目次
古典文法の勉強法はどうする?
こんにちは!横浜予備校です。
古典文法は、古文読解の土台になる基本知識。古典文法がわからないと、現代語訳や内容理解の問題でもうまく得点することができません。
そこで今回は、「古典文法の勉強法」をご紹介します。
古典文法に苦手意識がある人、古典文法の対策をスタートしたい人はぜひチェックしてみてください!
古典文法対策は「助動詞」から!
古典文法で重要になるのは「助動詞」の対策です。
助動詞は数が多く、暗記に時間がかかります。しかしだからこそ、先に対策をスタートしておくと差をつけられます。
また、助動詞の識別は内容読解や現代語訳に大きく関わる部分です。
その助動詞が「推量」なのか「打消」なのかによって、文章の意味は全く変わりますよね。
まず助動詞を押さえておくことで、一気に得点を伸ばせるのです。
古典文法「助動詞」対策3ステップ
では、具体的にどのように助動詞の対策をしていけばいいのでしょうか。 ポイントは「接続」「活用」「意味」の3点セットを意識して覚えることです。
1.接続
その助動詞がどんな言葉の下につくか?が「接続」です。助動詞は以下のように分けられます。
・連用形接続……「き」「けり」「つ」「ぬ」「たり」「けむ」
・終止形接続……「べし」「らし」「まじ」「らむ」「めり」「なり」
・連体形(体言)接続……「なり」「たり」「ごとし」
・その他……「り」
それぞれの接続に分類される語をグループごとに覚えていきましょう。
2.活用形
接続ごとの助動詞を確認したら、各助動詞の活用形を覚えていきます。
活用形を覚えるポイントは、「声に出して読む」こと。繰り返しリズムよく音読することで、自然と活用を身につけられますよ。
3..意味
助動詞対策で一番大事なのが意味の暗記です。似た意味をもつ助動詞・反対の意味をもつ助動詞……というようにグループ分けして確認していくと、覚えやすく忘れにくいのでオススメです。
推量「む」「むず」←→打消推量「じ」
1つの助動詞に複数の意味があるため、場面や使い方に応じて意味を識別する必要が出てきます。
頻出のものからで構わないので、助動詞の意味を覚えていきましょう。
古文を得点源にするならまず古典文法から!
助動詞を押さえることで、配点の高い問題や難易度の高い問題での正答率も伸ばせます。
古文を得意科目にしたい!得点源にしたい!と考えるのであれば、まずは古典文法から。基礎基本を固めることが大きな成長へと繋がりますよ。