目次
物理の独学がしたい。そんなあなたに!
こんにちは!横浜予備校の川田です。
今回は物理の独学の際に使える参考書を紹介していきたいと思います。
物理は独学がとても難しい科目です。暗記事項が少なく、理解しなければいけない式が多い。また、単にその式を使える条件だけでなく、何を求めたいか、どういう時に求めやすいかなどを問題演習も絡めながら理解していかなければなりません。ですので、物理の独学の流れとしては、
参考書を読んで内容を理解→参考書の簡単な問題にチャレンジ→問題集の複合的な問題にチャレンジ
という流れが一般的になります。式についての理解が大事になってくるので独学であるといえども質問できる人を用意しておくのは必須と言えます。
もしも周りに質問できる先生や友人がいないという場合はインターネットで検索するなどの方法も駆使して、できる限り理解を深めるように意識しましょう。
・物理のエッセンス(河合出版)
物理の参考書といえばこの本!持っている人も多いのではないでしょうか。本のコンセプトとして、「教科書には書いていないけど問題を解くのに必要な知識」を書いているということで、基本的な事項から学んでいくことができます。その薄さからもわかるようにかなり要点を抑えてまとめられており、読むのに時間もかかりません。また軽い演習問題がついており、問題を解く際に使えるテクニックも載っています。これから本格的に物理をやろうという人が初めにとる一冊としてかなり良い参考書だと思います。ただし、やはり薄いために深い内容が少ないように感じます。教科書もしくは同じ河合出版の「物理教室」などを参考にしながら進めていくと良いでしょう。力学・波動編(赤)と熱・電磁気・原子編(青)の2冊に分かれています。
・宇宙一分かりやすい高校物理(学研)
こちらもかなり有名な参考書で見たことがある人も多いのではないでしょうか。この参考書の特徴はなんといってもやはりそのとっつきやすさ。漫画や絵が多めで読んでいて楽しい参考書になっていると思います。エッセンスに比べるとかなり厚さを感じますが、読みやすいので途中で挫折するようなことは少ないでしょう。別冊で問題集もついており、解説もすぐ近くに着いています。なんといってもやはり図が多く現象がイメージしやすいのが利点です。一方、ページ数も多いので短時間で完成させるのには少し向いていないかもしれません。エッセンスと同様、力学・波動編と電磁気・熱・原子編に分かれています。
・漆原晃の物理・物理基礎が面白いほどわかる本
この参考書も図がふんだんに用いられ、見やすい参考書になっています。比較的独特の語呂合わせや暗記方法が見られ、好きな人はかなり覚えやすいでしょう。また、日常生活での現象にも絡められており、共通テストなどの形式に慣れておくには良いでしょう。所々にチェック問題が配置されています。今までの2つと異なり、力学・熱編と電磁気編、そして波動・原子編と3冊構成になっています。
・最後に
いかがだったでしょうか。他にも物理の参考書はたくさんありますが、その中でも特に有名なものを紹介したつもりです。
独学での物理の勉強はなかなか難しいですが、まずはこれらの参考書でざっくりと現象を理解し最低限式を使えるようになることを目指しましょう。
そして何よりも忘れてならないのが問題演習です。物理で問題演習はとても重要であり、参考書の内容が理解できても問題が必ず解けるわけではありません。この問題がある程度解けるようになって初めてこの分野をマスターしたと言えます。
ある程度参考書を読んだら問題集などを使って問題演習を行いましょう。問題集についてはまた取り上げようと思います。それではみなさんの物理の独学が成功するように応援しています。
物理の独学が不安な方は横浜予備校のハマトレを活用してください。