目次
横浜の個別塾が大学受験の古文読解をいつから始めるか?に答えます
「古文」は暗記事項も多く、本文も読み解きにくい分野です。受験対策もどこから手をつけたらいいかわからず、ついつい後回しになりがち、という人も多いのではないでしょうか。
そこで今回の記事では、古文読解問題の対策をいつから始めたらいいのか?という疑問にお答えします。古文の勉強法3ステップもまとめているので、受験で古文を使う人はぜひ参考にしてみてください。
大学受験「古文読解」いつから始める?
結論からいうと、「早ければ早いほうがいい」です。
「古文の対策は高校3年生からでも間に合う」と言う人もいますが、受験で古文を使うとわかっているのであれば、今日からでも対策をスタートしても早すぎるということはありません。早め早めに勉強しておくことで、以下のようなメリットがあります。
・効率的に語句や文法を暗記できる
古文はとにかく暗記事項が多い分野。古文単語、古典文法を覚えておかないと、読解問題は解けません。中長期で少しずつ、繰り返し覚えたほうが定着率もアップしますよ。
・直前期、他教科の対策に時間を使える
後回しにするということは、その分受験直前期に古文対策の時間を使うということ。共通テストで配点がそこまで高くない古文を、大事な直前期に基礎基本から……というのは効率的ではありません。
・勉強が間に合わずに「古文読解を捨てる」という状況を避けられる
後回しにし続けた結果、起こりえるのが、「結局古文の対策まで手が回らず、捨てる」という状況です。古文は対策をしておけば点数が安定して取りやすい分野。計画的に学習を進め、得点につなげておきたいところです。
大学受験「古文読解」3STEP勉強法
では、具体的にどのような手順で勉強を進めていけばよいのでしょうか。3ステップで解説していきます。
①古文単語・古典文法を暗記する
古文読解に必要な基礎基本の知識です。どこから対策を始めたらいいのかわからないという人は、まずは古文単語帳、古典文法のテキストの確認からスタートしてみてください。古文単語・古典文法の知識が増えると、一気に読解が楽になります。
②問題集の読解問題を解く
インプットした知識を使って、実際に古文を読んでみましょう。全ての文章の意味を完璧に捉える必要はありません。問題文全体の流れを押さえ、設問に関わるポイントが読み取れているか?という視点で取り組んでみましょう。間違えた部分は解説まで読み、「同じ問題が出たら次は正解できる」レベルを目指すと効率よく知識を定着できます。さまざまなジャンルの古文に触れ、読解力を上げていきましょう。
③過去問演習で仕上げをする
共通テスト・志望校の過去問は、できれば高校3年生の夏休み中には一度目を通しておきましょう。出題傾向や難易度をざっくり把握するくらいで大丈夫。「どのくらい古文の勉強に時間をかける必要があるのか」を知っておくことは、対策を立てるうえで重要な情報です。
傾向分析と、分析を踏まえた対策をしつつ、過去問演習をしていきます。わからない古文単語・文法事項がでてきたら必ずチェック。志望校と似た形式で出題される他の大学の過去問で練習してみるのもオススメです。
計画的な学習「古文読解」を武器にしよう
古文読解対策にどれくらいの期間、どれくらいの時間をかけるかは、理系・文系、志望校によっても大きく変わります。共通して言えるのは、「いつから始めても早すぎるということはない」という点です。受験は、全ての科目の合計点で決まる総合戦。計画的に学習し対策を立てて、古文読解問題を武器にして戦ってもらえればと思います。