目次
- ○ はじめに
- ・最初に取り組むべき問題集
- ・「セミナー生物」を終えたら
- ・まとめ
はじめに
こんにちは!横浜予備校です。今回は大学入試生物を勉強するにあたって、どのようなルートで学習するのが効率良いかということをテーマにお話ししたいと思います。ただしあくまで僕個人の主観に基づいたものなので参考程度にしていただけると幸いです。
最初に取り組むべき問題集
生物の学習を始めるにあたって、「何の問題集を使えば良いのだろう」と思ったことのある人が多いのではないでしょうか。そんな人には「セミナー生物」がオススメです。難易度はそれほど高くはなく、基礎から応用まで網羅性が高く最初に着手するには適した参考書だと思います。また論述問題なども扱っておりこれ一冊だけでも完璧にやり込めばかなりの成果が得られるのではないかと思います。「セミナー生物」が難しいと感じた人には「セミナー生物」より少し難易度の低い「リードLightノート生物」がオススメです。
「セミナー生物」を終えたら
中堅レベルまでの大学を受験するのであれば「セミナー生物」を完璧にこなせていれば十分に戦えると思います。一方、難関大を受験する人はこれに加えて「標準問題精講」がオススメです。標準レベルのものから応用発展レベルの難しい問題を中心に扱っており、解説も非常にわかりやすいです。また解説のページにおいてその問題の周辺知識についても扱ってくれているので1つの問題からより多くの知識を得ることができます。難関大を受験する方は是非取り組んでみてはいかがでしょうか。また、以上のルートで問題集に取り組むことに加えて、自分の苦手分野などは別途、分野別問題集に取り組むことを推奨します。
まとめ
最後に僕から注意事項が2点ほどあります。
1つ目が生物の問題集に取り組む際には必ず教科書や講義系の参考書及び資料集を横において学習した方が良いです。分からない、知らない問題が見つかった時にはすぐ調べるという習慣を身につけつけたほうが学習効率が上がると思います。
2つ目がどの参考書も必ず完成度を100%にしてから次の参考書にいくということです。この100%という数字は抽象的で、具体的なイメージが掴めない人がいるかと思います。なので僕なりの解釈を述べさせていただくと、「この問題集のどの問題でも人に対して説明できるか」などの基準を定めて取り組めば完成度が限りなく100%には近くのではないでしょうか。
以上長々と生物の問題集のルートについて説明させていただきましたが、冒頭でもお話しした通り、この記事はあくまで僕個人の意見にすぎないので生物選択の受験生の参考程度になればなと思っています。また、生物の学力をつけて難関大に挑戦したいという高校生・既卒生には横浜予備校がおすすめです。是非一度HPを覗いてみてください。