古文や漢文に苦手意識を持つ方は、注意すべきところに注意をすればコツがつかめる可能性が大いにあります。今回はそうしたコツを掴むための、教材との向き合い方を解説いたします。
目次
大学受験古文の対策教材を使うときの心構え
古文で身につけるべき知識は、単語、助詞や助動詞などの文法といった外国語的な知識から、古文常識や文学史などにまで渡ります。このうち、共通テストを解く時には、文学史以外の全てが必要となると考えましょう。
単語や文法の知識は、高校で古文を習い始めたらまず教え込まれることかと思います。助詞や助動詞、動詞の活用形などについては、古文文法書や教科書の見開き2ページくらいで表にまとめられるくらい覚える量が少ないため、すぐに覚えることができるでしょうが、問題なのは単語です。古文単語には読み方は現代語と同じなのに意味が違ったり、複数の意味を持つ単語などもあったりするため一筋縄ではいきません。
ところで、各出版社の出す古文の単語集については、収録語数にばらつきがあります。そのため単語集選びに迷う受験生も多いことでしょうが、私立の超難関大学を狙うのでない限りは、300~400単語を収録した単語集で十分でしょう。少なくとも、共通テスト対策には300単語以上の単語集だけで十分です。学校の授業と並行し、単語を覚えていくことが古文上達の定石です。
単語や文法以外に古文で学ぶべき事項として、昔の日本では常識であった行動や文化などに関する知識、いわゆる古文常識があります。例えば、役職の名前などは、会話文において誰が話し手なのか、敬語の対象は誰なのかを判断するのに役立つなど、古文常識は課題文を読解する上で大きな武器となるため、知っておくべき知識です。
大学受験漢文の対策教材を使うときの心構え
漢文は国語の中で、共通テストレベルと二次試験レベルの差が最も小さいと考えられる単元です。つまり、共通テスト対策をしていれば自ずと二次試験のための力がつき、逆も然りだということです。そのため、漢文に関しては、これは共通テストレベルだから云々、ということは、教材選びの際にあまり考えなくて良いということです。
漢文の肝はとにかく句形に尽きます。漢文の問題では課題文の文末に、文中に出てきた単語のうちの高校で習う範囲ではないものに関しては意味が説明されているので、句形さえわかっていれば大抵の場合は読むことができます。漢文を得意になる鍵はとにかく句形の理解だと考えましょう。