facebook
医学部・難関大学目指すなら
横浜予備校

〒231-0063
神奈川県横浜市中区花咲町1-18
キクシマ桜木町ビル 5F

045-250-3915

受付時間 10:00〜22:00(年中無休)

大学受験のための英文法の勉強法の全体像が知りたい【英文法を英文読解、英作文に応用したい受験生必見】

大学受験の英文法、さらにはその英文法の知識を読解や英作文に生かすにはどのような勉強をすればよいかを紹介しました。この記事が頑張る高校生、受験生の参考になれば嬉しいです。

大学受験英文法の勉強法と英文法を応用した英文読解、英作文のオススメ教材を教えて!

大学受験英文法の勉強法の紹介

大学受験だけに関わらず、英単語と英文法は英語の基礎となるものです。

英単語や英熟語は出てきたごとに辞書を引きながら、その都度意味と使い方(語法)を覚えていくことが大切です。

さらに大学受験に必要なのは、高校英文法の知識です。

中学で基礎的な文法を習いますが、高校英文法はより内容が細かくなっています。英語構文や例文、慣用表現なども幅広くなります。

大学受験で通用する力をつけるには、

①英文法を理解する
⇒②英文法を読解に応用する
⇒③英文法を英作文で使えるようにする

という順で勉強をしていくのが良いと思います。

また、読解や英作文と密接にかかわるという関係から 英文法は次の分野を優先して勉強していくと良いでしょう。

優先的に学習したい文法項目
動詞の語法(自動詞と他動詞、SVC、SVOO、SVOCなど)
受動態、不定詞、動名詞、分詞と分詞構文、
関係詞、接続詞、比較、否定、特殊構文

これらの分野は他の分野以上にしつこくしっかりと勉強していきたいです。英文読解、英作文の勉強にも響いてきます。

それでは、どういうところに気を付けて、また何を使って大学受験レベルの英文法の学習を進めていけばよいのでしょうか?具体的に各段階での学習の進め方と使用教材をご紹介したいと思います。

①【英文法を理解する!】ための勉強法

英文法の授業を受ける高校生

大学受験というと、当たり前の話ですが、学校や学部学科、年度によって出題の仕方が変わるので、たくさんの問題に触れた方がいいだろうと思いませんか?
でもそれはあくまでも、大学受験の基本レベルの英文法ができてからのお話になります。

英文法のベースができていないうちに、色々な問題に手を出しても力としては身に着きません。

まずは1 冊の文法問題集・参考書に絞り、それを何周も繰り返しノートに整理し解きましょう。各文法項目の例文を覚え、意味と文の形をしっかり理解するところから始めましょう。

そして、最も大事なのが “なぜ、それが答えになるのか?”を先生や友達に説明できるようになることです。説明できるようにするためにも、解説の詳しい参考書と問題集を使うことをお勧めします。

①【英文法を理解する!】ための勉強法にオススメの教材は?

①成川先生シリーズ

深めて解ける! 英文法 INPUT +深めて解ける! 英文法 OUTPUT

個人的に一番オススメの2冊です。解説が本当に分かりやすいです。INPUT編で英文法の各項目をノートに整理しながら理解し、OUTPUT編でその該当箇所を演習していきます。OUTPUT編の解説は詳しいだけでなく“なぜ、それが正解なのか?”が詳しく書かれています。



②関先生シリーズ

スタディサプリ+関先生の英文法ポラリス1・2

学校でスタディサプリを利用している人は関先生の高3スタンダードレベル(文法編)で英文法を体系的に理解し、大学入試問題集 関正生の英文法ポラリスで該当範囲を演習していけばしっかりと大学受験で必要とされる基礎力がつくはずです。

②【英文法を英文読解に応用する!】ための勉強法

英文法問題

旧センター試験では文法問題が単体で出題されていましたが、共通テストになってからは文法問題が単独で出題されることはありません。それに伴い、私立大学でも、文法問題単独の問題を出題する大学は少なくなりました。

文法の基礎学習が仕上がったら、今度は短めの長文読解にチャレンジしてみましょう。文法や構文は長文の中でも出てきますので、しっかりと今まで学習した知識を利用して訳せなくてはなりません。

主語+動詞などの文型を確実に掴み、文法の知識を利用してスムーズに訳す練習をしましょう。

文法的知識を用いながらフィーリングではなく正確に文構造をとりながら意味をとれるようになるのが目標となります。そのために、 SVOCや句・節をしっかりと英文に書き込みながら和訳を作る練習をしていきましょう。

②【英文法を英文読解に応用する!】ための勉強法にオススメの教材は?

肘井の読解のための英文法シリーズ



文法項目別に英文法を読解に応用する力をつけるには、大学入試 肘井学の 読解のための英文法が面白いほどわかる本[必修編]と大学入試 肘井学の 読解のための英文法が面白いほどわかる本[難関大編]がオススメです。[必修編]は多くの受験生はストレスなく取り組めるレベルです。また、[難関大編]は仕上げられれば難関国公立大学のレベルまで和訳の力をつけることができます。

③【英文法を英作文で使えるようにする!】ための勉強法

英文法のノート

私立大学や国公立大学の2次試験では、英作文が出題される学校が多くあります。また、英検でも3級以上になると、ライティングが出題されます。

身に着けた英文法を、今度は英作文の中に使っていきましょう。文型を意識して英作文を作るのはもちろんのこと、文法で習った例文を活用して英作文をつくっていきましょう。

英作文を組み立てる上で、英文法の知識は非常に重要になります。どんなに素晴らしい内容をかけても文法的に間違えてしまえばほとんど点数になりません

英文法の知識に基づいた英文をかけるようになりましょう。

③【英文法を英作文で使えるようにする!】ための勉強法にオススメの教材は?

竹岡先生の基礎英作文問題精講



英文法で学習した内容を英作文で活用していく方法を身につけるには、基礎英作文問題精講がオススメです。典型的な英作文~自由英作文まで幅広く学ぶことができます。

まとめ

軽視されがちな英文法の勉強ですが、英文法は全ての英語力の土台となります。
英文法の勉強をスキップして読解の勉強をしても、また、英作文の勉強をしても力がついていきません。特に受験勉強の最初の段階ででは単語力と文法力を焦らずにしっかりとつけて行くことを考えましょう。

横浜予備校ではご紹介した各参考書の確認テストを演習時間に解いてもらっています。また、より英文法の勉強を深めたい人にはオリジナル教材 英文法パーフェクトで自学自習を行ってもらっています。英文法に苦手意識を持つ人は早期に英文法の勉強に取り組みましょう。


人気記事

資料請求・受験相談はこちら

LINEで問い合わせ

タップかQRコードで友達追加してください。
疑問点などメッセージに書いてお気軽にお問い合わせください。

メールで問い合わせ

電話で問い合わせ

045-250-3915
受付時間 10:00〜22:00(年中無休)