早稲田法学部に合格したい!
おすすめの英語の参考書って何?
と思っている方いませんか?
私もいったいどれから何をやれば合格できるんだろうと悩む一人でした。
しかし私は、これからご紹介する参考書を使って、
無事早稲田法学部に合格できました!
そこで、この記事では早稲田法学部合格におすすめの参考書(英語)をご紹介します。
目次
早稲田法学部の英単語には速読英単語!
![](https://yokohama-yobikou.jp/wp-content/uploads/2022/01/84d024c2a89f7eac61639bbe75aa38ea.jpg)
早稲田法学部の英語を解くためにはまずボキャブラリーが必要です。
そこでおすすめなのが、速読英単語帳シリーズ。
このシリーズは、
入門編、必修編、上級編に分かれています。
ちなみに、入門編、必修編は共通テストレベルの単語帳。
しかし、上級編は東大早慶受験生向けの単語帳です。
このシリーズの良いところは、
1冊が薄く、覚えるのに時間がかからないので、
達成感がすぐに得られるところ。
分厚い英単語帳もよいですが、
持ち運ぶのも大変で、
覚え終わる未来が見えにくいいですよね。
しかし、速読英単語帳は
軽くコンパクト。
移動時間も簡単に見ることができます。
私も学校に行く途中に読んで、覚えていました。
速読英単語帳とってもおすすめです!
おすすめの文法参考書「Vintage」
おすすめの文法参考書は「Vintage」。
早稲田の受験定番参考書の一つ。
実際、受験会場でも見かけました。
Vintageは
参考書の後半に
熟語問題が含まれているので、
あたらしく熟語帳を買わなくて済みます。
Vintageを使った文法の勉強、おすすめです!
おすすめの長文読解問題集「やっておきたい英語長文700」
![](https://yokohama-yobikou.jp/wp-content/uploads/2021/12/700-1.jpg)
おすすめの長文読解問題集はずばり、
「やっておきたい英語長文700」。
難関大合格者の間では定番の一冊。
掲載問題が豊富なだけでなく、
お財布にも優しく、1000円未満。
コスパ抜群ですね。
私も「やっておきたい英語長文700」を2周しました。
余裕があれば「やっておきたい英語長文1000」をやってもよいですね。
おすすめの自由英作文参考書「竹岡広信の英作文が面白いほどかける本」
![](https://yokohama-yobikou.jp/wp-content/uploads/2022/01/f8b13c6aa6ae3cf6535726937c5eef17.jpg)
おすすめの自由英作文参考書は
「「竹岡広信の英作文が面白いほどかける本」。
まずこの本をみてみると、
問題数のボリュームの多さに驚きます。
実際、
英作文の参考書はこれ1冊で大丈夫と言われるくらい。
基礎レベルから東大レベルまで
実に様々なレベルの問題を掲載しています。
また、英作文で得点をとるために
必要な「型」を身につけられるのが特徴です。
早稲田法学部の英作文でも
この1冊を完璧にすれば乗り越えられます。
まとめ
早稲田法学部の英語を解くにあたっておすすめの参考書は、
速読英単語帳、Vintage、やっておきたい英語長文700、竹岡広信の英作文が面白いほどかける本の4冊。
何冊もやるよりもこの4冊を完璧にすれば、
早稲田法学部の英語も解けるようになります。
ぜひ頑張ってください!