facebook
医学部・難関大学目指すなら
横浜予備校

〒231-0063
神奈川県横浜市中区花咲町1-18
キクシマ桜木町ビル 5F

045-250-3915

受付時間 10:00〜22:00(年中無休)

大学受験に効く!世界史勉強法を横浜の個別指導塾が紹介|早稲田大学生直伝

大学受験 世界史 勉強法

中国史の漢字が難しいい、、、

はたまた欧米史はカタカナばっかりで覚えられない、、、、

とお悩みではありませんか?

高得点が取れない、

点数が安定しない、、、

悩んでしまいますよね。

私も世界史の点数が伸びない、、

と試験直前期まで悩む一人でした。

しかし、様々な勉強法を試すことによって

世界史を得意科目にすることができました。

そこで、この記事では、

受験における世界史のおすすめ勉強法をご紹介します!

世界史勉強法① 世界史で暗記が必要な量と必要な勉強の方針は?

世界史は暗記科目っていうけど、
実際どれくらい覚えるの?
と疑問に思ってはいませんか?
ずばり、世界史で覚えなければいけない用語は
5000語を超えます。
加えて、日本史とは異なり、
小学校中学校で習った人は少ないはず。
そう聞くと世界史の勉強をするにあたり、
気が遠くなりそうです。
たしかに、単純に5000語を覚えるのは苦痛です。
しかし、楽しく理解しながら勉強することで
5000語暗記のハードルを下げることができます。

世界史勉強法② 世界史の楽しいお勉強は「マンガ」から

勉強とマンガって相容れないものだと思ってはいませんか?
それは歴史の勉強をする場合、間違い。
マンガを読むことで楽しく視覚的なイメージをつけることができます。
そして、これが世界史の流れの理解にとても役立ちます。
世界史の漫画といっても様々ですが、
世界史に出てくる偉人の人生の漫画でも良し。
世界の歴史漫画でも良し。
マンガを通して楽しく短時間で
世界史の勉強を進めることができます。

世界史勉強法③ 世界史の理解は「流れを意識すること」でできる

世界史は理解が大事だといいますが、
結局これは「流れを意識すること」です。
では、流れとは具体的に何なのかというと、
「○○くらいの時期に△△が起こった」という出来事についての経緯のこと。
そして流れが可視化されたものが「年表」です。
資料集や教科書の末尾にのっていることが多いです。
年表で
・特定の時代に各地域で何が起こったか(横のつながり)
・特定の地域において各時代で何が起こったか(縦のつながり)
この二つを意識して勉強するのがおすすめです。

世界史勉強法④ 用語のインプットアウトプットの方法

流れをいくら理解しても
答案に表せなかったら
意味がありませんよね。
このため、正確な用語を暗記する必要があります。
一問一答でも、
用語集でも、
世界史単語帳でも何の教材でも構いません。
単語の暗記を繰り返し行いましょう。
私は世界史の暗記は
机に座らなくてもできると思ったので、
通学時間などのスキマ時間を利用して覚えていました。
また、アウトプットに関しては、
問題集や過去問を解いて
本当に覚えているか?
知識が定着しているか?
を確認しました。
このように、スキマ時間のインプット、
演習を通してのアウトプットで
知識の定着を図ることが大切です。

まとめ

世界史には、暗記中心でありながら
理解が求められる教科。
最初はマンガではじめて世界史に対しての抵抗感をなくし、
インプットとアウトプットを通して
知識の定着を図れば心配無用です。
ぜひ頑張ってチャレンジしてみてください。


大学受験塾|横浜予備校へのお問い合わせはコチラ

人気記事

資料請求・受験相談はこちら

LINEで問い合わせ

タップかQRコードで友達追加してください。
疑問点などメッセージに書いてお気軽にお問い合わせください。

メールで問い合わせ

電話で問い合わせ

045-250-3915
受付時間 10:00〜22:00(年中無休)