早稲田の世界史が難しい、、、
やっぱり細かい知識を覚えないとダメ?
と焦ってはいませんか?
選択肢のどれも正解みたいに
見えてしまいますよね。
実は私も世界史を勉強し始めたのは、
受験生(高3)になってからで、
重箱の隅をつつく問題を出すという噂のある
早稲田に合格できるか不安でした。
しかし基本的な参考書を
何周もすることで
無事早稲田法学部に
合格することができました。
そこでこの記事では、
早稲田受験にあたり
おすすめの世界史参考書をご紹介します。
目次
早稲田世界史も最初はここから「詳説世界史B」
![](https://yokohama-yobikou.jp/wp-content/uploads/2022/01/05df09ebedb0dc6bb5988fc79cfc91e7.jpg)
早稲田の世界史を解くのにも欠かせない
山川の「詳説世界史B」。
なぜなら入試問題作成者が
この教科書の作成にも関わっているから。
写真の下の説明文も飛ばしがちですが、
解説文の中の用語が
早稲田では問われることがあります。
そして学部によっては出題される記述問題でも、
教科書の文章をそのまま使えます。
何度も読み込んで使い倒しましょう。
私も教科書の水色部分が色あせてしまうほど
読み返しました。
早稲田世界史の基礎固めは「山川一問一答世界史」
![](https://yokohama-yobikou.jp/wp-content/uploads/2022/01/ba7bea7d28d43ee688f1f776d773f8e2.jpg)
詳説世界史Bと一緒に使いたいのが、
「山川一問一答世界史」。
暗記教科の世界史には
インプットとアウトプットが必要です。
このため、
詳説世界史Bでインプットした後は、
山川一問一答世界史を使ってアウトプットし、
知識の定着を図りましょう。
世界史はカタカナ
というイメージがありますが、
中国史では難しい漢字も出てきます。
そして早稲田も学部によっては世界史の記述があるので、
一問一答を通して、正確な漢字を身につけましょう。
早稲田世界史に十分な知識が身につけられる「世界史用語集」
![](https://yokohama-yobikou.jp/wp-content/uploads/2022/01/01fbaca716efa7fe33664dc1f274e4ad.jpg)
早稲田の世界史というと、
「重箱の隅をつつく問題が出る」
というイメージを持つ方もいるかと思います。
しかし重箱の隅をつつく問題というのは実は、
世界史用語集からの出題が多いです。
そして中には用語だけでなく説明文の中からの出題もあります。
このように、早稲田も教科書と全く関係ないところから出題しているのではなく、
教科書と関連するプラスαの知識を求めています。
もちろんすべてを覚える必要はありませんが、
重要な出来事や人物の説明文には
マーカーを引くなりして、
知識を少しでも増やしましょう。
最後はゴロで早稲田合格「マンガとゴロで100%丸暗記世界史年代」
![](https://yokohama-yobikou.jp/wp-content/uploads/2022/01/768302b5477d0a07d01426b50c0159d1.jpg)
世界史の流れをつかむために年号は必須。
「でも一体どうやって覚えればいいのか、、」
とお困りの方もいるかと思います。
そんな方には、
「マンガとゴロで100%丸暗記世界史年代」がおすすめ。
シュールなマンガがゴロと一緒についているので、印象に残ります。
そして世界史の重要な出来事とその年号を
「五・七・五」のリズムのゴロで覚えられます。
世界史の流れをつかみたい方、
入試が直前に迫ってきた方、
どんな方にとってもおすすめです。