facebook
医学部・難関大学目指すなら
横浜予備校

〒231-0063
神奈川県横浜市中区花咲町1-18
キクシマ桜木町ビル 5F

045-250-3915

受付時間 10:00〜22:00(年中無休)

私大医学部小論文対策|横浜の医学部専門塾の医学部合格者が教えます!

私大医学部の小論文

入試科目としてウエイトは小さいほうですが、熾烈な医学部入試では一点を争うため、小論文もおろそかにできません。
今回は私大医学部入試小論文への対策を見ていきましょう。

ニュースには常にアンテナを張ろう!

ニュースを題材に出題される小論文問題は頻繁にみられます。

とくに医学部の小論文ですので、医療系の知見について意見を述べる小論文問題も十分出題されえます。

常にニュースにアンテナを張り、それらについての自分の意見を常に持つように日常から心がけましょう。

倫理問題や社会問題について理解や意見を深めよう

小論文では出題されるその時々にホットなニュースについての問題以外にも、昔から問題視されている社会問題などについて意見を述べる問題ももちろん出題されます。

実際の小論文問題を見ていくほか、様々な本を読んで考えを深めていくことも大事です。

ふつうの受験勉強とは違う形の勉強(学びと呼ぶべきかもしれません)ですから、勉強の息抜きにやってみるとよいでしょう。

ポイントを箇条書きで書き出す癖を!

問題を見てすぐに無計画に書きはじめると、後々字数が足りなくなったり、読み返したら何を言ってるのかわからないなどの弊害だらけになります。

これを防ぐには、書こうと思ったことが浮かんだらすぐに解答用紙に書き始めるのではなく、まずは箇条書きで、思いつくことを書き出してみましょう。

そのようなステップを踏むことで考えが整理され、うまく書けるようになります。

極論は嫌われる!

河合塾の医進模試などの模範解答は、極論を避けた書き方であることが多いです。

たとえば喫煙の是非を問う問題では「喫煙者も非喫煙者も生活しやすい環境を構築すべき」などのような、二つの立場や意見があればそのどちらも活かすような結論を模範解答としています。

これは、どちらの立場にも正しさがあるため、どちらか一方を否定することはできないため、両者を立てなければいけないためです。

また極論を持つということは、自分の意見以外を否定する差別的な視点にもつながります。

結局、極論とはどうあっても正しくはなりえないのです。そのため、小論文の模範解答としては極論は採用しづらいのです。

自分の意見が極論のように思えるときは、自分の意見とは違う意見にも正しさはないかを慮ってみて下さい。

そうすればおのずと、極論を持つ姿勢も弱まってくるものと思われます。

練習したときは、まず自分で読み返し、それから先生に読んでもらおう!

小論文対策のために過去問などを解いて練習したあとは、まずは必ず自分で読み返しましょう。

その際、自分で読み返して意味がわかるかどうか確かめましょう。

文章が苦手な人だと、書いた文が他人はおろか自分でも理解できないということもあるそうです。

自分では理解できる文であったら、そのあとは先生に読んでもらい、本格的に添削してもらいましょう。

また、添削は複数の先生にお願いするとよりよいでしょう。多くの人の意見をいただいた方がより磨かれるからです。

自分の視点と他人の視点を取り入れることを繰り返せば、おのずと小論文の実力がついてくることでしょう。

おすすめ参考書

何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55

小論文の基礎を身に着けるならこれです。小論文とは何ぞや、という姿勢から懇切丁寧に解説されています。

ただ、ある程度小論文の腕におぼえがある人には少し物足りないかもしれません。

小論文これだけ!超基礎編―短大・推薦入試から難関校受験まで

先ほどの「何を書けばいいかわからない人のための小論文のオキテ55」からステップアップをしたいならこちら。根本となる「書き方」から、環境問題や日本文化など、テーマ別の書き方まで網羅しています。

書くべきネタが思いつく 看護医療系小論文 頻出テーマ15

医療系大学の小論文対策をするならこちら。「あと一歩答案」と「合格レベル答案」の比較という面白い試みもなされています。予備知識ゼロでも読みやすい本です。


大学受験塾|横浜予備校へのお問い合わせはこちら

人気記事

資料請求・受験相談はこちら

LINEで問い合わせ

タップかQRコードで友達追加してください。
疑問点などメッセージに書いてお気軽にお問い合わせください。

メールで問い合わせ

電話で問い合わせ

045-250-3915
受付時間 10:00〜22:00(年中無休)