facebook
医学部・難関大学目指すなら
横浜予備校

〒231-0063
神奈川県横浜市中区花咲町1-18
キクシマ桜木町ビル 5F

045-250-3915

受付時間 10:00〜22:00(年中無休)

中央大学法学部の偏差値・難易度はどれくらい?現役の中央大学法学部学生がご紹介します!

中央大学法学部の偏差値!

こんにちは、横浜予備校の岡部です。今回は中央大学法学部の偏差値や入試についてお話したいと思います。中央大学法学部と聞いて「え、むずそう…」と思う人もいるかと思いますがそこまで難しく考えることはないと個人的には思うので気楽に見てくれると嬉しいです!
まず偏差値についてです。河合塾によると中央大学法学部の偏差値は57.5~65.0です。他学部より若干偏差値は高いです。この偏差値の幅が気になる人、いらっしゃると思います。結論を言うとこの差は学科と入試方式の違いです!詳しく見ていきましょう!

政治学科の偏差値

大学受験英検利用入試6

法学部といってもその中には学科が3つあります。法律学科、国際企業関係法学科、政治学科です。政治学科から見ていくと、政治学科自体の偏差値は57.5~62.5です。この幅の下限ラインである57.5は学部別4教科型受験での偏差値です。そして学部別3教科・統一試験4教科での受験の場合偏差値は60.0となります。政治学科で一番偏差値が高い入試方式は統一試験3教科型で、偏差値は62.5です

国際企業関係法学科の偏差値

医学部生物勉強法4

次に国際企業関係法学科についてです。国際企業関係法学科の偏差値は57.5~62.5で政治学科と幅は同じですね。国際企業関係法学科は「国企(こっき)」と略すことが多いので次からそれでいきます。国企の中で一番偏差値が低い入試方式は学部別4教科受験で偏差値は57.5です。真ん中くらいの入試方式が学部別3教科・統一試験4教科受験で、偏差値は60.0です。そして一番偏差値が高い入試方式は統一試験3教科型で、偏差値は62.5です。まるっきり政治学科と同じですね。

法律学科の偏差値!

医学部生物勉強法2

そして目玉法律学科!偏差値は60.0~65.0です。上も下も違いますね。一番偏差値が低い入試方式は学部別4教科受験で偏差値は60.0です。真ん中くらいの入試方式が学部別3教科・統一試験4教科受験で、偏差値は62.5です。そして一番偏差値が高い入試方式は統一試験3教科型で、偏差値は65.0です。入試方式的には3つの学科とも同じ難易度ぽいですが法律学科は数値が少しだけ飛びぬけていますね。

最後に

いずれにしても、入試方式が「統一試験」だとどうしても偏差値が高くなってしまうのが分かって頂けたと思います。理由としては、統一試験は法学部だけでなく他の学部も併願できて「とりあえず学部はどこでもいいから中央大学に入りたい!」というような人がたくさんいることによって若干偏差値が高めに出てしまうのかもしれません…。また、中央大学法学部の受験は数学受験もできるので、数学が得意な人はここで差をつけることもできます!ただ文系にしてはかなり難易度は高いです…。中央大学法学部を考えている方はぜひ自分に合った入試方式で受験しましょう!

横浜予備校ではどの入試方式で受験するのがよいのかなどの相談を個別で行っております。是非、横浜予備校の生徒は活用してくださいね。



人気記事

資料請求・受験相談はこちら

LINEで問い合わせ

タップかQRコードで友達追加してください。
疑問点などメッセージに書いてお気軽にお問い合わせください。

メールで問い合わせ

電話で問い合わせ

045-250-3915
受付時間 10:00〜22:00(年中無休)