facebook
医学部・難関大学目指すなら
横浜予備校

〒231-0063
神奈川県横浜市中区花咲町1-18
キクシマ桜木町ビル 5F

045-250-3915

受付時間 10:00〜22:00(年中無休)

横浜市立大学医学部の偏差値はどのくらい?横浜の大学受験塾

こんにちは!横浜予備校です。今回は横浜の大学受験塾に勤める現役横市(横浜市立大学)医学部生の私が横浜市立大学医学部の偏差値をまとめてみました。

横浜市立大学医学部医学科は偏差値はどのくらい?それってどの程度のレベルを求められるの?

こんにちは!横浜予備校の立川です。今回は横浜市立大学医学部医学科の偏差値や、要求されるレベルについてお話ししたいと思います。

横浜市立大学、通称横市(よこいち)の医学部医学科の人気は高まっており、その難易度について気になっている方も多いと思います。一体模試でどの程度の偏差値をとればいいのでしょうか。一緒に見ていきましょう。

大学受験個別指導の横浜予備校へのお問い合わせはこちら

横浜市立大学医学部医学科一般選抜の偏差値をご紹介!

横浜市立大学医学部医学科の入試方式には、一般選抜以外にも特別公募制学校推薦型選抜、特別選抜(国際バカロレア特別選抜)があります。今回は、一般選抜で合格するために必要とされている偏差値をご紹介していきたいと思います。

また、一般選抜では一般枠、地域医療枠、神奈川県指定診療科枠の3つの枠で募集がなされています。いずれの枠も同等の学力レベルが必要と言われています。

大学受験個別指導の横浜予備校へのお問い合わせはこちら

各予備校毎の偏差値をご紹介!

同じ大学の同じ学部でも、予備校や模試によって偏差値は異なります。今回は大手である河合塾、駿台予備校、東進予備校、ベネッセ各社が算出する横市の偏差値をご紹介していきます。

河合塾:67.5
駿台予備校:67
東進予備校:72
ベネッセ:74

いかがでしょうか。これを見てかなり高いレベルを要求されるのだな、と感じた方もいらっしゃると思います。

しかし、予備校によって数値にバラつきがあるので、それぞれどの程度のレベルを表しているのかがイマイチピンとこない方もいらっしゃるでしょう。そこで、各予備校による東京大学理科一類・理科二類の偏差値との比較をしていこうと思います。

大学受験個別指導の横浜予備校へのお問い合わせはこちら

横市の偏差値を東大と比較してみた!

今度は、東京大学理科一類・理科二類の偏差値も併せてご紹介していきます。

〜東京大学理科一類〜
河合塾:67.5
駿台予備校:68
東進予備校:72
ベネッセ:73

〜東京大学理科二類〜
河合塾:67.5
駿台予備校:66
東進予備校:72
ベネッセ:72

東京大学は誰もがそのレベルの高さを認める大学です。その東京大学の理系である理科一類・理科二類の偏差値がこのくらいなのだとわかった上で、もう一度横浜市立大学医学部医学科の偏差値を見てみましょう。

〜横浜市立大学医学部医学科〜
河合塾:67.5
駿台予備校:67
東進予備校:72
ベネッセ:74

今度はどう感じるでしょうか。ご覧の通り、どの予備校でも、東京大学理科一類・理科二類の偏差値とほぼ変わりません。つまり、横浜市立大学医学部医学科合格のためには、東京大学の理系合格のために必要とされる偏差値をとれるようになることが望ましいということです。

大学受験個別指導の横浜予備校へのお問い合わせはこちら

まとめ

いかがでしたでしょうか。横浜市立大学医学部医学科合格のために必要なレベルの高さが、偏差値という観点から理解できたと思います。しかし、今回ご紹介した偏差値を取れるよう闇雲にただ頑張ればよいというわけではありません。合格のためには、勉強面・生活面での自分の弱点を捉え、それを克服できるような勉強の計画を立てるなど、一つ一つの教科や自分自身と向き合うことが必要です。それらを正しく実行し続けることで、偏差値という数字にも実力が現れ始めるのです。皆さんも偏差値というものさしを活用しつつ、目標に向かって自分の力を伸ばしていって下さい。

大学受験個別指導の横浜予備校へのお問い合わせはこちら

人気記事

資料請求・受験相談はこちら

LINEで問い合わせ

タップかQRコードで友達追加してください。
疑問点などメッセージに書いてお気軽にお問い合わせください。

メールで問い合わせ

電話で問い合わせ

045-250-3915
受付時間 10:00〜22:00(年中無休)