facebook
医学部・難関大学目指すなら
横浜予備校

〒231-0063
神奈川県横浜市中区花咲町1-18
キクシマ桜木町ビル 5F

045-250-3915

受付時間 10:00〜22:00(年中無休)

受験科目の優先順位は?横浜の高校生は1日の勉強をどの科目からやるべきか

受験といっても一科目だけ得意にすれば良いわけではありません。英語から、数学、国語、理科、社会まで、まんべんなく力をつけていく必要があります。

しかしいざ机に向かった時、一体何から勉強していけば良いのか迷ったことってありませんか?

「数学から優先させる方が効率的かもしれない」とか、「今物理をやっても意味がないかも」とか思い悩んで思い悩んで、そのあげく、肝心の勉強が手に付かなくなってしまうなんてことも。そこで今回は、横浜の受験生に向けて、年間の取り組むべき科目の時間配分の仕方と、1日に勉強する順番についてご説明していきます。

配点と得意か苦手かという点から年間の勉強計画は考えていく。

まずは年間の勉強計画として、どの時期にどの科目をやるべきかということについて説明していきます。

高1・高2のうちは「英語」、理系ならば「数学」も。

目指したい大学が決まっているならば、すぐに受験科目と配点をチェックしましょう。共通テストと2次を合計して配点を%で出してみれば、それがそのまま優先すべき科目になります。できれば赤本などの傾向と対策をしっかり読み、各科目のどの分野が出題されやすいかもチェックすれば完璧です。

まだ大学が決まっていない人は、とりあえず英語が配点が高いことは間違いがないので、英語を優先させましょう。理系であれば数学も優先順位が高くなります。

高3春~夏休みまで――主要科目と、終盤のために苦手科目を克服

苦手科目、やる気が起こらない科目・分野は早めに優先順位を上げて、夏休みが終わるまでには克服を目指しましょう。というのも苦手科目は机に向かう気持ちがなかなか湧いてこないものですし、一回一回の勉強をするストレスも大きいからです。できるだけ早めから取り組んで、長時間勉強をしなければならなくなる終盤の苦痛を、少しでも減らしましょう。

まして苦手科目が英語や数学といった主要科目であれば致命的。塾などを適宜活用して夏休み中に必ず克服しましょう。

高3夏休み以降――優先させる科目の時間を長くはするが、全体をまんべんなく

夏休み以降になったら、優先科目だけにあまり偏らせた勉強はしないようにして、全体をまんべんなく勉強していきましょう。優先させるべき科目の勉強時間を長くすることはあっても、まったくやらない科目は作らない方がいいです。

そのまず一つ目の理由は、全体をまんべんなくやる方が勉強に飽きにくいから。直前は勉強時間を長くしていく必要がありますが、色々な科目をする方が集中力を維持できます。

もう一つの理由は慢心しないため。受験勉強で一番怖いのは慢心です。たとえば特定の一分野だけを一日中勉強すれば、それなりにその分野は進むでしょう。でも危険なのは、それで「よく勉強したなあ!」「俺はえらい!」という達成感が出て、他の科目に気持ちが向かなくなってしまうこと。

受験は一科目だけできればいいわけではありません。夏休みを過ぎたら、あまり配点の高くない科目にもきちんと時間を配分し、「全然進まない!」「あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ!」という焦り、緊迫感をあえて残しながら、じわじわと、しかし確実に進めていく戦略が有効です。

1日の勉強計画の立て方

勉強の順番はとても大切です。

順番次第で勉強は楽にもなりますし、大変にもなります。勉強は何からはじめていくべきなのでしょうか?

苦手科目から始める

勉強計画は「朝を厳しく、夜を優しく」が鉄則。まず一番の苦手科目、やりたくない科目からはじめましょう。なぜなら一日の最初は頭もシャキッとして、意志力も高い状態だからです。この状態で苦手科目を片付けないと、夜がかなりきつくなり、「今日は他の科目をすごくがんばったし、もういっか」になってしまいます。

逆に得意科目や面白味を感じる科目を最後にもってくれば、疲れ切っている時でも、あともう一歩机に向かえるようになります。

英語や数学は1日に分散させる

英語や数学も1日の最初の方に組みこむべき科目と言えるでしょう。

というのも英語や数学は範囲が広いので、どうしても1日の割り当て時間が2時間以上になることが多いからです。例えば朝に1時間取り組んで、それから別の科目をし、また夕方過ぎから1時間取り組むといったように分散させることで、集中力を切らさずに取り組めます。

まとめ

以上今回は、受験科目のどれから優先させて計画を立てていくべきかということについてご紹介しました。

もちろん「マイペースタイプ」「長時間集中力が続くタイプ」「夜に力を発揮するタイプ」など、人によって性格も異なるので、最適な計画も異なります。とはいえ大方の傾向として「人間は嫌なものを後回しにしがち」、「朝一番がパフォーマンスが高い」という点は言えます。だから朝のうちに苦手科目や、重要科目をできるだけ片付けてしまう計画がおすすめです。

また社会・理科など暗記科目を後回しにし過ぎて、あとあと「間に合わなかった」というケースにも注意。修正不可能になるくらいならば、もう一度覚え直す方がいいのです。学校の定期テストなどを利用しつつ、早い段階で一度完璧にしてしまうことも考えましょう。



大学受験塾|横浜予備校へのお問い合わせはコチラ

人気記事

資料請求・受験相談はこちら

LINEで問い合わせ

タップかQRコードで友達追加してください。
疑問点などメッセージに書いてお気軽にお問い合わせください。

メールで問い合わせ

電話で問い合わせ

045-250-3915
受付時間 10:00〜22:00(年中無休)