目次
総合型選抜入試に落ちたらどうする?
小論文の練習をして、面接の練習をして、色々な対策が必要な総合型選抜入試対策ですが、もし落ちたらどうすればいいのでしょうか?
今まで総合型選抜入試の対策に注いできた人は、かなりショックで立ち直れないかもしれません。
毎年10月~11月に入試が行われ、合否が12月初旬~半ばに出る大学がほとんどだと思います。
もし落ちてしまえば、1月の中旬にある共通テスト、1月末からスタートする私立大学の一般入試に出願しなくてはなりません。もちろん、急いで入試対策にとりかかなければならないのです。
とてもタイトスケジュールで、落ちてから一般入試の対策をするのでは間に合いません。
それでは、総合型選抜入試が落ちた時のために、事前にしておくことはあるのでしょうか?
最悪の事態に備えて出来ることはやっておきたいですね。
一般入試の学習と並行せよ!
総合型選抜入試は、小論文、面接、志望理由書や自己PR書、エントリーシート、ディスカッションやプレゼンテーション等の特殊な入試です。
どうしてもそちらの対策が忙しくなると、一般入試の対策がおろそかになりがちです。
どのような入試方法で入学しても、大学の同じ学部に来る人は一般入試を通過して入学する人もいます。
大学によって定員数から考えれば、総合型選抜入試で入学する人の方が少ないのです。
同じ学部学科にいるということは、同等の学力があると大学側からも評価されます。
もし学力がないまま大学に入ってしまうと、あとで苦労する可能性が高いです。
総合型選抜入試の受験は、受験の機会が1回増えると考え、日頃から並行して大学の一般入試を意識した学習をしておくことが重要となります。
今後はますます、一般受験の勉強と推薦入試の対策を同時進めていくことが大事になってきます。
総合型選抜入試を併願する!
基本、総合型選抜入試は第一志望校を単願で受験するのが鉄則です。
しかし、大学の学部学科によっては総合型選抜入試を併願できる学校があります。
入試日程が違い、自分のやりたいことが近ければ、併願するのも1つの方法です。ただし、試験内容がなるべく近い学校を選択しましょう。
例えば、第一志望校が小論文であれば、小論文がある大学という風に選ぶべきです。それも同系統の学部学科で試験内容が似ていると、とても対策しやすいと思います。
同系統の学部学科でも、小論文の書く内容が全く違う場合があるので注意が必要です。ホームページからダウンロードできる過去問題や、オープンキャンパスで過去問題を手に入れ、近年の出題傾向を確認することをおすすめします。
また、対策が大変になり過ぎないように 併願 校は多くても2校ぐらいに留めておくと良いでしょう。