facebook
医学部・難関大学目指すなら
横浜予備校

〒231-0063
神奈川県横浜市中区花咲町1-18
キクシマ桜木町ビル 5F

045-250-3915

受付時間 10:00〜22:00(年中無休)

東京医科大学入試問題『物理』2018攻略法|横浜の医学部予備校

4

東京医科大学入試問題『物理』2018攻略法|横浜の医学部予備校

現役の国立医大生に東京医科大学医学部2018年度の実際の入試問題を解いてもらい、
各問題の率直な感想をもらい、問題分析をしてもらいました。
受験生の立場に非常に近い現役医大生の感想なので受験生の立場に近い感覚だと思います。
是非、参考にしてください。このコラムが受験生の皆さんのお役に立てれば幸いです。

 

私大医学部の問題の入試分析と対策(2018年度、東京医科大学 物理)

 

・3教科で400点満点

・偏差値は67.5程度

・大問にして5つ、小問にして20問

・全問題マーク式での解答で、計算結果にあてはまるものを選択する形式で、センター試験数学に代表されるような計算結果を直接マークするものとは異なるため、計算ミスがあると比較的気づきやすい。

・全体の難易度はやや易~難で、完答は難しいため解ける問題から確実に解いた方が得点は上がる。

・技能・知識のレベルはセンター試験レベルのものと同等かそれより難しいものと幅広い。

・付属資料として、物理定数表と三角関数表があるが、どちらもかなりの量でその中から計算過程で用いるものを自身で選択する必要がある。

 

以下、✩~✩✩✩で難易度を表します。

✩の数が増えるほど、難易度が高くなります。

 

 

第1問 

 

(1)✩ (2)✩✩ (3)✩✩ (4)✩✩✩

 

この大問は与えられているヒントが適切な量で、何を使って計算するのかの道筋がたてやすいため、解答までの時間はそれほどかからないと予想されます。難易度もそこまで高くはないので、得点しやすい大問だったといえるでしょう。また、解答の選択肢もややこしいものはなく、計算ミスをしていたら「あ、どこにも答えがないぞ・・・?」と気づけるようになっていました。

 

対策としては、与えられている数値を整理する力を高める事です。L=~、l=~などのように数値を具体的に与えられていますが、それをミスなく整理することが重要です。大体の問題でミスはしません、しかし、本当に時々自分でも驚くようなミスをすることはありませんか?その時に、「ミスしちゃった、けどいつもならミスしないから大丈夫」なんて思ってはいけません。その時々が入試本番にあってはならないのです、ですから日ごろから情報の整理ミスには敏感になっておいてください。

 

第2問

 

(1)✩✩ (2)✩✩✩ (3)✩✩✩ (4)✩✩✩

 

問題文がシンプルで、特に読み間違うなんてことは起き辛そうな大問でしたね。難易度は少し高めです。ソレノイド、いわゆるコイルをテーマにした問題が並んでいます。ソレノイドの基本的な公式を暗記しておくのはもちろんのころ、磁界や電流の方向や密度を具体的に図示できるといいです(例えば矢印の濃さや太さで表現するなどの自身のルールを決めておきましょう)。イメージを具体的にすることで、ソレノイドの特徴の1つでもある立体的な状況を思い浮かべることができます。

 

対策としては、普段から有効数字に注意して計算することが重要です。受験生の中に実際にいるのですが、問題集の問題を解いているときに10の何乗かという部分が間違っていても、大体あっているからと○や△をつけて、見直さないのです。有効数字の間違いは立派な間違いです。入試問題は特に、(1)や(2)の答えを使って(3)以降の問題を解きます。解答は有効数字を考慮して記入しますが、次の問題に移る際には有効数字を考慮する前(四捨五入などをしない状態の値)のものを使用します。有効数字にもう少し敏感になって、どうして間違えたのか、認識の誤りはないかをしっかりと確認しておきましょう。

 

第3問

 

(1)✩✩ (2)✩✩ (3)✩✩✩ (4)✩✩✩

 

光の屈折に関する問題でしたが、ここが重要な得点源の1つだと個人的には考えていました。そういいますのも、きっとこの問題は今までに受験生の皆さんが出会ったことがあるであろう問題だからです。このタイプの問題に出会ったことがない受験生は珍しいのではないでしょうか。入試問題の過去問や模擬試験、もしくは学校で使っている問題集の発展・応用問題などできっと見かけたことがあるはずです。

 

対策としては、模擬試験で出てくる問題はしっかりと復習することです。模擬試験の問題を作成したことがある方の話なのですが、模擬試験の問題とよく似た問題が入試問題に出るとボーナスとしていくらかお金がもらえるのだとか。ということは、今までの入試の傾向や出題者が好んでいる問題を選んで出題しているということです。模擬試験で出題されたものを丁寧に解説まで読んで復習し、解き直すことで入試本番の対策にもつながります。

 

第4問

 

(1)✩ (2)✩✩ (3)✩✩✩ (4)✩✩✩

 

この問題もいたってシンプルでした。表と与えられた条件を用いて解くのですが、その条件も表もシンプルで不必要なものがないのです。文章の単語1つ1つが解答のためのヒントになっていました。

 

理想気体に関する問題は多様で、理想気体という言葉だけが出てきて実際に問題を解く時にはあまり関係ないものから、理想気体の特徴を存分に使う問題と様々ですので、まずは「理想気体」という言葉がでてきたらいくつか特徴を頭に思い浮かべておいて、必要があれば使うようにしてください。

 

第5問

 

(1)✩✩ (2)✩✩ (3)✩✩✩ (4)✩✩✩

 

この問題は今までの大問1~4までとは大違い、とにかく情報量が多いのが特徴です。Logの底は全て10なのですが、真数にいくつものパターンがあります。数個しかない場合にはそれに向かって式変形すればいいのですが、パターンが多いとそうもいきませんよね。まずは計算してみて、それに一番近いもの(真数にある数の倍数など)に近づけていきましょう。

 

対策としては、logの計算に慣れることです。Logの計算方法にはテクニックや公式が必要です。数学的知識の側面も大きいのですが、理科でもよく使いますのでlogを使う問題に出会ったら積極的に解いて慣れておきましょう。

 

 

2018年度の東京医科大学入試を、完璧に解ける人はかなり少ないように感じます。他の理科と比べて難易度が高く、数学と同程度の難易度の様に感じました。そのため、「自分はどの問題なら解けるのか」ということを見極めてから取り掛かることが望ましいです(「前から解いていこう!」とすると難しい問題にあたった時に先に進めず、予想以上の時間を割いてしまい、最後の問題までたどり着けないままリミットを迎えてしまいます)。同じ大学であれば好んでいる解き方や分野はありますので、入試本番でも模範解答の解き方は役に立つ可能性は高いです。ぜひその視点で過去問を分析してください。

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


住所:神奈川県横浜市中区花咲町1丁目18番地
第一測量桜木町ビル5F


TEL:045-250-3915


◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

引用元:東京医科大学入試問題『物理』2018攻略法|横浜の医学部予備・・・


人気記事

資料請求・受験相談はこちら

LINEで問い合わせ

タップかQRコードで友達追加してください。
疑問点などメッセージに書いてお気軽にお問い合わせください。

メールで問い合わせ

電話で問い合わせ

045-250-3915
受付時間 10:00〜22:00(年中無休)