facebook
医学部・難関大学目指すなら
横浜予備校

〒231-0063
神奈川県横浜市中区花咲町1-18
キクシマ桜木町ビル 5F

045-250-3915

受付時間 10:00〜22:00(年中無休)

横浜大学受験個別指導塾 マーク模試の英語時間配分と勉強法!

こんにちはヽ(^0^)ノ佐藤です。

 

先日、塾での個別指導中にセンター試験英語、マーク模試英語で伸び悩んでいる大学受験の生徒からこんな相談を受けました…。

 

「文法は少しづつとれるようになってきたけど、長文で時間切れになる…」((/ω\)

pixta_12452909_M

こういった悩みをもつ受験生、高校生は多いのではないでしょうか?

 

このコラムでは時間切れになる原因とその解決策(勉強法や高得点を取りに行くための考え方)をご紹介していきます!

 

このコラムが勉強に悩む大学受験生のお役に立てれば嬉しい(#^.^#)です。

横浜の大学受験個別指導塾 マーク模試英語の時間配分と勉強法!

時間切れになる理由その1 文法問題で時間を取られすぎる

特に第2問Aで時間を10分近く費やしてしまっている人は注意しましょう。

 

第2問Aは文法・語彙の問題で1問あたりの配点はわずか2点。全部合わせても20/200点分しかありません。

 

中途半端に英文法を勉強しているとあれやこれや考えて結局得点できません。英文法・語法・語彙の正確な知識がないと得点が積み上がっていかない問題なのです。ですので、知識が中途半端なうちはあまり多くの時間をかけても得点として表れてこないのがこの問題です。

 

しっかりと、英文法の知識を積み重ねてフィーリングではなく根拠を持って解答する力を身につけていきたいですね。

 

最後に

 

一文一文訳しながら問題をといている受験生は要注意!

 

です。訳しながらだと問題を解くのに時間がかかりすぎるし、訳さないと解けないような問題はセンター試験英語・マーク模試英語ではほとんど出てきません。訳して問題を解いているうちは基本がまだ全然身についていない状態だと考えましょう。

対策

第2問Aは1問あたり20秒以内に解く

 

そして、現在英文法が苦手な人はよく使われているネクステやヴィンテージを使うのではなく(英文法が苦手な人は解説を理解できないと思います…⇒答えの丸暗記になってしまい知識がつみあがりません。また、 配点の低い英文法に時間を割きすぎるのは貴重な時間の無駄になってしまいます)薄くて解説の詳しい問題集を勉強するとよいと思います。

 

最低限の知識を夏休みまでにつけることを目標にしましょう。その最低限の知識をつけるのにお勧めなのが以下の2冊です。

51I7IXi9-pL._AC_US160_これが入試に出る!英文法・語法問題ベスト400

本当によく出る問題が400問に絞られていて、一問一問の解説がとても詳しいです。

分厚い問題集だと網羅性はありますが、配点の割に仕上げるのに時間がかかりすぎてしまいます。

入試までに消化しきれなかった…という惨事を防ぐためにも解説の濃い、出題頻度の高い問題に的を絞った問題集を集中的に勉強することをお勧めします。

 

51jKHjrwZLL._AC_US160_合格英熟語300

本当によく出る熟語300個が厳選された熟語帳。

 

このレベルの熟語が少しでもあやふやな受験生には早目に仕上げて欲しい1冊。

 

まとめ

訳しながら1分近くかけて解く 正確な知識を獲得し訳さずとも20秒以内にとけるようにする
失敗パターン(×) 成功パターン(○)

 

分厚い網羅性の高い問題集で勉強する 薄い頻度の高い問題のみで構成された解説の詳しい問題集で短期間で知識を積み上げる
失敗パターン(×) 成功パターン(○)

 

時間切れになる理由その2 各問題に割り当てる時間を決めていない(時間配分)

時計を意識しながらあらかじめ各大問を何分で解くのかを決めておきましょう。

 

横浜予備校では基本的に以下のような時間配分を勧めています。

<センター試験英語の時間配分>

第1問  3分
第2問 12分
第3問 15分
第4問 15分
第5問 15分
第6問 20分

 

例えば、“1km先にあるお店に10分でつきたい”となれば200m先にあるガソリンスタンドには2分以内で、400m先にある本屋さんには4分以内で、600m先にある居酒屋さんには6分以内で、800m先にあるケーキ屋さんには8分以内でつければいいですね。この通りに進めば目標通りにゴールにたどり着けるわけです。

1

 

これに対し、家からガソリンスタンドに着くのに3分、本屋さんまで7分…とかかってしまったら後半(センターで言うと長文の部分)は猛ダッシュで駆け抜けないと到着できない(解き終わらない)という状態になってしまいます。

2

 

そんな馬鹿な!!!と思う人がいるかもしれませんが意外とこの状態にはまっている受験生は多いです。

 

塾で生徒が問題を解いている姿を見ていても点数が伸びないときはこの状態にはまり配点の高い読解問題で大量失点をしてしまっています。

対策

各大問ごとに制限時間を決めて問題をといていく。自分に最適な時間配分を知るためにもマーク式総合問題集やセンター試験の過去問を使って時間配分の練習をしっかりと行っていきましょう。

 

51q8NZI6xHL._AC_US160_マーク式総合問題集英語 2018

過去の河合塾全統マーク模試の問題がそのまま載っています。

類書よりもセンター試験の難易度・傾向により近い問題集です。時間配分の練習に使いましょう!

 

まとめ

大問ごとの時間配分を決めない 大問ごとに時間配分を決め解く練習をする
失敗パターン(×) 成功パターン(○)

 

時間切れになる理由その3 長文を読むのが遅い…

長文を読むのが遅いと考えている受験生は…

 

「メリハリをつけて読もう…」

 

「設問を先に読んで大事な所だけを読もう….」

 

「パラグラフリーディングを習得しよう…」

 

「よしっ!速度だ!」

 

などと考えがちだと思います。もちろん、これらのことも大事なことではあるのですが、読むのが遅いのにはもっと根本的な原因があります!

 

それは…

 

覚えている単語の質が低い!

 

ということです。”よく出る基本的な単語の意味が出て来る速度が遅い(2秒近くかかる)”ということです。

 

次にあげる単語の意味を10秒以内で全て言えるか試してみてください。

 

以下の20個の単語の意味を10秒以内で答えてください(ストップウォッチではかってみましょう)

 

1.survey    

2.investigate      

3.trap                  

4. fuel                  

5. complain

6.detect    

7. pursue          

8. arise                

9. accept              

10.contribute

11. passenger

12.predict

13.consume         

14.blame

15.launch

16.destination     

17.dignity            

18.efficient          

19.thirsty            

20.property

 

ここにあげた単語の意味が出てくるのはもちろん、かかった時間にもこだわってください。

 

意味はほとんどの単語が出てきたはずです。しかし、時間はどうだったでしょうか?

思い出せたけど時間が40秒かかった…、1分かかった…という人は要注意。

 

もし1行に思い出すのに2秒かかる単語が1つあれば1つの長文の長さが60行とすればそれだけで、120秒(2分)もロスしていることになります。

 

長文を時間内に読み終えられないという人は“覚えているけど思い出すのに2秒以上”かかる単語がたくさんあるということが多いです。

 

是非、基本的な単語の精度を高めていくことを考えましょう。この精度を極限まで高めていくだけでセンター試験、マーク模試、さらには2次試験や私大の英語が大分はやくよめるようになるはすです。

 

横浜予備校では入試問題を徹底的に分析したオリジナルの単語リストを使って毎日この英単語の質を向上させる訓練を行ってもらっています。1年間、選び抜かれた800語を繰り返し思い出す訓練をして成績が向上するする生徒がたくさんいます。是非、基本単語の質を高める訓練を行ってくださいね。

 

これを行うだけで“速読”ということにそれほどこだわらなくても入試長文を時間内に読みこなせるようになります

対策

ほとんど出てこないような難しい単語を大量に覚えようとすのではなく、基本的な単語(基本的な単語ほどよく出て来る!)をしっかりと覚えていきましょう。cat「猫」dog「犬」のレベルになるまで入試頻出の基本単語をしっかりと覚え込みましょう。

 

51ZK4DpHHHL._AC_US160_合格英単語600

本当に頻度の高い英単語のみを集めた単語帳。この本に登場する全ての英単語がcat「猫」の速度で意味が出てくるようにしよう!

 

難しい単語を覚えようとする 基本的な頻出の単語の質を高める(cat

「猫」レベルで意味が出てくるようにする!)

失敗パターン(×) 成功パターン(○)

 

 

総まとめ

図

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
横浜予備校
https://yokohama-yobikou.jp/
住所:神奈川県横浜市中区花咲町1丁目18番地
第一測量桜木町ビル5F
TEL:045-250-3915
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

引用元:横浜大学受験個別指導塾 マーク模試の英語時間配分と勉強法!


人気記事

資料請求・受験相談はこちら

LINEで問い合わせ

タップかQRコードで友達追加してください。
疑問点などメッセージに書いてお気軽にお問い合わせください。

メールで問い合わせ

電話で問い合わせ

045-250-3915
受付時間 10:00〜22:00(年中無休)