facebook
医学部・難関大学目指すなら
横浜予備校

〒231-0063
神奈川県横浜市中区花咲町1-18
キクシマ桜木町ビル 5F

045-250-3915

受付時間 10:00〜22:00(年中無休)

「受験英語」と「実用英語」の違いは?受験英語に苦戦した帰国子女がお話しします

こんにちは!横浜予備校です。

 「英語が苦手・・・あの子みたいに英語がペラペラに話せたら、きっとテストでも良い点がとれるんだろうなぁ」

と思っていたのに、

「え!?あの子、あんなに英語話せるのに、テストは私よりも低い点数なの?」

と驚いた経験はありませんか?

 英語をペラペラと話せる人は決して多くありませんが、そのような方を羨ましがる必要はありません。

話せることと解けることはまた別の問題です。

 受験英語と話す英語の違いをご説明し、受験で合格するためにはどのような英語力を鍛えていくことが求められるのかについても、ご説明します。

受験英語と話す英語(実用英語)の違い

英語が話せてもテストが解けない理由はいくつかありますが、文法の厳しさが最も大きい理由なのではないでしょうか。
日常会話を思い出してみても、それほど難しい構文の日本語を話す方は多くありません。

そして、会話はどちらもが理解できて、同じテーマで話し合っていくことが重要なので(いわゆる会話のキャッチボールをすることが重要なので)、簡単な文章でも話し合えれば良いのです。
つまり、使える構文の種類がそこまで多くなくても、会話として成り立たせることができるというわけです。

では、受験英語はどうでしょう。
受験英語には答えがあり、正しい文法で文章をつむぐことが採点基準となります。
学年が上がるにつれて使う構文のパターンや英熟語の種類が増えていき、読める文章も年々複雑になっていかなければならないのです。

受験英語で求められる力は何なのか?

それは大きく2つあります。
話す英語とは異なる能力が求められるので、受験に合格するための英語力を鍛えたい方は、次にご紹介する2つの能力を鍛えるようにしましょう。

受験で合格するために必要な英語力①語彙力

長文を読む際に最も重要な力が、語彙力です。
言葉の意味さえわかれば、文章の大体の意味をつかむことができます。

日常会話では多少の語彙力があれば、特に困ることはありません。
しかし、入試では空欄に入る英単語を選択したり、前置詞を選ばなければなりません。
正しく言葉を記憶し、適切に使用できなければならないということに関して、かなり厳密に採点されます。
ここが、日常会話との大きな違いでしょう。

また、志望している学部によっては、専門的な英単語をいくつか知っておく必要があります。
入試で出題される英文のテーマの中には、その学部にそったものも多くあります。
そのため、日常会話では使わないような専門的な語彙力も鍛えていく必要があります。

受験で合格するために必要な英語力②文法力

もう1つ重要なのが、文法力です。

先程もお伝えしたように、学年が上がるごとにより複雑な英文法を使いこなせるようになっていく必要があります。
公用語が英語である地域に暮らす人でも、英文法は特に意識しておらず、アカデミックな英語(学問で使用するような形式がかっちりと決まっている英語)には欠かせない英文法の理解はあまりしていないことがあるのです。

入試では、正しい文法を使わなければ、おおよその意味が合っていたとしても不正解になります(少なくとも減点はされます)。
また、研究や書籍を英語で書くような仕事を将来的に目指すのであれば(医学部生・医者などは英語での論文を読み書きする必要があるので、そのような職業も含みます)、ぜひ受験で問われるような能力を身につけていくことを強くおすすめします。

大学受験塾|横浜予備校へのお問い合わせはコチラ

人気記事

資料請求・受験相談はこちら

LINEで問い合わせ

タップかQRコードで友達追加してください。
疑問点などメッセージに書いてお気軽にお問い合わせください。

メールで問い合わせ

電話で問い合わせ

045-250-3915
受付時間 10:00〜22:00(年中無休)