facebook
医学部・難関大学目指すなら
横浜予備校

〒231-0063
神奈川県横浜市中区花咲町1-18
キクシマ桜木町ビル 5F

045-250-3915

受付時間 10:00〜22:00(年中無休)

浪人生に医学部予備校は必要?予備校の選び方・大手予備校との比較も解説

浪人生に医学部予備校は必要?予備校の選び方・大手予備校との比較も解説

浪人生にとって、医学部予備校はどのようなメリットをもたらすのでしょうか?医学部受験に再挑戦する際、どのような方に医学部予備校が必要なのかを理解しておかないと、せっかくの予備校のサポートを活かしきれないかもしれません。

本記事では、医学部受験を目指す浪人生にとって、浪人生が医学部予備校に入るメリット・デメリットを解説します。

医学部予備校と大手予備校の具体的な違いや特徴を把握して、自身にとって適切な学習環境を選択しましょう。

浪人生に医学部予備校は必要?

頭を抱える学生 to worry

残念ながら医学部に現役で合格できなかった場合、浪人生がまず考えるのは医学部予備校に入るかどうかです。

医学部予備校は医学部受験に特化した予備校であり、現役生だけでなく浪人生も多く在籍しています。

以下のような医学部予備校のメリットが自身にとって必要だと感じたら、医学部予備校への入学を検討しましょう。

・効率よく学習できる
・モチベーションを保ちやすい
・情報収集しやすい

それぞれの内容を解説します。

効率よく学習できる

医学部予備校は医学部受験に特化した予備校であり、各大学の医学部に合格するためのノウハウを持っています。

一般的な医学部予備校は講師一人に対して生徒が10名前後の少人数制であるため、細やかな指導を受けられるのが魅力です。現役で合格できなかった受験生が、なぜ合格できなかったのか?何を改善するべきなのか?を客観的に分析し、必要な学習計画を提案してもらえるでしょう。

自身では気付かなかった苦手分野や間違いの傾向を把握し、効率的な学習が可能になります。

横浜予備校では医学部予備校、大手予備校で高い評価を受けている講師陣が1クラス平均2名のクラスを担当します。一般的な医学部予備校の少人数クラスよりもはるかにきめ細やかな指導が可能となります。

モチベーションを保ちやすい

医学部予備校には、医学部を志す受験生たちが集まっています。

浪人生活は長く苦しいと感じる方が多く、途中で挫折してしまう受験生も少なくありません。

同じ目標を持った仲間たちと出会い、意識の高い集団内に身を置くことで、モチベーションを保ちやすいのが医学部予備校の大きなメリットです。

自分一人で浪人生活を乗り切る自信が持てない方は、医学部予備校が向いているでしょう。

情報収集しやすい

医学部予備校は、毎年医学部受験に関する情報を積極的に収集しています。

各大学の過去問を分析して出題傾向を把握し、合格のために必要な対策を立案するプロです。

また、遠方の医学部を受験する際に利用しやすいホテルや、受験スケジュールの組み方なども豊富な経験から提案してもらえます。

学校の教員や大手予備校では把握しきれない情報も揃っているため、医学部予備校に入っている受験生と入っていない受験生では、情報格差が生じてしまいます。

限られた時間で受験勉強に集中したいなら、情報収集は医学部予備校に任せる方が得策でしょう。

医学部予備校のメリット・デメリット

勉強する若い男性

浪人生が医学部予備校に入るかどうかを検討する際は、医学部予備校のメリット・デメリットを冷静に比較しましょう。

医学部予備校・大手予備校・自宅学習にはそれぞれ一長一短の特徴があり、ご自身に合った方法を選ぶことが重要です。

医学部予備校には、一般的に以下のようなメリット・デメリットがあります。

・メリット:医学部の受験に特化したカリキュラムがある
・メリット:医学部の受験スケジュールなどのノウハウを持っている
・メリット:医学部を目指す人が多い環境に身を置ける
・デメリット:費用が高額になりやすい
・デメリット:自宅から通いにくい可能性がある

それぞれの内容を解説します。

メリット:医学部の受験に特化したカリキュラムがある

医学部予備校には、医学部受験対策に特化した独自のカリキュラムがあります。

ほとんどの大学では、医学部の入試問題は一般入試の問題とは別に作られており、医学部独自の出題傾向があります。

このため、受験対策も医学部入試に特化した学習が必要なのです。横浜予備校で授業を担当するのは医学部予備校で長年、傾向分析などを依頼されてきた先生達です。
安心して医学部受験に向けた対策が出来ます。

メリット:医学部の受験スケジュールなどのノウハウを持っている

医学部の入試は一般入試と別で行われることが多く、受験スケジュールの把握だけでも想像以上の労力を要します。

医学部予備校は各大学医学部の入試日程や会場を把握し、効率的な受験スケジュールの立案も行ってくれます。

メリット:医学部を目指す人が多い環境に身を置ける

医学部予備校の大きなメリットの1つが、医学部を目指す人ばかりの環境に身を置けることです。

進学校や大手予備校であっても、医学部を目指す人が多くない場合もあり、医学部受験は孤独な戦いになることもあります。

しかも浪人生であればなおさらで、周りとのギャップに悩むことは少なくありません。医学部予備校であれば、ともに医学部合格を目指す仲間が大勢おり、悩み相談や情報共有などでも大きなメリットがあります。

横浜予備校には医学部専門コースがあるので同志がたくさんいます。どの生徒もとにかく勉強をするのでとても励みになる環境です。

また、医学部生の大学生スタッフやOB・OGも多数いますので大学の情報を生で得られるのもとても大きいです。

デメリット:費用が高額になりやすい

学費比較

医学部予備校のデメリットの1つは、大手予備校に比べて費用が高額になりやすいことです。

医学部予備校はマンツーマン制や少人数制の授業が基本で、大手予備校の集団授業よりも費用が高額になります。

また、各大学の出題傾向を把握して対策を立てる作業や、情報分析にもかなりのコストがかかっています。

経済的に無理のない範囲で通えるかどうか、保護者の方とよく相談してください。

横浜予備校では、コースに応じてさまざまな料金プランをご提案しておりますので、詳しい内容はぜひお気軽にご相談ください。基本的にどのコースも医学部予備校の半額程度の料金になっています。

デメリット:自宅から通いにくい可能性がある

医学部予備校は大手予備校のように教室数が多くないため、自宅から通いやすい範囲にあるとは限りません。

通学に数時間もかかってしまうようだと、その分勉強にあてられる時間も短くなります。

遠方の医学部予備校には、多額の交通費や住居費が必要になる場合もあります。

自宅から通いやすい予備校がない場合には、自宅学習の方が効率的な場合もあるでしょう。

横浜予備校はJR・横浜市営地下鉄の桜木町駅より徒歩1分の立地で、電車での通学が便利な医学部予備校です。

浪人生向けの医学部予備校の選び方

セミナー/塾/講師/先生

医学部受験に特化した医学部予備校は数多くあるため、選び方も重要になります。

自宅からの近さや費用の安さだけで選んでしまうと、効率よく学習ができずに失敗してしまう可能性もあります。

浪人生が医学部予備校を選ぶ際には、以下のようなポイントを重視しましょう。

・集団指導か個別指導か
・医学部への合格実績が多いか
・講師の質が高いか
・学習環境が整っているか
・個人に合わせた指導をしてくれるか

それぞれの内容を解説します。

集団指導か個別指導か

予備校の授業形態は、大きく分けて集団指導と個別指導の2つがあります。

集団指導は学校の授業のように大人数で行うのが特徴で、生徒一人ひとりに合わせた指導がない代わりに、授業のペースが安定しています。
もともと偏差値が高く、授業を聞いているだけで十分に理解できる場合には、集団指導が向いているでしょう。

個別指導は講師一人に対して生徒が1~2人で、生徒一人ひとりに合わせたペースでの指導が特徴です。合格のために苦手分野を分析し、克服に特化していきたい方には個別指導が向いています。

医学部への合格実績が多いか

医学部予備校を選ぶ際には、自身が志望する医学部への合格実績のある予備校を選びましょう。

合格実績は過去からの累積ではなく、直近での合格実績がある方が、優れた合格ノウハウを持っているといえます。

医学部予備校からの合格者をみる際は、予備校入学前から高い学力を持っている特待生や選抜生が含まれているかどうかも確認しましょう。

特待生や選抜生でなくても合格者を出している医学部予備校は、情報収集だけでなく、生徒の学力を高める指導力も優れていると考えられます。

特待生や選抜生を含めない合格者も記載している合格実績は、より信用できる情報になります。横浜予備校には特待生や選抜生は一切おりません。

講師の質が高いか

成績一覧

講師の質の高さは、医学部予備校選びで極めて重要な部分です。質の高さは定量的に図れるものではありませんが、合格実績や偏差値アップの実績などで判断できます。

特待生や選抜生以外も合格者を出していたり、偏差値を10以上上げたりしている医学部予備校は、講師の質が高いといえます。

ほかにも、難関大学入試に特化している予備校であれば、大手予備校よりも質の高い講師が揃っている可能性が高いでしょう。

以下に横浜予備校の4ヶ月間での英語の成績向上例をのせます。ご参考にしてください。

学習環境が整っているか

予備校選びでは、講師だけでなく、教室の立地や雰囲気なども総合的に判断しましょう。教室の清潔感や快適性も、授業に集中するために重要なポイントです。

また、生徒が自由に利用できる自習室が整っていれば、授業以外の時間も有効に活用できます。

自宅からの通いやすさも含めて、自習室の整備やメンタルサポートが充実しているかどうかも予備校選びの重要な要素です。学習環境が整っている予備校を選びましょう。

横浜予備校はMy自習席やMyロッカーも完備しており1日中快適に勉強できる空間を提供しています。自習室は365日毎日使えます。

個人に合わせた指導をしてくれるか

浪人生にとって特に重要なのは、個人に合わせたオーダーメイド指導をしてくれるかどうかです。

現役時に合格できなかった原因を正確に分析し、その原因に合わせた適切な対策を行うことが極めて重要になります。苦手分野の分析と対策は、受験生個人や親の協力だけではどうしても難しい部分です。

医学部予備校を選ぶ際には、自身の苦手克服に本当に役立つのかを検討しましょう。

私たちの予備校では、徹底した学力分析を基に、各生徒に合わせた個別カリキュラムを提供し、苦手分野の克服に全力でサポートします。

特に浪人生向けには、再チャレンジのための緻密な学習プランを提案し、合格に向けた確実なステップを一緒に歩みます。

特に差がつきやすい数学IIIや理科の授業は集団授業でも先生と完全に1:1で授業を組むことも横浜予備校では普通です。
どう考えても力がつくクラス編成になりますので自信のない科目がある方でも安心して受講できます。ぜひ一度、横浜予備校の無料相談にお越しください。

医学部予備校と大手予備校の比較

登壇して悩む男性

医学部予備校でなくても、大手予備校の医学部コースという選択肢もあります。

大手予備校には医学部だけでなく、さまざまな学部を受験する方が通っており、そのなかでも医学部に特化したコースが用意されている場合があります。

大手予備校の医学部コースと医学部予備校の違いは、専門性の高さと費用面です。

医学部予備校は医学部受験に特化して、医学部に合格するために必要な情報収集や個別指導を徹底して行っています。

このため指導力の高い講師が揃い、自習室や学習環境も整っているところがほとんどです。なによりも、医学部合格を目指している生徒が集まっているため、意識の高い集団に身を置けることが大きなメリットになります。

大手予備校は医学部予備校に比べて費用が安いことが多く、経済的にはメリットがあります。また、学部横断的な講師陣による幅広い知識提供も強みです。

しかし、医学部受験に特化しているわけではないため、指導内容や受験対策の立案では医学部予備校に劣る場合があるでしょう。あくまでも大手予備校の1コースであるため、周りの生徒とモチベーションのギャップが生まれることも少なくありません。

本気で医学部合格を目指し、経済的に可能であれば、医学部予備校を選ぶのがおすすめです。

浪人生の医学部予備校の必要性

大学・学校で楽しい講義を受ける大学生

浪人生にとって、医学部予備校にはどのようなメリット・デメリットがあるかを解説してきました。現役で医学部に合格できなくても、再チャレンジして夢を叶えた方は大勢いるでしょう。

自身の苦手分野を客観的に分析し、志望する大学に特化した受験対策ができるのも医学部予備校の特徴です。

横浜予備校では、徹底した学力分析と個別カリキュラムを導入し、医学部や難関大学への合格者を輩出しています。

個別指導により、生徒一人ひとりの目標に合わせた学習プランを提供し、短い期間で成果を上げるサポートを行っています。

医学部予備校選びでお悩みの方は、ぜひ一度無料受験相談にお越しください。具体的な学習の進め方やサポート体制を実感していただけます。

人気記事

資料請求・受験相談はこちら

LINEで問い合わせ

タップかQRコードで友達追加してください。
疑問点などメッセージに書いてお気軽にお問い合わせください。

メールで問い合わせ

電話で問い合わせ

045-250-3915
受付時間 10:00〜22:00(年中無休)