facebook
医学部・難関大学目指すなら
横浜予備校

〒231-0063
神奈川県横浜市中区花咲町1-18
キクシマ桜木町ビル 5F

045-250-3915

受付時間 10:00〜22:00(年中無休)

医学部受験での英語の傾向と難易度、勉強ポイントを紹介

こんにちは!横浜予備校です。大学の学部の中でも最難関といわれる医学部ですが、受験科目の中に英語があります。

医学部受験での英語はどのようなものなのか、その傾向や難易度、そして合格を手にするための勉強ポイントについて解説します。

医学部を目指している方はぜひ今日の内容を参考にしてください!

医学部受験での英語の傾向

医学部を受験する際の英語の試験は、どの大学を受けるかによってその傾向というのは変わってきます。

これが前提としてありますが、一般的な傾向としては他学部と比べて長文の量が多いことです。

医学部だけあって医療に関する英語力が試される問題もあり、受験英語に加えて医療に関する英語の知識も身につけておきたいものです。

また、国立大学と私立大学でも英語の出題傾向は異なり、国立大学の場合は記述式の問題が多い傾向にあり、英語力はもちろんそれを記述するための国語力も求められます。

私立大学の場合は、大学によって傾向は大きく異なりますが、一般的に共通することとして長文のボリュームが多いこと、そして文法問題が多く出題されるということです。

私立大学の医学部を目指す場合はその大学の傾向や特徴をしっかり把握しておくことも受験対策の一環です。

医学部受験での英語の難易度

まず、先に述べた通り、私立大学の場合は大学によって大きく差があるということ、国立大学の場合は一般的に私立大学よりは難易度は低い傾向にあります。

ただ、国立大学でも英文を素早く読み正確に解答する力が求められるのでしっかり対策を行いましょう。

医学部受験での英語の勉強ポイント

基礎力を徹底的に固める

まず一番大切なのは、英語の基礎力をしっかり身につけることです。

英語の単語や文法、医療系単語も含めて基礎を固めましょう。

そして、医療系の英語も出題されることも多いので他の学部の英語よりも暗記しなければいけないものは必然的に多くなります。

なるべく早めに受験対策を行うようにしましょう。

長文読解対策

医学部受験の英語では長文のボリュームが多いと述べました。

限られた時間内に正確に速く読む力が求められるので、日頃から医療系の記事を中心に速読を意識して読むようにしましょう。

また私立大学は大学により傾向が大きく異なるので、過去問などを使いその傾向を掴み、何が必要か研究するのも大切な要素です。

また、私立大学医学部を目指す生徒には私立医大の英語〔長文読解編〕がおすすめです。一通りの医療系のトピックを学習することが出来ます。

医療系単語の覚え方

医療系単語を覚えるのは容易ではありません。

単語とその意味を照らし合わせて暗記するだけでは限度があり、長期的な記憶にならないことが多いので、文章の中で単語と繰り返し出会い覚えるやり方をおすすめします。

長文読解の際や単語帳でも例文を活用したりして、単語を単体で覚えるのではなく文章やストーリーで、流れで覚えていくことで長期的な記憶になります。

おすすめの教材は 医歯薬系入試によくでる英単語600で長文を読みながら必要な英単語を覚えられるようになっています。

おわりに

今日は、医学部受験での英語の傾向や難易度、勉強ポイントについてでした。

大学受験塾|横浜予備校へのお問い合わせはコチラ

人気記事

資料請求・受験相談はこちら

LINEで問い合わせ

QRコードから友達追加してください。
疑問点などメッセージに書いてお気軽にお問い合わせください。

メールで問い合わせ

電話で問い合わせ

045-250-3915
受付時間 10:00〜22:00(年中無休)