facebook
医学部・難関大学目指すなら
横浜予備校

〒231-0063
神奈川県横浜市中区花咲町1-18
キクシマ桜木町ビル 5F

045-250-3915

受付時間 10:00〜22:00(年中無休)

古典文法【助動詞】攻略の3ステップ勉強法!古文の助動詞が分からない?!高校生必見

古典文法【助動詞】攻略の3ステップ勉強法!古文の助動詞が分からない?!高校生必見

古典文法の勉強法はどうする?

こんにちは!横浜予備校です。

古典文法は、古文読解の土台になる基本知識。古典文法がわからないと、現代語訳や内容理解の問題でもうまく得点することができません。

そこで今回は、「古典文法の勉強法」をご紹介します。

古典文法に苦手意識がある人、古典文法の対策をスタートしたい人はぜひチェックしてみてください!

古典文法対策は「助動詞」から!

古典文法勉強法最初の一歩1

古典文法で重要になるのは「助動詞」の対策です。

助動詞は数が多く、暗記に時間がかかります。しかしだからこそ、先に対策をスタートしておくと差をつけられます。

また、助動詞の識別は内容読解や現代語訳に大きく関わる部分です。

その助動詞が「推量」なのか「打消」なのかによって、文章の意味は全く変わりますよね。

まず助動詞を押さえておくことで、一気に得点を伸ばせるのです。

古典文法「助動詞」対策3ステップ

では、具体的にどのように助動詞の対策をしていけばいいのでしょうか。 ポイントは「接続」「活用」「意味」の3点セットを意識して覚えることです。

1.接続

古典文法勉強法最初の一歩2

その助動詞がどんな言葉の下につくか?が「接続」です。助動詞は以下のように分けられます。

・未然形接続……「る」「らる」「す」「さす」「しむ」「ず」「じ」「む」「むず」「まし」「まほし」
・連用形接続……「き」「けり」「つ」「ぬ」「たり」「けむ」
・終止形接続……「べし」「らし」「まじ」「らむ」「めり」「なり」
・連体形(体言)接続……「なり」「たり」「ごとし」
・その他……「り」


それぞれの接続に分類される語をグループごとに覚えていきましょう。

2.活用形

接続ごとの助動詞を確認したら、各助動詞の活用形を覚えていきます。
活用形を覚えるポイントは、「声に出して読む」こと。繰り返しリズムよく音読することで、自然と活用を身につけられますよ。

3..意味

古典文法勉強法最初の一歩3

助動詞対策で一番大事なのが意味の暗記です。似た意味をもつ助動詞・反対の意味をもつ助動詞……というようにグループ分けして確認していくと、覚えやすく忘れにくいのでオススメです。

(例)
推量「む」「むず」←→打消推量「じ」


1つの助動詞に複数の意味があるため、場面や使い方に応じて意味を識別する必要が出てきます。

頻出のものからで構わないので、助動詞の意味を覚えていきましょう。

古文を得点源にするならまず古典文法から!

助動詞を押さえることで、配点の高い問題や難易度の高い問題での正答率も伸ばせます。

古文を得意科目にしたい!得点源にしたい!と考えるのであれば、まずは古典文法から。基礎基本を固めることが大きな成長へと繋がりますよ。

理系の生徒や高1・高2、場合によっては中3生にも横浜予備校では早期に古典文法の個別演習授業を行っています。毎週決められた範囲を学習し着実に古典文法を身につけて行きましょう。



人気記事

資料請求・受験相談はこちら

LINEで問い合わせ

タップかQRコードで友達追加してください。
疑問点などメッセージに書いてお気軽にお問い合わせください。

メールで問い合わせ

電話で問い合わせ

045-250-3915
受付時間 10:00〜22:00(年中無休)