facebook
医学部・難関大学目指すなら
横浜予備校

〒231-0063
神奈川県横浜市中区花咲町1-18
キクシマ桜木町ビル 5F

045-250-3915

受付時間 10:00〜22:00(年中無休)

大学受験|偏差値の上げ方!

偏差値の差、どう埋める?

こんにちは!横浜予備校です。

「どうして偏差値が上がらないのか・・・」
「同じ志望校を目指している他の受験生と比べて、どんどん差が広がっている気がする」
そのように考えて不安に思っている受験生の人も多いでしょう。

偏差値の差を埋めるためには、ひたすら勉強するしかないと思って、今の勉強スタイルを貫くだけだと、現状を改善できないかもしれません。
そこで今回は、偏差値の差をどのようにして埋めたらいいのか、3つのポイントをご紹介いたします。

正答率が高くて自分が間違えた問題から

1つ目のポイントは、答えられる問題を落としてしまっていないかを確認して、落としてはいけない問題に確実に答えられるよう対策するということです。

模試の解説や成績表には、正答率が掲載されていることがあります。
正答率が高い問題と、自分の正答率を比べてみてください。
他のみんなは解けているのに、自分が解けていない問題はありますか?
そのような問題を減らすことが、最重要課題です。

間違えた問題を分析する

2つ目のポイントは、間違えた問題を分析することです。

・最近学習した範囲の問題
・だいぶ前に学習したが、得点できなかった問題
・問題の構造自体が難しく、多くの受験生にとってつまずく問題
のように分けられるでしょう。

最近学習した範囲の問題で得点できないのは、演習不足といえるでしょう。
中高一貫校生は既にだいぶ前に学習して、演習も十分にしている内容なので、演習量を増やすことで埋まりやすい差です。

もし学習してから時間が経った範囲なのであれば、それは忘れているか、知識が足りていないか、解き方が間違っているかなどの原因が考えられます。
苦手な範囲の復習をして、それで高得点になればOKです。
もし復習しても得点できないのであれば、勉強の仕方が得点につながる方法ではない可能性があるので、復習・演習の仕方を変えてみることをおすすめします。

知識を忘れていただけなのか?

知識が足りないのか?
勉強の仕方が得点につながらない方法なのか?
その分析をして、得点できるよう復習をしましょう。

問題の構造自体が難しく、多くの受験生にとってつまずく問題は、解けるようになるべき問題としての優先度は低いです。

もちろん復習をしなくてもよいというわけではないのですが、入試本番では時間をかけるべき問題を選ぶので、本当に難しくてほとんどの人が解けない問題の優先度は下がります。

勉強の方法を“入試”に合わせる

ただがむしゃらに勉強することや、定期試験で点数がとれるように勉強することは、偏差値を上げる勉強法にはなっていない可能性があります。
正しくは、知識はついていても、偏差値には反映されない状態になっている可能性があるということです。

模試は入試形式に寄せられているので、今の勉強方法や知識の定着の仕方だと、入試でも得点にはつながらないのです。

つまり、入試や模試で得点できるように、対策方法を変える必要があるということです。

大学受験個別指導塾|横浜予備校へのお問い合わせはこちら

人気記事

資料請求・受験相談はこちら

LINEで問い合わせ

タップかQRコードで友達追加してください。
疑問点などメッセージに書いてお気軽にお問い合わせください。

メールで問い合わせ

電話で問い合わせ

045-250-3915
受付時間 10:00〜22:00(年中無休)