目次
定期テストに向けての古典文法勉強法
こんにちは!横浜予備校です。
国語の定期テスト対策のなかでも苦手意識をもつ人が多い古典。そのなかでも「古典文法」は、いわば古文学習の基盤。文法理解は、読解問題の理解・読解スピードの向上に直結します。
そこで今回は、「古典文法の定期テスト勉強法」をご紹介。勉強するポイントを押さえて、高得点を目指しましょう!
古典文法の学習は「助動詞」から
古典文法のなかでも、特に押さえておきたいのは「助動詞」です。助動詞の種類を直接聞いてくる問題もあれば、現代語訳させるなかで「助動詞が理解できているか」を問われる場合もあります。
定期テストだけでなく、入試問題でも必須となる助動詞の知識。覚える内容は多いですが、一度暗記してしまえば大きな得点源にできます。
では、どのように勉強を進めていけばよいのでしょうか。
助動詞の覚え方のポイント
助動詞は、以下を「3点セット」で覚えましょう。
①接続
②活用表
③意味
①接続を覚える
助動詞は「その助動詞の上につく語が何形」なのか、で分類できます。接続から助動詞の種類を判別する方法は、古典文法学習の基礎基本。まずは「未然形接続」「連用形接続」「終止形接続」「連体形・体言接続」の接続のグループごとに助動詞を覚えましょう。
②活用表を覚える
助動詞ごとに活用が異なります。少しずつでもいいので全ての活用表を暗記しておきたいところです。
なかなか覚えきれないという人には、日々の学習や授業で出てきたものをチェックしていく方法がオススメ。まずは定期テストの範囲に出てくる助動詞をピックアップして、どれが何形かを答えられるように覚えてみましょう。
繰り返すことで、よく出てくる助動詞の形を自然と判別できるようになりますよ。
③意味を覚える
1つの語が複数の意味をもつこともある助動詞。同じ意味をもつものをグルーピングして覚える方法もオススメです。例えば、接続する活用形のグループごとに「意味」にもまとまりの傾向があります。
(例)
未然形接続(未だ然ず=まだおこっていない状態)……推量グループの助動詞が多め
連用形接続(現代語でも「…た」に繋がる」)……完了・過去グループの助動詞が多め
自分がわかりやすい方法で仲間分けしてみてください。細かく分けすぎず、大まかで大丈夫です。授業で文章を読んだり、練習問題を解いたりするなかで知識を詰めていきましょう。
また、助動詞によっては「この組み合わせのときにはこの助動詞」という公式があるものもあります。古典文法のテキストにも載っていますし、先生によっては授業中に解説してくれる場合もあります。苦手な助動詞の公式は必ずチェックしておきましょう。
(例)
に+(助詞)+あり→このときの「に」は必ず断定の助動詞「なり」連用形
公式で解けるタイプの問題は、古文の出題のなかではかなり重要です。なぜなら、古文で出題されるメインは読解問題。「文脈判断」がうまくできない人は、絶対にこういう意味になる!と断言い切れる要素は大きなヒントになるためです。古文が苦手な人ほど、古典文法を先に確認してみてください。
古文のテスト全体の点数アップ!
古典文法を押さえておくと、文法問題に解答できるだけでなく、読解問題の点数もアップできます。「古文のテスト勉強、どうやったらいいかわからない」「なかなか点数が上がらない」という人は、まずは古典文法の知識を見直してみましょう。