく似た内容であることからも、模擬試験などでも頻出であるため、この大問はできる限り得点したいところです。センター試験過去問やマーク式(選択肢式)の問題をよく解いている人にとっては簡単な内容でしょう。ただ、内容は簡単でも問い方が少しややこしいので、問題の読み取りミスに注意して取り組んでみましょう。この分野が苦手な人は、他の人に差をつけられてしまいやすいので、しっかりと整理して知識にすることで、比較的すぐに得点につながります(有機化学などと比べて、覚えることがメインになるので覚えたらすぐに点数につながります)。
第2問(1)✩ (2)✩ (3)✩ (4)✩ (5)✩✩
これもセンター試験に出やすい、反応熱を問うような内容です。計算は少しややこしいですが、よく見かける問題なので難易度としては低めだと判断しています。ただ、知識を問うだけのものではないので、解き方が分かったうえで正しく解くことが重要になりますので、その点を頭に入れたうえで丁寧に解きましょう。特に(1)は必ずと言っていいほど解けてほしい問題です(今解けていなければならないのではなく、本番までには解けていてほしい問題だということです)。この大問のややこしいところは、答えを出すためにいくつもの式を組み合わせなければならないところです。この分野が苦手な人は、重点的に計算問題を解くだけでコツをつかめますので、ぜひ重点的に復習しておきましょう。こちらもセンター試験に出やすいので、過去問や問題集にいくつも掲載されていますよ。(3)のような平衡状態の変化の条件については、よく出題されますので、どうして正反応の方向に進むのか、反対方向に進むのかは理論から理解しておくことを強くお勧めします。
第3問(1)✩ (2)✩ (3)✩ (4)✩✩ (5)✩✩
溶解度積・酸化還元滴定をテーマにした大問です。これは国公立大学の二次試験や私立大学の過去問でもよく見かけます。解き方は簡単なのですが、計算ミスがあると得点にはつながり辛いです。この分野を苦手とする学生は多いのですが、解き方がいくつもあるわけではなく、定石どおりに解き進めることで答えにはたどり着きますので、応用力よりも定石通りに解くという技術を身につけましょう。対策さえすれば得点は難しくはありませんので、十分な対策をしておいてください。溶解度積の問題は基礎から発展までありますので、幅広く取り組んでおいた方がいいです。ただし、溶解度積はいきなり難易度の高いものに取り組んでも得られるものが少ないです(そもそも解けずに何をしているのかもわからないことになります)。ですから、まずは簡単なものに取り組んでいただき基礎の部分を理解してから徐々にステップアップすることが重要だと考えます。
第4問(1)✩✩ (2)✩✩ (3-1)✩✩✩ (3-2)✩✩✩ (4)✩✩
糖類の問題で、得意不得意がはっきりしてくる分野です。その原因として、この分野は教科書でも後半にでてくるもので、学習した時期が遅いと対策が不十分な状態であることが挙げられます。難易度は高くはありませんが、対策を十分にしていないとかなり苦しい大問になることが予想されます。合格点からしてもすべての大問で得点しなければならないということはないので、自身の向き不向きも考慮して、時間配分に注意してください。同じような名前ばかりが出てきて混乱しやすいことは間違いありませんが、一つ一つの性質を丁寧に覚えておくことで、問題文の読解は簡単になります。
第5問(1-1)✩ (1-2)✩ (2)✩ (3)✩✩ (4)✩✩✩
この大問はセンター試験でも出てくるような簡単なものから難しいものまで幅広い大問でした。いわゆる小問集合の形式でした。(1-1)(1-2)(2)は特に頻出問題であるため、解き方や理論を丁寧に理解しておきましょう。(2)は様々な学校の入試に、そしてセンター試験に出やすいので解ける人も多いですから、ここで他の人に差をつけられてしまわないように注意しましょう。ただ、(3)(4)はわからない時には時間をかけても答えにはたどり着くとは限らないので、「これだ」と思うものを選んで、解き方は簡単で計算ミスをしやすい問題に時間に割く方が賢明かもしれませんので、自分の得意不得意を考慮して、第5問にどの程度の時間を割けばいいのかを考えてから取り組みましょう。
化学は基本的には比較的解きやすい問題で構成されています。問題数が多いので、テスト開始直後に問題全体を見て、自分が解ける問題はどれなのかをきちんと判断して、解ける問題から解くことが重要になります。
化学は全体的に見てそこまでの難易度ではありませんが、プライドが邪魔をして「すべての問題を解いてみせる」なんてすると大変な結果を招きかねないものがあります。それぞれの大問の(1)、(2)などを確実に取れるようにして、得意分野をあらかじめつくっておくことが勝利への近道です。化学は得意不得意の分野がはっきりしている人が多いので、自分が自信をもって「ここでは点数がとれる!」という分野を2、3つは決めておいて、その大問から解き始めた方が、時間が足りなくてとれたはずの点数を失うことが少なくなりますよ。化学は大学でも使います、ぜひ受験の機会によく理解しておきましょう。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
住所:神奈川県横浜市中区花咲町1丁目18番地
第一測量桜木町ビル5F
TEL:045-250-3915
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
引用元:2018年度東海大学医学部『化学』の分析と対策|横浜医学部予・・・
Search
ブログ
2018年度東海大学医学部『化学』の分析と対策|横浜医学部予備校
SHARE
シェアする
[addtoany] シェアする
Search
New Article
Archive
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年7月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年9月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年7月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年7月
- 2017年3月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
page top