facebook
医学部・難関大学目指すなら
横浜予備校

〒231-0063
神奈川県横浜市中区花咲町1-18
キクシマ桜木町ビル 5F

045-250-3915

受付時間 10:00〜22:00(年中無休)

大学受験過去問の効果的な使い方|医大生が解説

あなたの大学受験の過去問の使い方、それでいいの?

大学入試において最も使い込む問題集・参考書といえば、「大学の過去問」(赤本)ですよね!

はじめに、志望校の過去問の使い方について生徒に聞いてみるのですが、よく驚かされます。

「え!?こんな過去問の使い方でいいの!?」
「あんな風にも過去問を使えるのに、このままの使い方で受験まで突き進もうとしているなんて!」

というように、生徒の中には多くの「過去問(赤本)の使い方がもったいない人」がいます。

過去問は参考書の中でも特に値段が高いですが、最も受験で役に立ちます。

今回は、私が知る過去問の使い方の中でも、最も多くの人に役に立ちそうな使い方をご紹介します。

過去問の使い方【~高校2年生編】

「過去問か…俺まだ高3生じゃないから見ていないんだよね~」

あぁもったいない!

高3生でなくても過去問は必要です。

高3生・受験生になるまでの過去問使用の最大の目的は、「受験校を知る」ということです。

皆さんは何のために勉強して、この記事を読んでくださっているのでしょうか?

きっと、自分の第一志望校に合格するためですよね。

では、敵を知らずして勉強時間を増やすことと、敵の特徴を知って勉強時間を増やすことを比べてみましょう。
…効果の差は出てきそうではないですか?

実際に、多くの難関大・医学部合格者が高2生までに過去問の内容を確認しています。

ここで1つの問題が出てきます。

「高3生の時にも過去問は買うだろうし、高い買い物を二回もしなくちゃいけないの!?」

そうなのです、これが学生にはかなり痛い出費になるのです。

そこで、以下の方法を試してください。

①高校によっては学校に過去問が置いてあることや、学校や塾の先生が持っていることがありますから、貸してもらえるか聞いてみる。
②卒業した先輩に直接貸してもらえるか聞いてみる。
③大学のオープンキャンパスに行ってもらう(大学によっては過去問をもらえません)。
④ネットで過去問が出回っているのなら印刷する。

上記の方法で基本的には手に入ります。

さて、過去問が実際に手に入ったとしましょう。

次は、どのように過去問を使うかです。

過去問をただ解いて丸付けして、「あぁ難しかった~」ではまだ足りないです。

次の項目を参考にして過去問を分析してください。

・各教科の問題の難易度
・問題の傾向
 どの分野から問題が出やすい?(数学なら微積なのか三角関数なのか等)
・記述式なのか選択問題式なのか?
・解き方を重視しているのか?答えがあっていればいいのか?(解答用紙の枠の大きさで大体はわかります)
・合格者の平均点・最低点は何点か?

例えば、東京大学は問題の難易度はそこまで高くはありませんが合格点は高い、京都大学は問題の難易度はかなり高いですが合格点は低いのです。

・(特に英語・国語の問題で)何をテーマにしていることが多いのか?
 学部ごとで問題が違う大学では、その学部に合った内容を出すことが多いです。

 たとえば、農学部なら環境、医学部なら最新医療など。

・発展の内容を解く力が大事?発想する力が大事?

 見たことはあるけれど解くのが難しい問題なら、発展問題を解く力が大切です。
 見たことのない問題で、解き方が思いつかないけれど解き方さえわかれば簡単に解ける問題なら、発想する力が大切です。

ここまで分析してはじめて、今後の勉強の方針が決まります。

過去問の使い方【~受験生編】

いよいよ受験が近づきます、本格的に受験対策をしていきましょう。

まずは、出来る限り早く全ての学習範囲を終えてください。

基本的な内容から応用的な問題を解けるようになっていれば安心ですね。

高3生の国公立受験者・私立一般入試受験者の理想的なスケジュールとしては、

夏までに全範囲の学習を終える
→夏休み中から11月、もしくは12月で二次試験・一般入試の過去問を解く
→11月、もしくは12月からセンター試験の対策をする
→センター試験2日目が終わった【その瞬間】から、二次試験・一般試験の対策再開!

第一志望の過去問(赤本)は少なくとも5回(もしくは満点をとれるまで)は、専用のノートに解いてください。

参考書や問題集を解くよりもよっぽど合格に効果的な方法です。

専用のノートを見返すと、あなたの間違ったところがすぐにわかる、最高の弱点早見表になっているはずです。

そのノートを大切に使い続けてください。

最後のページまで使い終わってもそのノートは捨ててはいけません。

横浜予備校の生徒は、過去問分析ノートをフル活用してくださいね。

過去問は最強の参考書!

過去問はあなたが合格したい学校の弱点も強みも全て教えてくれます。

これほど心強い味方はいません!

その味方を最後まで手放さずに、合格発表の時までお守りとして大切にしてあげてください。

使い込んだ過去問というのは、「ここまで勉強をしたんだ」と自信を与え、「ここに絶対受かりたいんだ」という気持ちを高め続けます。

合格したいという気持ちを持ち続け、それを勉強するという形にすればするほど、合格はあなたに近づいてきます。

自分の気持ちは受験直前には揺らぎます、合格できるか不安になりますから。

だから、「他の学校に志望校変えちゃおうかな…」という人が増えるのです。

不安になった時に、使い込んだ参考書とノートを見返してください。

あなたの文字や紆余曲折した跡が、今までの「受かりたい」という自分の気持ちが形となって見えています。

最後まで受験を楽しみ、精一杯勉強し続けてください。

あなたの合格を心から願っています!


大学受験塾|横浜予備校へのお問い合わせはコチラ

人気記事

資料請求・受験相談はこちら

LINEで問い合わせ

QRコードから友達追加してください。
疑問点などメッセージに書いてお気軽にお問い合わせください。

メールで問い合わせ

電話で問い合わせ

045-250-3915
受付時間 10:00〜22:00(年中無休)