目次
私立大学医学部の学費と国立大学医学部の学費
ここでは、これから医学部を受験しようと考えられている受験生と保護者の皆さまに、志望校選びの鍵となる国公立大学と私立大学の学費の違いをご紹介します。
国公立大学と私立大学にはやはり学費には大きな差があります。
ただ、私立大学医学部においては、2008年の順天堂大学の学費の値下げしたのをきっかけに、学費軽減の流れにあり、中には900万円ほど学費が下がった大学もあります。
さらに「地域枠」など奨学金が貸与される受験形式も増えてきたので、以前よりは進学を検討しやすくなっていると言えるでしょう。
しかし安くなったとはいえ、普通の理系学部に比べるとまだまだ高く、進路を決める上で学費の心配をしている学生や親御さんも多いはずです。
そこで今回は、 医学部の国公立と私立の学費の差や、奨学金や学費免除になる方法について紹介します!
1.国立医学部と私立医学部の学費の差
まず初めに国立医学部についてですが、 国立医学部は国立大学の他学部と同じようにどの国立大学でも基本的に一律年間53万円で通えます。それに追加で教科書や実習で使う聴診器等の費用を加味すると、年間60万ほどかかる計算になります。
これはあくまでも学費の話であり、地方の国立大学に進学すると、一人暮らしなどでさらにお金がかかる可能性はあります。
続いて私立大学についてです。こちらは学費に大きく幅がありますので6年間の学費が比較的リーズナブルな大学から順にランキング形式で5校ご紹介します。
6年間総額【19,190,000円】
2位《順天堂大学》東京都
6年間総額【20,800,000円】
3位《日本医科大学》東京都
6年間総額【22,000,000円】
4位《慶應義塾大学》東京都
6年間総額【22,059,600円】
5位《東京慈恵医科大学》東京都
6年間総額【22,810,000円】
私立医学部の学費は、安い大学でもこのようになっています。他大学と比べると安いけれども、当たり前に2,000万円を超えてきます。国立に通うのと私立に通うのでは6年間で数千万単位で差が着きます。
2.学費負担を軽減するには?
比較的学費が安い国公立大学の医学部は志願者も多く、入学難易度が高く非常に狭き門です。
たとえ私立医学部であっても、経済的に余裕のある家庭でなくても、奨学金や学費免除、貸与制度など様々な制度を利用することで、金銭的に安心しながら大学に通うことができる場合もあります。
医学部で利用できる奨学金制度には、以下のようなものがあります。ほんの一部をご紹介します。
矯正医官として貸与期間の1.5倍の年数かつ3年以上勤務すれば、貸与を受けた修学資金の全額または一部の返還が免除されます。医学部第3学年以上の在学生が応募対象で、貸与は卒業するまでの間です。
一般的に、各大学医学部が特定の地域で一定期間診療することを条件として地域枠で入学者選抜を行い、該当する学生には都道府県または大学が奨学金を貸与します。
貸与される奨学金は高額ですが、卒業後、医師として該当する地域の病院で指定された年数を働けば、奨学金の返済を免除してくれます。
どの地域の地域枠採用を行っているかは、大学によって異なるので、ぜひ自分の志望校が対象校か調べてみてください!
学習意欲、収入、資産の3つの条件を満たすことで、
・授業料等減免:年間最大70万円・入学金別途支援
・給付型奨学金:年間最大91万円
といった支援が、返済不要で受けることができます。(年収380万円程度までの場合)
世帯収入が課程基準を満たしていること、一定の学力・学習意欲があることなどの要件を満たす学生全員が、無利子・有利子で借りることができます。
【第一種(無利子)貸付額】
自宅通学者(月額):53,000円、40,000円、30,000円、20,000円より選択
金利なし
自宅外通学者(月額):60,000円、50,000円、40,000円、30,000円、20,000円より選択
【第二種(有利子)貸付額】
月額20,000~120,000円(10,000円単位で希望貸与金額を選択)
該当する所得内の世帯であれば子供一人につき通常350万円まで借りられる制度ですが、修業年限5年以上の大学(昼間部)の資金として利用する場合は450万円が限度となり、医学部に進学する子供が該当します。
受験費用(受験料、受験のための交通費・宿泊費)に利用する場合は、合格前でも利用することが可能です。
こちらは家庭の収入にかかわらず支援を受けることができます。
多くの大学で導入している奨学金制度なので、ぜひ志望校を調べてみてくださいね。
ご紹介した様々な制度を利用することで、学費の心配を無くして6年間安心して医学部に通えます。受験生の皆さんは自分にあった学費の払い方を探してみてはいかがでしょうか。