facebook
医学部・難関大学目指すなら
横浜予備校

〒231-0063
神奈川県横浜市中区花咲町1-18
キクシマ桜木町ビル 5F

045-250-3915

受付時間 10:00〜22:00(年中無休)

勉強を先延ばししてしまう原因は?先延ばし癖がある受験生の特徴や改善方法も解説

勉強を先延ばししてしまう原因は?先延ばし癖がある受験生の特徴や改善方法も解説

「やらなきゃいけないのに、ついスマートフォンを見てしまう」「気付けば今日もほとんど勉強できなかった」と、勉強を計画どおりに進められない自分に焦りや自己嫌悪を感じていないでしょうか。

勉強の先延ばし癖は、決してあなたの意思が弱いからではありません。

背景に潜んでいるのは、人の性格や複雑な心理的要因です。

この記事では、受験生によくみられる勉強を先延ばしにしてしまう特徴やその原因を解説します。

具体的な改善方法も紹介するため、今日からできる対策を始めていきましょう。

先延ばし癖がある受験生の特徴

退屈そうな高校生

勉強の先延ばしは、特定の性格や思考の癖を持つ受験生に起こりやすい傾向があります。

自分では気付いていない無意識の行動パターンが、学習の妨げになっているのかもしれません。

まずは自分はどのタイプに当てはまるかの客観的な把握が、改善への第一歩となります。

今は自分だけがダメだと責める必要はないので、どのような特徴があるのかを一緒に確認していきましょう。

計画性がない

学習計画を立てるのが苦手で、行き当たりばったりで勉強内容を決めてしまう方は先延ばしに陥りがちです。

明確な予定がないため、何をどれくらいやればよいのかわからず、行動へのハードルが上がってしまいます。

また、長期的な視点が欠けているため、志望校合格から逆算したスケジュールを組むことができません。

結果的に目の前のタスクの緊急性を低く感じがちなため、ほかの楽なことへ逃げてしまわないように注意しましょう。

楽観的

「まだ受験まで時間があるから大丈夫」「明日から本気を出せば間に合う」などの楽観的な考え方も、先延ばしを助長する大きな要因です。

物事をよい方向に考えすぎるあまり、潜在的なリスクや悪い結果を想定できていません。

楽観的なタイプの方は、問題が表面化するまでなかなか行動に移せない傾向があります。

根拠のない自信が自分の首を絞めることになり、直前に焦って後悔するリスクがあるため、注意が必要です。

誘惑に弱い

勉強をする男女の大学生

机に向かってもスマートフォンの通知やSNS、好きな動画やゲームなどが気になってしまい、勉強に集中できないタイプも要注意です。

目の前のやるべきことよりも、短期的な快楽や楽しさを優先してしまう傾向があります。

特に受験勉強はすぐに成果が見えにくく地道な努力が求められるため、強い意志が欠かせません。

誘惑に負けてしまうと、罪悪感からさらに勉強への意欲が薄れてしまうため、勉強ができる環境を作ることが大切です。

完璧主義

やるからには完璧にこなしたい気持ちが強く、なかなか勉強を始められない完璧主義者も先延ばししがちです。

「集中できる環境が整ってから」「まずは完璧な計画を立ててから」と考えているうちに、時間だけが過ぎてしまいます。

また、完璧を求めるあまりに、失敗を過度に恐れることも勉強を先延ばしにしてしまう一因です。

はじめのうちは間違えてもよい、むしろ最初に失敗しておいた方がよいくらいの気持ちで勉強に臨むとよいでしょう。

勉強を先延ばししてしまう原因

不安な表情のスーツ姿の男性と女子高生

先延ばし癖の背景には、単なる性格だけでなく、人の心理に関わる原因が存在します。

やるべきことを後回しにしてしまうメカニズムを理解しなければ、冷静に対策は立てられません。

ここでは、勉強の先延ばしを引き起こす主な原因を3つ、掘り下げていきます。

自分の心の動きと照らし合わせながら、原因を探っていきましょう。

勉強を始めるまでのハードルが高い

勉強では、特に苦手な科目や膨大な課題に直面した場合、脳にとって大きなエネルギーを必要とします。

そのため、行動を起こす前に気が重くなり、無意識にハードルを上げてしまいがちです。

始めるまでの億劫さが、先延ばしの直接的な原因となります。

一度手をつければ作業興奮と呼ばれる集中状態をつくり出せるので、はじめのステップだけでも踏み出すとよいでしょう。

やるべきことの優先順位が明確になっていない

数学って難しい~

やるべき分野や科目が多すぎると、脳が処理しきれずにフリーズしてしまうことがあります。

学習計画の全体像が曖昧で、何から手をつければ効果的か判断できなくなるからです。

勉強の優先順位がつけられないと、結局何にも手をつけられず、時間だけが過ぎていくことになります。

これは決定回避の法則といって、選択肢が多すぎると逆に何も選べなくなる心理作用で、受験生が陥りやすい罠の一つです。

ストレスを回避したい

勉強に対して「難しい」「つまらない」などのネガティブな感情を持っている場合、脳は勉強をストレスと認識します。

私たちの心と体は、不快な感情から逃れるために、勉強を避けようと防衛本能を働かせるのです。

ストレス回避の本能が、スマートフォンをいじったり部屋の掃除を始めたりと現実逃避を引き起こします。

課題に向き合うことから目をそらし、一時的な安堵感を得ようとしてしまうため注意が必要です。

勉強を先延ばしにするリスク

頭を抱えて悩む女子高校生

勉強の先延ばしを続けていると、いずれ取りかえしのつかない事態を招くおそれがあります。

先延ばしにするとさらに勉強ができなくなる悪循環につながるため、今のままではいけないと危機感を持つことが大切です。

この章では、勉強の先延ばしがあなたや周囲に与えるリスクを解説します。

先延ばしがもたらす深刻なリスクを正しく理解し、自分の行動を変えるきっかけを作りましょう。

自尊心が傷つく可能性がある

「今日も計画どおりにできなかった」「自分はなんてダメなんだ」と、先延ばしにするたびに自分を責めてしまう経験はありませんか。

自己否定の繰り返しは、徐々にあなたの自尊心を蝕んでいきます

自尊心が低下すると、やっても無駄という劣等感を生み、さらに勉強への意欲を失わせます。

受験そのものに対してネガティブな感情を持つことにならないよう、一刻も早く先延ばしにピリオドを打ちましょう。

周囲からの評価が下がる可能性がある

勉強を先延ばしにしていると、模試の結果や成績が目にみえて悪化していきます。

結果が出ない状況が続くと、保護者や学校の先生から心配されたり期待を裏切ってしまったりもするでしょう。

周囲からの評価が悪くなると、余計に勉強に手がつけられなくなるリスクがあります。

「今のままではよくない」「でも、一人で計画を立てて勉強し続ける自信がない」と感じているなら、プロの力を借りるのも一手です。

横浜予備校では、生徒一人ひとりの学力や性格を丁寧に分析し、志望校合格から逆算した個別カリキュラムを提案しています。

基礎から応用まで着実に力を伸ばすために、独自の「ハマトレ」プログラムを活用し、成果が出るまで徹底した学習サポートを継続することが可能です。

自学自習管理

「やらなきゃいけないのに手がつかない」「このままではマズい」と感じている方も、自分に合ったペースと方法で進められる環境が整っています。

まずは資料請求や無料相談を通じて、学習の悩みを共有してみてください。

先延ばし癖を克服し、自信を持って受験に向かえる一歩を踏み出しましょう。


勉強の先延ばし癖の改善方法

女子高校生のイメージ

勉強を先延ばししてしまう原因とリスクを理解した今、次は具体的な改善方法に目を向けましょう。

いきなり完璧を目指すのではなく、自分にもできそうだと思える小さな一歩から始めて、継続していくことが大切です。

ここで紹介するのは、誰でも今日から試せる再現性の高い改善策です。

少しずつ行動を変えて、自信を取り戻し、勉強をスムーズに進められるように切り替えていきましょう。

勉強を先延ばしにした場合のリスクを意識する

勉強の先延ばし癖を治すには、先延ばしがきっかけで自尊心が傷ついたり評価が下がったりするリスクの具体的な想像が有効です。

志望校に落ちたり後悔したりしているネガティブな未来をリアルに思い描いてみましょう。

やらなかった場合の結果を紙に書き出してみるのもおすすめです。

漠然とした不安の可視化が、危機感が具体的な行動エネルギーに変わり、勉強への意欲を高めることにつながります。

短時間でもよいのでとりあえず勉強にとりかかる

はじめから「勉強を1時間やろう」と意気込んでしまうと、始めるのが億劫になります。

まずは英単語を5分だけ見たり、数学の問題を1問だけ解いたり、ごく短い時間や量から手をつけてみてください。

人の脳は何かを始めると集中力が高まる作業興奮の性質を持っているため、はじめの5分さえ乗り越えれば、思ったよりもスムーズに勉強を続けられます。

とりあえず始めてみる習慣が、先延ばし癖を打ち破る鍵となるでしょう。

勉強をルーティン化する

スマホを無気力にいじる女子高生

毎日いつどこで何を勉強するかをあらかじめ決めておき、普段のルーティンに組み込む方法も効果的です。

例えば、朝食後の30分に英単語を眺めたり夜9時になったら机に向かったり、生活リズムのなかに勉強を組み込んでしまいましょう。

はじめは意志の力が必要ですが、繰り返すうちに歯磨きのように無意識でこなせるようになります。

毎回やるべきか悩む必要がなくなるため、心理的な負担が減り、スムーズに学習をスタートできるようになるでしょう。

目標を低く設定する

完璧主義の方は、目標を高く設定してしまいがちのため、まずは達成できるレベルまで目標のハードルを下げましょう

達成できない目標は、挫折感や自己否定につながり、かえってモチベーションを削いでしまうためです。

参考書を1日10ページ進めるのが難しいなら、1日3ページへとハードルを下げてみてください。

小さな成功体験の積み重ねが、自己効力感を育み、次のステージに進む自信と意欲につながります。

具体的な改善策が理解できても、受験勉強の間、一人で継続するのは難しいと感じるかもしれません。

その場合は、長期戦を伴走してくれるサポーターを探すとよいでしょう。

横浜予備校では、少人数制の個別指導を通じて、生徒一人ひとりの理解度やペースに合わせた丁寧なサポートを行っています。

大手予備校で活躍する質の高い講師陣が担当し、受験の不安や悩みにも寄り添いながら学習を支えています。

勉強の進め方に迷ったときや、やる気が出ないときにも、講師や専属コーチが定期的に声をかけることで、学習意欲を継続できる環境が整っているのが横浜予備校です。

受験勉強を一人で抱え込む必要はありません。

まずは無料相談で、今抱えている悩みや目指したい志望校について、お気軽にお話しください。

あなたに合った学習方法と計画をご提案します。


受験勉強をつい先延ばししてしまうなら

廊下を歩く生徒と先生

この記事では、勉強を先延ばしにしてしまう受験生の性格や根本的な原因、具体的な改善方法を解説してきました。

先延ばしにするリスクを正しく認識し、まずは無理のない勉強量から始める大切さが理解できたと思います。

しかし、ご紹介した改善策を試しても、なかなか先延ばし癖を克服できない場合もあるでしょう。

そのようなときは、思い切って環境を変え、専門家のサポートを頼ることを検討してみてはいかがでしょうか。

横浜予備校は、先延ばし癖に悩む受験生が自分の課題と向き合い、確実に行動を起こせるよう徹底したサポート体制を整えています。

1クラス平均2名の少人数制を活かし、入塾時の学力分析をもとに一人ひとりに適した個別カリキュラムを作成しています。

やるべきことが明確になることで、先延ばしによる迷いや不安が減り、自然と行動に移すことが可能です。

大人数・少人数・横浜予備校の比較

また、質の高いプロ講師陣と専属コーチが日々の進捗を丁寧に確認し、声かけや相談対応を通じてモチベーションを持続できる環境を整えています。

「そろそろ本気を出したい」「このままではまずいと感じている」方は、今すぐご相談ください。

迷いを断ち切る第一歩が、志望校合格への確かな土台になります。


人気記事

資料請求・受験相談はこちら

LINEで問い合わせ

タップかQRコードで友達追加してください。
疑問点などメッセージに書いてお気軽にお問い合わせください。

メールで問い合わせ

電話で問い合わせ

045-250-3915
受付時間 10:00〜22:00(年中無休)