facebook
医学部・難関大学目指すなら
横浜予備校

〒231-0063
神奈川県横浜市中区花咲町1-18
キクシマ桜木町ビル 5F

045-250-3915

受付時間 10:00〜22:00(年中無休)

模試vs定期試験|どっちの方が大事なのか?【あなたは定期テストと模試のどっちが得意?]

定期試験で成績が良い人と、模試で成績が良い人

こんにちは!横浜予備校です。

皆さんは、定期試験での成績と模試での成績は同じレベルでしょうか?
それとも、片方だけ成績が極端に良いという状況でしょうか?

成績のためには定期試験でよい点数をとりたいものですし、自分の入試における実力をはかれる模試ではもちろん良い成績でありたいと思うものです。

そこで今回は、定期試験のみ成績が良い人、模試のみ成績が良い人、定期試験・模試ともに思ったような成績が出ない人の3パターンにわけて、特徴と成績アップのポイントをお伝えしたいと思います

定期試験のみ成績が良い人

【特徴】
定期試験のみ成績が良い人の特徴は、以下の通りです。
・短期的な記憶には強いが、知識を使わなければすぐに忘れてしまう
・復習が苦手で、短い範囲にしか手をつけられない
・長い範囲の復習をするのに必要な時間が把握できず、復習が終わらない状態で模試当日を迎える

【成績アップのポイント】
よくあるパターンが、「短期的な記憶には強いが、知識を使わなければすぐに忘れてしまう」という人です。
つまりは、復習する機会を定期的に確保する必要があるのです。
学校の定期試験に追われて模試の対策をする時間を確保するのは難しいですが、毎日1ページ応用問題を解くようにするなど、復習を「定期的に」する習慣をつけましょう。

模試のみ成績が良い人

中高一貫国語勉強法2

【特徴】
模試のみ成績が良い人の特徴は、以下の通りです。
・長い時間をかけることで知識・解き方が定着するタイプで、学習してすぐの内容よりも覚えている
・定期試験の対策よりも受験対策に力を入れたい

【成績アップのポイント】
もしも定期試験の成績が全く受験に関係しないのであれば、このままの状況でもよいかと個人的には思います。
しかし、模試で高得点をとる方が難しいので、そこで良い成績がとれているということは、定期試験でもコツをつかむことができれば、得点アップも難しくありません。
学習してから時間が経った内容への理解が深いということは、短期的に記憶するタイプではなく、演習量を増やせば理解が深まるタイプなのです。
そのため、課題から出題されることが多い定期試験では、課題を2周、苦手な教科は3周解くようにしてみてください。

定期試験・模試ともに思ったような成績が出ない人

【特徴】
定期試験・模試ともに思ったような成績が出ない人の特徴は、以下の通りです。
・試験日という標準に合わせて勉強の計画を立てるのが苦手
・試験でどのようなことが問われるのかがわからない

【成績アップのポイント】
試験でどのようなことが問われているのかがわからないため、どのような部分を重点的に覚えたらよいのか、どういう出題をされることが多いのかなどを知らないというケースがよくあります。
この場合の対策としては、演習量を増やして知識・解き方の定着を目指すだけでなく、出題の仕方を感覚として身に着ける必要があります。
そして、その感覚をもとに、今後学習する内容では「ここがよく問われそうだな」などと考えながら効率的に勉強しましょう。
横浜予備校では学校対策対策の授業も受験に向けた対策の授業もしています。また、無制限で質問が切るハマトレも有効に活用してください。

人気記事

資料請求・受験相談はこちら

LINEで問い合わせ

QRコードから友達追加してください。
疑問点などメッセージに書いてお気軽にお問い合わせください。

メールで問い合わせ

電話で問い合わせ

045-250-3915
受付時間 10:00〜22:00(年中無休)