facebook
医学部・難関大学目指すなら
横浜予備校

〒231-0063
神奈川県横浜市中区花咲町1-18
キクシマ桜木町ビル 5F

045-250-3915

受付時間 10:00〜22:00(年中無休)

数3を先取りしたい!数学III先取りに向いている高校生と先取りのメリットと注意点を徹底解説

数3を先取りしたい!数学III先取りに向いている高校生と先取りのメリットと注意点を徹底解説

難関大受験をするなら数学3を先取りしよう!

数学3を先取りするメリット

まずは、数学3を先取りするとどのようなメリットがあるかについて解説します。
数3先取り1

メリット1

1つ目は、先取りすることで、入試対策の時間を十分に取れるようになることです。

入試問題は、高校で学ぶ数学の範囲から満遍なく出題されると思われがちですが、実は 理系入試においては、数学3からの出題率が高いことがほとんどです。

そのため、数学3の学習を終えていないと、過去問を使った入試対策を行うことができなくなります。

もちろん、学習済みの範囲に絞って解答することはできますが、本番と同じように制限時間を意識して全体を解く練習は、数学3まで終わっていないとすることができません。

数学3を早めに終えることによって、さまざまな分野が複合して作られている入試問題対策ができるようになる点はメリットです。

数3先取り2

メリット2

2つ目のメリットは、 学校の授業を復習として利用できることです。

一部の天才を除けば、同じ内容を繰り返し学ぶ中で記憶や理解はより進んでいきます。そのため、一度自分で学習を終えてから、学校の授業で理解が足りなかった部分を復習する流れが作れると、非常に効率よく勉強することができます。

数3先取り3

メリット3

最後に紹介するメリットは、計算力の向上が見込める点です。

数学3の範囲は、基本的な考え方自体は難しくないですが、複雑な計算が多くの場面で要求されます。

これらをスムーズに処理できるように計算練習をすることで、これまでに学習した数学1Aや数学2Bの範囲での計算ミスも減らすことができるようになります。

また、数学1Aや数学2Bの知識では、工夫した式変形を用いないと答えが出ないような問題も、数学3の知識を使うと、強引に計算で処理できることもあります。

総合的な計算の力を高められるという点は、数学3を先取りすることの恩恵の一つと言えるでしょう。

どんな学生に向いているか

数3先取り6

数学3を先取りすることは非常に有用ですが、全ての学生が一様に取り組める訳ではありません。ここでは、先取りに向いている学生のタイプをいくつか紹介します。

文章を読むことが得意である

先取りをする場合は、 自分の力で教科書や参考書を読み進めることが不可欠です。
普段の学校の授業で、教科書の内容を自分で理解することができず、先生の解説を聞いてやっと分かっているような学生は、自力で数学3を進めることは難しいでしょう。

時間をかけながらゆっくりと文章を読み、内容を理解することが得意な生徒は、逆に自分の力で数学3の範囲の学習を終えることには苦労しないでしょう。

数学の力がある程度ある

数学は英語や国語と同じように積み重ねが大切な科目です。

そのため、これまでに学習した範囲の理解が不十分な場合は、数学3に手を出す前に全体の復習をすることを勧めます。

理解度を測る指標としては、教科書にある練習問題が全てスラスラ解けるかどうかを用いると良いです。

入試問題のような応用問題はパターンがさまざまですが、教科書の内容が正しく理解できていれば、おおよそ食らいついていくことができます。

まとめると、数学3を先取りする場合は、数学1Aや数学2Bの範囲の理解に心配な点がないことが重要です。

先取りの際に注意したいポイント

数3先取り4

最後に、数学3を先取りする際に注意したいポイントを紹介します。

特に塾や予備校に通わずに自分の力だけで先取りをする場合は、特に陥りやすいミスがありますので、ぜひ参考にしていただければと思います。

分かったつもりになって進めない

数学3の範囲は、これまでに学習した内容をさらに発展させて学習するものとなっています。

基本的な考え方は変わらないですが、計算が複雑になったり、特殊な変形をして答えを求めたりすることがあります。これらは慣れてしまえばそれほど難しくないのですが、初見ではなかなか理解することが難しいです。

その場合に、なんとなく分かったつもりになって終えてしまうと、数学3全体を理解することが難しくなってしまいます。時間がかかっても良いので、計算の意味を深く理解しながら勉強を進めましょう。


計算練習を豊富に行う

教科書の導入部分だけを読んで分かったつもりになってしまうことも避ける必要があります。

数学1Aや数学2Bの計算は比較的簡単でしたが、数学3では、多くの種類の特殊な計算方法を覚える必要があります。

1問や2問を解いただけでは数学3のための計算力は身につかないことがほとんどです。教科書と併用して、計算練習用の問題集も解けると良いでしょう。

まとめ

数3先取り5

数学3をうまく先取りできると、入試問題対策にかけられる時間が大幅に増え、それだけ合格の可能性を高められます

今回紹介した注意点も意識しながら、ぜひ数学3の先取りを視野に入れてみてください。

横浜予備校では先生に参考書や問題集の質問をしながら自学自習を進めていく時間があります。この時間で先取り学習を行っていきます。また、「分かったつもり....」がないように確認テストを各単元ごとに用意しています。


人気記事

資料請求・受験相談はこちら

LINEで問い合わせ

タップかQRコードで友達追加してください。
疑問点などメッセージに書いてお気軽にお問い合わせください。

メールで問い合わせ

電話で問い合わせ

045-250-3915
受付時間 10:00〜22:00(年中無休)