目次
- ○ 大学受験に向けた現代文の勉強法ポイント5つ
- ・①根拠は必ず本文中から探す
- ・②感覚的に解かない
- ・③記述では「減点されない解答」を目指す
- ・④その答えになる理由を説明できるようになる
- ・⑤先生の添削を受ける
- ○ 共通テスト対策に加えた、学校ごとの対策が重要
大学受験に向けた現代文の勉強法ポイント5つ
こんにちは!横浜予備校です。
国公立大学の2次試験や私立大学入試で現代文を使う予定の人にとっての大きな壁は、「学校ごとに対策をしなくてはならない」点であると言えるでしょう。特に国公立大学を志望する人は、共通テストでの選択問題対策とは別で2次試験の対策もする必要がありますよね。
そこで今回は「大学受験に向けた現代文の勉強法」をご紹介。記述式を含む問題を解く予定のある人も是非チェックしてみてください。
※共通テストの対策については、「共通テストの勉強法」の記事にまとめています。
①根拠は必ず本文中から探す
現代文を読解する際、自分がどう思ったか、自分ならどうするか、という主観は入れてはいけません。
「とにかく客観的に、本文から探す」ということを意識して解きましょう。
読み取るのは説明的文章であれば筆者の主張であり、文学的文章であれば登場人物の心情です。
②感覚的に解かない
説明的文章なら「主張」
文学的文章なら「心情」
を探しながら読みましょう。
現代文の問題では、問われる内容の中心はだいたい決まっています。
それが「主張」と「心情」です。
なんとなくこうかな?と雰囲気で読むのではなく、「なにを言いたい文章なのかを押さえて読む」練習を積みましょう。
③記述では「減点されない解答」を目指す
小論文や論説文でも同様ですが、重要なのは「減点されないこと」です。多くの場合、記述の採点基準は「減点法」。持ち点があり、そこからミスの分だけ点数を引かれます。「上手く書くこと」よりも、ミスをしないことが重要ということです。
・設問内容に対応した文末で解答する
「なぜか」という問いなら文末は「~から。」
「どういうことか。」という問いなら文末は「~こと。」
・文字数制限の8割以上書く
・誤字脱字のないように書く
基本的なことですが、ケアレスミスのないよう見直しを徹底しましょう。
④その答えになる理由を説明できるようになる
選択問題
・不正解の選択肢が不正解になる根拠はどこか
・正解の選択肢の内容は本文のどこにあるか
記述問題
・解答の根拠はどこにあるのか
・どのように考えれば模範解答に仕上がるか
ということを、解説書を見ずに他の人に説明できる状態、言い換えれば解説を読む前の自分に解説できる状態を目指しましょう。
⑤先生の添削を受ける
重要なのは、書いたものを他の人の目から見て判断してもらう機会をもつということです。
模範解答だけ見ても、自分の解答はあっているのか、どこが間違っているのか判断が難しいもの。できれば学校や塾、予備校で国語の先生の添削を受けましょう。
共通テスト対策に加えた、学校ごとの対策が重要
大学受験は学校ごとの出題傾向を押さえて対策する必要があります。
特に記述問題の出題がある学校を受験する人は、早めのスタートが鍵。さまざまな問題に触れ、解き慣れておきましょう。